日誌

学校行事

校内体育祭を開催しました

12月20日(金)生徒会主催による校内体育祭を開催しました。

この行事は、生徒のみなさんが協力してスポーツ活動に取り組み、年次間の親睦を深めることを目的としています。
開会式では校長先生、生徒会長のあいさつに続いて選手宣誓があり、その後に全員で準備運動を行ってから競技がスタートしました。

 

今回の実施種目はバドミントンで、個人戦「ダブルイリミネーション方式」のトーナメントで行われました。
1敗した選手の間でもトーナメント(敗者復活戦)が行われため、全員が少なくとも2試合はプレーすることができました。

また、選手の実力に応じたハンディキャップが設けられ、力が拮抗するような工夫がなされていました。

トーナメントでは圧倒的な力で勝ち上がった4年次生が見事優勝を果たしました!

 

熱戦の後、閉会式において、優勝、準優勝、3位の生徒には賞状と副賞が、そして全生徒に参加賞が授与されました。

 

参加した生徒のみなさんの表情がとても生き生きとしており、アットホームな雰囲気の体育祭になりました。
体育祭を通じて育んだ絆を、今後の学校生活においても大切にしていきましょう!

地域連携イベント DISCOVER YAITAを実施しました

12月19日(木)、地域連携イベントの一つ、DISCOVER YAITA-矢東で学ぶ高校生のみなさんへ-が開催されました。

矢板市商工観光課の職員の方を講師としてお招きし、講話を聞くことで、矢板市の知られざる魅力を発見し、郷土への理解を深めるとともに、将来の進路選択にも役立てていくことをねらいとして実施しました。

パワーポイントを使用した講話では、クイズ形式で矢板市の特徴について学ぶコーナーもあり、生徒のみなさんは興味深そうにお話に耳を傾けていました。

また、矢板市の観光資源、スポーツによるまちづくりへの取り組みについての紹介もありました。

講話の最後には、矢板市内には優良企業が多く、働きやすく、住みやすい環境が整っていることなども説明していただきました。
「矢板市内企業見学バスツアー」の案内などもあり、高校卒業後に地元での就職を考えている生徒にとっては、大きな刺激になったのではないでしょうか。

今回のイベントを通じて学んだ知識を、生徒のみなさんが将来の進路設計にも生かしてくれることを期待しています。

第2回進路講演会を実施しました

12月18日(水)に今年度2回目の進路講演会を実施しました。

開催にあたっては、(株)ライセンスアカデミー、各種専門学校の講師の方々にご協力をいただきました。
前半は1~3年次生が職業別分科会、4年次生がビジネスマナー講演会に参加し、担当者から具体的な説明を受けました。

 

 

後半は全学年対象のグループワーク、「会社内の職種・役割マップ」を行いました。
高校生が意外と知らない職種(会社内の役割)の知識を、架空の会社組織を題材にして、チーム内で話し合いながら学んでいくというユニークな内容でした。
生徒のみなさんは各チーム内でコミュニケーションを取りながら、パズル(職種カード)を組み合わせ、積極的に活動に参加していました。

 

今回の講演会も就職や進学に対しての意識を高める良い機会となりました。
生徒のみなさんには学んだ知識を今後の進路選択等に役立ててほしいと思います。

 

生徒会立会演説会と選挙を実施しました

 

12月12日(木)、東雲ホールで生徒会立会演説会と選挙を実施しました。
生徒会長に1名、副会長に1名、会計監査に2名の合計4名が立候補しました。

立候補者数はそれぞれの役職の定員内でしたので、すべて信任投票となりました。
演説会に先立ち、校長先生と現生徒会長から挨拶がありました。
その後、立候補者の演説に続いて投票を行いました。

今回の選挙においては、昨年に引き続き、矢板市選挙管理委員会から記載台と投票箱をお借りし、受付の係生徒を置いたり、「ゼロ票確認」(投票開始前の投票箱に何も入っていないことを確認すること)なども行われました。

選挙権年齢が18歳に引き下げられたことを受け、高校においても「主権者教育」を一層充実させていくことが求められています。

生徒のみなさんには、政治や社会のことに関心を持ち、それを「自分ごと」として考えたうえで、選挙などに主体的に参加する態度を養ってほしいと思います。

 

選挙では即日開票の結果、すべての役職の立候補者が信任を得ました。
信任されたみなさんには、これまでの伝統を受け継ぎ、生徒会役員としての職責を果たしてくれることを期待しています。

また、最後になりますが、運営に当たってきた選挙管理委員の皆さん、大変お疲れ様でした!

