日誌

茶道部 紹介

茶道部活動報告


茶道部 紹介

私達茶道部は9月の学校祭でお茶会を実施しました。入りきれないくらいたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。新しくできた伝統文化室での初めてのお茶会だったので、おもてなしが至らなかった点もあったと思いますが、来年のお茶会に向けて精進していきたいと思います。

3年生が学校祭のお茶会で引退し、1,2年生及び中学生で活動中です。裏千家の先生の指導の下、現在は割稽古(茶杓(ちゃしゃく)(なつめ)袱紗(ふくさ)(さば)き)で基本を習得したり、お茶室での立居振舞を身に付けています。茶道についてのお話をして下さることもあり、「おもてなしの心」も学んでいます。2年生は12月のお茶会(3年生をお客様に迎えます)に向けて、お点前の練習をしています。

人前で披露できるようになるまでには、まだ時間がかかりますが、お互いに教え合い、おもてなしの心と作法をしっかりと身に付けていきたいと思います。


裏千家正教授 山本宗保先生のご指導を受けています


お点前を熱心に学ぶ2年生


1年生は袱紗捌き(ふくささばき)の割稽古中


おいしく一服いただきます

茶道部 紹介

茶道部 紹介
 
 こんにちは。茶道部です。今年はいろいろな意味で新たなスタートになりました。まず、活動場所が新しくできた伝統文化室に変わり、明るくて広い和室で活動しています。また、附属中が開校したので、伝統文化部の中学生と一緒に部活動をしています。高校生もなんと18名という多くの新入部員が加入し、その中には男子生徒も4名加入しました。これから新たな気持ちで新入生と一緒に楽しく活動していきます。
 茶道部の一番大きな行事である学校祭では、例年通りお茶会を実施しますので皆様の御来場をお待ちしております。それ以外の年間の主な行事としては、北部支部交流会があります。県北の茶道部・華道部のある高校が集まってそれぞれの学校ごとのお手前の披露があります。他校と交流できる貴重な機会ですので、一層精進して他校に負けないように頑張ります。
 今年度の目標は、第一にお客様へのおもてなしの心を忘れない。第二に責任をもって自分の役割を果たすことです。部員が多いので、一人一人が自主的に自分の役割を果たして、他人のことを考えられるようになれるように努力し、学校祭では日頃の努力の成果を皆様に見ていただけるように頑張ります。