渉外部よりお知らせ
ておや だより 第23号について
表題の件につきまして下記の資料を御覧ください。
第37回 伸びゆく子どもたちの作品展が開催されました
令和7年2月1日(土)~2月4日(火)の四日間、
コムファースト足利にて「伸びゆく子どもたちの作品展」が開催されました。
本校の児童生徒の作品を見ていただいた来場者様からは、
「作品に、一人一人の個性が発揮されていてよかった」
「色、デザインがとても素敵だった」などのご感想をいただきました。
さらに、「毎年楽しみにしています」「これからも続けてほしいです」といった、
温かいお言葉もいただいております。
また、作品に加えて、学校紹介ビデオや学校紹介パネルの展示も行いました。
地域の方々に、本校の教育活動について知っていただくよい機会となりました。
保護者の皆様にも、たくさんの方に足を運んでいただき
どうもありがとうございました。
令和6年度 PTA校内研修
1月17日(金)、本校の音楽室にてPTA校内研修が開催されました。
「障害のある子の親なきあと ~親あるあいだの準備~」をテーマに、親なきあと相談主宰 渡部 伸様を講師にお招きし、ご講話をいただきました。
数多くの講演会や相談を受ける渡部様がよく質問される「子どものためにどれほどのお金を残せばよいか」といった金銭的悩みや、様々な後見制度、そして生活の基盤となる住まいについての実際や他県での実情などについて、相談事例や障害をもったお子さんをおもちの渡部先生自身の経験を交えながらご講話をいただきました。
また、障害をもったお子さんの兄弟姉妹、いわゆる「きょうだい児」についてもお話をいただき、学齢期を過ぎた後に直面する様々な課題に対する解決の一助となるお話をいただきました。
ご講話をいただいた保護者から、「お金に関する課題として、信託の制度も活用できることを初めて知った」や、「障害年金を申請するために今から準備しておくことができることがあると分かった」など、新たな発見や、今からできることを知ることができ、とても勉強になったという感想を多くいただきました。
「まだまだ先のこと」と思いながらも漠然と抱えていた不安が少し軽くなった、そんな講演会でした。
お忙しい中ご講話いただきました渡部様、本当にありがとうございました。
全知P連からのお知らせ
※パスワードは、一斉メールで送信したものを入力してください。
PTA地区活動「ふれあいコンサート」
12月1日(日)今年も足利市民吹奏楽団の皆様をお招きして、本校体育館でPTA地区活動「ふれあいコンサート」が開催されました。
初めに校歌の演奏で本校の40周年をお祝いしていただきました。
40周年記念ダンス「できっこないをやらなくちゃ」や「ツバメ」の演奏が始まると、楽しそうにダンスをする児童生徒の姿がたくさん見られました。
サンタとトナカイが登場すると会場は歓声に包まれ、子ども達はプレゼントをもらってとても嬉しそうでした。保護者の皆様が懐かしい!と感じる曲もたくさん演奏していただき、親子揃って楽しく過ごすことができました。
みどり会親睦会 和太鼓のワークショップ
10月6日、みどり会(同窓生と親の会)の親睦会が行われました。
和太鼓の会「どんどんクラブ」をお招きし和太鼓のワークショップを開催しました。卒業生や家族が一緒に楽しむ機会となりました。
最初に「どんどんクラブ」の皆さんによる演奏を聴きました。体に響き渡る力強い演奏を体を揺らしながら聴いたり、じっとして聴き入ったりしていました。
次に卒業生が和太鼓の演奏に挑戦しました。たくさん太鼓を用意していただき、10人以上が一緒に体験することができました。
たたき方やリズムの取り方を教わった後、篠笛と三三七拍子のリズムを合わせて一緒に曲を作り上げました。みんな太鼓の演奏者になりきって真剣に楽しんでたたいていました。
どんどんクラブの方に盛り上げてもらい、楽しい時間を過ごし交流を深めることができました。参加者の皆さんにとって思い出に残るひとときとなりました。
今後もこのようなイベントを通して、会員同士の交流をより一層深めていきたいと思います。
令和6年度 PTA視察研修
9月26日に、今年度のPTA視察研修が行われました。
今年度は、PTA会員の皆様の親睦を深めることに加えて、本校児童生徒の卒業後について考える機会になることを目的として福祉施設の見学を行いました。
23名の皆様にご参加いただき、群馬県館林市にある生活介護事業所「カレンフィールド」、就労継続支援B型事業所「三桝屋總本店分福工場」へ行きました。
施設見学後は、スクールバス停にもなっている佐野市の「ラ・ロゼッタ」で昼食をとり、帰校後に解散となりました。
参加いただいた方々からは、
「実際に施設を見学できてよかった」
「具体的に将来のイメージをすることができた」
「他の保護者の方とお話ができてとても参考になった」などのご感想をいただきました。
「手をつなぐ愛の募金運動」
栃木県特別支援教育手をつなぐ親の会より、募金の協力依頼がありました。
御協力、御理解をお願い申し上げます。
第2回PTA奉仕活動
11月1日(火)、第2回目の奉仕活動が行われました。
約70名の方のご参加のもと、校内清掃を実施しました。
トイレや洗面所、床の拭き掃除など、普段、掃除が行き届かない場所にも取り組んでいただきました。
みどり祭りに向けて、きれいな環境を整えていただきありがとうございました。
足利市手をつなぐ親の会 親子の集いが行われました。
11月4日(土)、赤見温泉 フィッシングセンターで「手をつなぐ親子の集い」が行われ、本校からは、7家族、20名が参加しました。釣りを始めるとすぐ釣れた人、餌だけ取られてしまいなかなか釣れない人、釣り時間はそれぞれでしたが、皆さん自分で釣り上げたマスを塩焼きにして食べていました。穏やかな天気でしたので、魚が焼けるまでの間、焼いている魚をじっと見たり施設内の池の鯉に餌をあげたりして、のんびりと秋を感じながら過ごす時間になりました。
PTAバス旅行
8月3日(木)、真夏の太陽がまぶしい日に、4年振りのPTAバス旅行が行われました。
バス4台をチャーターして学校を出発。休憩を一か所挟んで、目的地の大洗水族館に到着!