卒業生を囲んで

11月20日(水)に「卒業生を囲んで」という行事が開催されました。

キャリア教育の一環として本校で企画し、「高校生活における学びが、その後の人生にどのように生かされたか」といった観点から、卒業生の実体験を基にお話しいただくという内容です。

今回の講師は、本校定時制課程の平成8年度卒業生である、月みるく様(講演家)にお願いしました。
彼女は現在、東京で「介護食アドバイザー」として訪問介護などの仕事に携わる傍ら、チャリティ活動、講演活動にも熱心に取り組まれている方です。

ご自分の生い立ち、本校定時制で学んだこと、高校生活以降の人生の歩み、現在のお仕事などについて生徒たちにユーモアを交えながら、優しく、心を込めて語りかけていただき、会場はとても温かな雰囲気に包まれました。

講演の最後には生徒たちの背中を押すエールを送っていただき、参加した誰もが心揺さぶられる、素晴らしいお話でした。

「心の成長と共に得た深い学びから希望が生まれる」という先輩のメッセージを生徒のみなさんが真心で受け止め、「心のカップ」を上に向けて、今後の学校生活、人生において学び続けていくことを期待しています!

遠足(那須どうぶつ王国)に行ってきました

11月15日(金)に修学旅行中の3年次生を除く、全校生徒で遠足に行ってきました。

那須どうぶつ王国(那須町大島)には草食動物や小型動物を中心に約150種600頭の動物たちが飼育されています。

動物のショー、餌やりなども楽しむことができ、生徒たちは広大な敷地を巡りながら、現地での一日を満喫していました。

普段なかなか見ることができない動物たちとも触れ合うことができ、心癒される一日となりました。

修学旅行(京都・大阪)に行ってきました

11月13日(水)から11月15日(金)まで、2泊3日で3年次生が京都・大阪に修学旅行に行ってきました。

〇11/13(水) 

予定の時刻前に宇都宮駅に全員が集合し、新幹線に乗車して、東京駅経由で京都駅に到着しました。

嵐山まで電車で移動し、現地では散策をしながら天龍寺、渡月橋などを見学しました。

その後、大阪まで電車で向かい、梅田で全員そろって夕食をとり、ホテルにチェックインしました。

 

 

〇11/14(木)
全員が設定された時刻に起床し、朝食をとった後に、大阪市内へ自由行動に出かけました。

海遊館、梅田などで時間を過ごし、買い物、食事を楽しみ、全員が予定時間内にホテルに無事に帰着しました。

夜にはホテルで翌日の予定を確認し、就寝しました。

 

 

 

〇11/15(金)
ホテルをチェックアウト後、電車で大阪城公園に向かい、大阪城天守閣などを見学しました。

見学後、電車で難波に向かい、最初に昼食をとり、その後、周辺を自由散策しました。

散策後、新大阪駅に移動して新幹線に乗車し、東京駅経由で予定通り18:28に宇都宮駅に帰着。

その場で解散し、生徒はそれぞれ家路につきました。

 

3日間を通じて、生徒一人ひとりが時間を守り、節度ある行動をすることができたため、全ての予定がスムーズに進みました。

今回の修学旅行が、高校生活の良き思い出として、いつまでも生徒たちの心に残るものとなることを願います。

保護者の皆様、関係者の皆様には、修学旅行の実施に際して、ご理解、ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

