日誌
渉外部よりお知らせ
第1回『ふれ愛ランド』ボランティア講座
7月23日(土)に『ふれ愛ランド』ボランティア講座を開催しました。今年は、7名の方の応募があり、第1回目をスタートしました。
開講式を行い、続いて学校紹介のDVD視聴と「知的障害児の理解と対応」の内容の講話を行いました。講話の中では、軍手をしての折り紙体験をするなどし、子どもの気持ちを味わいました。今回は、本校についての理解と、知的障害児の理解を深めて頂きました。
また、同時に行われていたPTA主催の夏祭りの見学もして頂き、参加していた児童、生徒、卒業生に会うことができました。
次回は9月4日(日)に行います。12月までに4回の講座が予定されております。もし、本校のボランティア活動に興味のある方がいらっしゃいましたら、途中からの参加でも受付いたしますので是非、御連絡ください。
開講式を行い、続いて学校紹介のDVD視聴と「知的障害児の理解と対応」の内容の講話を行いました。講話の中では、軍手をしての折り紙体験をするなどし、子どもの気持ちを味わいました。今回は、本校についての理解と、知的障害児の理解を深めて頂きました。
また、同時に行われていたPTA主催の夏祭りの見学もして頂き、参加していた児童、生徒、卒業生に会うことができました。
次回は9月4日(日)に行います。12月までに4回の講座が予定されております。もし、本校のボランティア活動に興味のある方がいらっしゃいましたら、途中からの参加でも受付いたしますので是非、御連絡ください。
第2回『ふれ愛ランド』ボランティア講座
9月6日(日)本校音楽室にて第2回『ふれ愛ランド』ボランティア講座が行われました。
今回は、本校の登録ボランティアをされております、足利障害者相談支援センターの尾澤嘉孝氏、田口裕之氏を講師にお迎えし、「ボランティアについてみんなで考えてみよう」という題で講話、演習をしていただきました。
~参加者それぞれの考えを知ろう!!!~ をテーマに
”あなたにとってボランティアとは” と ”障害(者)って?” の題目に対して、自分の考えやひらめき、思いついたことを自由に表現しました。
簡単な文章にしたり、一文字の漢字で表したり、絵を用いたりと、様々な表現の方法が見られました。考えたことを発表し合うことで、講座生がお互いを知るきっかけ作りになり、打ち解け合う様子が見られました。また、各々の講座生のボランティアに対するしっかりとした考えを伺うことができ、大変感動しました。
約1時間30分の時間もあっという間に過ぎ、柔らかい雰囲気につつまれ終了しました。
次回の第3回は、10月18日(日)「本校同窓会(みどり会)の親睦会でのボランティア」になります。
今回は、本校の登録ボランティアをされております、足利障害者相談支援センターの尾澤嘉孝氏、田口裕之氏を講師にお迎えし、「ボランティアについてみんなで考えてみよう」という題で講話、演習をしていただきました。
~参加者それぞれの考えを知ろう!!!~ をテーマに
”あなたにとってボランティアとは” と ”障害(者)って?” の題目に対して、自分の考えやひらめき、思いついたことを自由に表現しました。
簡単な文章にしたり、一文字の漢字で表したり、絵を用いたりと、様々な表現の方法が見られました。考えたことを発表し合うことで、講座生がお互いを知るきっかけ作りになり、打ち解け合う様子が見られました。また、各々の講座生のボランティアに対するしっかりとした考えを伺うことができ、大変感動しました。
約1時間30分の時間もあっという間に過ぎ、柔らかい雰囲気につつまれ終了しました。
次回の第3回は、10月18日(日)「本校同窓会(みどり会)の親睦会でのボランティア」になります。
第1回「ふれ愛ランド」ボランティア講座
7月18日(土)、第1回目のボランティア講座が開かれました。
開講式に続き、前半は、本校教諭による、講話「知的障害児の理解と対応」と学校紹介ビデオを視聴しました。後半は、足利市社会福祉協議会の職員の方から「車椅子の扱い方について」実習を交えてお話を頂きました。