生徒会ボランティア活動(東小学校との交流)を実施しました

11月11日(月)、毎年恒例の生徒会ボランティア活動(矢板市立東小学校との交流)を実施しました。

本校からは5名の生徒が参加し、東小学校2年生の児童の皆さんと活動しました。

学校到着後は、教室でのあいさつの後、校庭で一緒に遊びながら楽しい時間を過ごしました。

本校生も東小学校の児童の皆さんも、校庭を駆け回り、夢中になって楽しんでいました。


その後、「ミニ学習タイム」を見学し、5校時の授業補助(国語・英語)を行いました。
生徒たちは最初は緊張した様子も見られましたが、子供たちの無邪気な姿に背中を押され、あふれんばかりの笑顔で学習の補助をしながらコミュニケーションをとることができました。

今回参加した生徒たちからは、「子供たちが元気でびっくりした。自分も元気が出た。」「『先生』と呼ばれて緊張したが、一緒に学習できて楽しかった。」「また来年も参加したい。」などの感想が寄せられました。

東小学校の児童の皆さん、先生方、貴重な時間をいただき、本当にありがとうございました。

こころの健康教室を開催しました

10月31日(木)に「こころの健康教室」を実施しました。

こころの健康教室は、生徒たちの年代特有の心の動きや不安・悩みとの向き合い方、自らの心のあり方について理解し、ストレスと上手に付き合い、円滑な人間関係を築く方法やコミュニケーションの取り方について学ぶことを目的として実施しています。

今回は講師として、栃木県立黒羽高等学校から大谷津修司先生をお迎えしました。
大谷津先生は、生徒それぞれが抱えている学習や生活上の困難を改善・克服し、自立できるよう支援するための指導スキルを持った先生です。

講話のメインテーマは「コミュニケーションの方法」で、「手話で話そう」、「ふわふわ言葉とちくちく言葉」、「リフレーミングって何」という3つの題材に基づき、演習を交えながら丁寧にご指導いただきました。

 

生徒たちが楽しみながらコミュニケーションについて学ぶことができる内容で、とても充実した時間となりました。

今回の講話で学んだことを各自がきちんと振り返り、「こころの問題」が発生することを予防するとともに、問題を抱えてしまった時にも速やかに対処できるよう、今後の生活に役立ててほしいと思います。

第41回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会に参加しました

10月19日(土)に栃木県教育会館において、第41回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が実施され、本校生徒も参加しました。
定時制通信制文化発表会は、生徒による生活体験・学習体験等の発表会を催すことで、修学への意欲を一層喚起し、高校生活の充実を図るとともに、生徒相互の交流・親睦を深め、自主性に富み生き生きとした定時制通信制教育の振興に資するために行われています。

開会式終了後に、今年度で72回目の開催となる生徒生活体験発表会が行われました。
県内の定時制通信制高等学校で学ぶ13名の生徒が、それぞれの体験をもとに学んだこと、得たこと、そして、それらを生かした将来の展望を、生き生きと発表し合いました。
本校代表は、9月に行われた校内生活体験発表会で最優秀賞に輝いた3年次生で、「将来の夢」というタイトルで発表を行いました。
本番では大勢の聴衆を前に臆することなく、自身の体験について堂々とスピーチしました。
練習の成果を十分に発揮することができ、会場からも大きな拍手が贈られました。

 

 

 

 

 

 

なお、閉会式では、今回の定通文化発表会のパンフレット表紙にも使用されたポスター原画の表彰式も行われました。
多数の応募作品の中から、本校4年次生の作品が審査の結果、見事、最優秀賞に選ばれました。
また、本校2年次のポスターも佳作に選ばれています。
一つの学校から2名の生徒が受賞するという快挙です!

  

 

 

 

 

 

 

 

参加した生徒のみなさんは、各学校代表者の発表を聞きながら、自分と同じような考えを持つ人に共感し、また一方では、自分とは異なる考え方にも気付いたことでしょう。

自分以外の人の様々な考え方、生き方に刺激を受け、自らの人生をより充実したものにするために、これから自分が何をすべきか、この機会に改めて考えてほしいと思います。