講座のアンケートから、
知的障害、自閉症、ダウン症の理解が深まり、接し方も学ぶことができた
本校の様子を知ることができた
軍手で鶴を折る体験では、身をもってできないときの気持ちを知ることが
できた
車椅子の実践体験ができてよかった
等の感想が聞かれました。
次回は、9月6日(日)です


開講式に続き、前半は、本校教諭による、講話「知的障害児の理解と対応」と学校紹介ビデオを視聴しました。後半は、足利市社会福祉協議会の職員の方から「車椅子の扱い方について」実習を交えてお話を頂きました。
講座のアンケートから、
知的障害、自閉症、ダウン症の理解が深まり、接し方も学ぶことができた
本校の様子を知ることができた
軍手で鶴を折る体験では、身をもってできないときの気持ちを知ることが
できた
車椅子の実践体験ができてよかった
等の感想が聞かれました。
次回は、9月6日(日)です
PTA視察研修
本日PTA視察研修で社会福祉法人・すぎのこ会の施設に行きました。
2階建の入所施設「ひのきの杜」と、日中活動を行っている「けやきの家」を見学しました。
「ひのきの杜」は、一人部屋と二人部屋があり、とても清潔感があり自分の好きなように部屋をアレンジしていました。また、「けやきの家」では、ゼブラの下請け作業をして、自分の作ったものが店頭に並んでいるのを見ると達成感があるということでした。
ランチは、いちごの里・いちご一会でいちごたっぷりのデザートや新鮮な野菜、パスタなどが並ぶバイキングに舌鼓を打ちました。
2階建の入所施設「ひのきの杜」と、日中活動を行っている「けやきの家」を見学しました。
「ひのきの杜」は、一人部屋と二人部屋があり、とても清潔感があり自分の好きなように部屋をアレンジしていました。また、「けやきの家」では、ゼブラの下請け作業をして、自分の作ったものが店頭に並んでいるのを見ると達成感があるということでした。
ランチは、いちごの里・いちご一会でいちごたっぷりのデザートや新鮮な野菜、パスタなどが並ぶバイキングに舌鼓を打ちました。
PTA奉仕活動
今日、第1回奉仕活動がありました。
風の強いなか、100人くらいの保護者の方に来ていただきました。
校庭の除草作業をし、綺麗なグラウンドになりました(*^_^*)
児童生徒が気持ちよく運動できます(^^)
参加してくださった保護者の方、本当にありがとうございましたm(_ _)m
栃知P連総会・講演会
栃木県知的障害校PTA連合会の総会と講演会を行いました。
講演会は、社会福祉法人「あい」理事長・長居由子氏をお呼びしました。
大変素晴らしい講演でした(*^_^*)
ふれ愛ランドの集い、みどり会総会を行いました
5月17日(日)にふれ愛ランドの集いとみどり会総会が行われました。
ふれ愛ランドの集いは本校に登録されているボランティアさんの総会になります。9名の方が参加され、総会が開かれました。顔合わせと一年間の活動内容を確認して頂きました。
その後 は、本校の同窓会のみどり会総会に合流し、総会後の昼食会にボランティアとして入って頂き、一緒に会食をしました。
みどり会総会では、18名の卒業生が参加し総会が開かれました。今年も引き続き鹿木さんに会長を務めて頂き、今年度のみどり会がスタートしました。今年も、親睦会や成人を祝う会を予定しています。多くの卒業生の方の御参加をお待ちしています。
ふれ愛ランドの集いは本校に登録されているボランティアさんの総会になります。9名の方が参加され、総会が開かれました。顔合わせと一年間の活動内容を確認して頂きました。
その後 は、本校の同窓会のみどり会総会に合流し、総会後の昼食会にボランティアとして入って頂き、一緒に会食をしました。
みどり会総会では、18名の卒業生が参加し総会が開かれました。今年も引き続き鹿木さんに会長を務めて頂き、今年度のみどり会がスタートしました。今年も、親睦会や成人を祝う会を予定しています。多くの卒業生の方の御参加をお待ちしています。
test
test