皆さん期待で胸をふくらませていました。ダイナミックなアシカ・イルカのショーに拍手喝采。子どもたちの笑顔あふれる1日となりました。
御協力いただいたPTA役員の皆様、そして積極的に参加いただいた皆様、楽しい思い出の1ページになりました。これからもPTAの様々な行事に参加してください。
PTA視察研修が行われました。
10月12日(木)、PTA視察研修で「ヘイコーパック株式会社」(芳賀町祖母井)に行ってきました。
ヘイコーパック株式会社は、紙製品加工(紙袋製造販売)を行っている会社で、平成25年度障がい者雇用優良事業所 厚生労働大臣表彰を受賞されています。社員170名の内、約40名の障害者(聴覚障害、身体障害、知的障害、精神障害)を雇用しています。
工場内は、安全に効率良く働けるように色分けされたり動線を考えて器具等が配置されていたりしていました。製造の工程の説明を聞きながら障害のある方が働いている様子を見せていただくこともできました。また、障害のある社員の方からお話を伺うこともでき、「仕事をすることは大変だけど、楽しいです。やりがいがあります。」「ヘイコーパックの一員として働いています」と、とても生き生きとした表情で話されていました。保護者からは「障害者、健常者という隔たりなく、仕事が人を作るという理念で人材育成をされている社風が素晴らしかったです。」「建物内の色分けや整理整頓された清掃用具、視覚支援された働きやすい環境に感動しました。」などの感想がありました。
一人一人がやりがいをもって働く姿や一人一人に対しての適切な職場環境を見ることで、健常者と共に支え合いお互いが達成感を味わいながら働くことの大切さを改めて感じました。
「手をつなぐ愛の募金運動」御協力のお願い
栃知P連 第31回総会及び講演会動画YouTube限定公開のお知らせ
卒業を祝う会・フォルクローレコンサート 開催!
2月18日(土)に本校体育館で卒業を祝う会・フォルクローレコンサートが行われました。
フォルクローレコンサートは、「ロス・クアトロ・ペスカドーレス」の皆様に4年ぶりに出演していただき、南米の民族楽器や弦楽器の演奏を聴かせていただきました。皆さんが良く知る「コンドルは飛んで行く」をはじめ、優しくゆったりした曲からリズミカルで楽しい気持ちにさせられる曲もあり、参加者は演奏に魅了されていました。
コンサートが終わると、各学部の卒業生に記念品が贈呈され、卒業生、保護者から感謝の言葉が述べられました。卒業までまだ時間がありますが、改めて卒業するという実感をもてたのではないかと思います。とても素敵な会になりました。
第35回「伸びゆく子どもたちの作品展」
2月4日(土)から2月7日(火)の4日間、コムファーストショッピングセンターコム広場にて、足利特別支援学校・足利中央特別支援学校合同 第35回「伸びゆく子どもたちの作品展」が行われました。
3年ぶりの開催ということで、たくさんの方々に児童生徒の作品を見ていただき、お客様からも「作品を見られてよかった。」「作品を見て感動した。」というお言葉をいただきました。
ご来場いただき、ありがとうございました。
栃木県特別支援学校教育振興会第54回大会
11月17日に、栃木県特別支援学校教育振興会第54回大会が、web開催の形で本校食堂で行いました。
今年度、感謝状受賞者の阿由葉榮二様に御来校いただき、感謝状を贈呈させていただきました。阿由葉様には、小学部の生活単元学習で使用する七夕の笹を毎年提供いただくなど教育活動で御貢献いただいております。
記念講演は、「みんながアーチスト すべてはアート」という演題で、那珂川町にある「もうひとつの美術館」館長の梶原紀子様のお話を聞きました。
御参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【栃木県芳賀青年の家主催事業「すまいる広場 Let'sチャレンジパラスポーツ」2次募集について】
【栃木県芳賀青年の家主催事業「すまいる広場 Let'sチャレンジパラスポーツ」参加者募集について】
県内の特別支援学校(知的障害)に在籍する中学部生・高等部生とその家族を対象にした事業です。詳しくは下記サイトより開催要項をご覧ください。
募集期間:7月26日~8月20日必着
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m61/education/shougai/kanrenshisetsu/haga-top.html
栃木県手をつなぐ育成会 全体研修会
栃木県特別支援学校教育振興会からの表彰について
栃木県特別支援学校教育振興会では、毎年各校1団体(1名)の、教育活動等に大きく貢献いただいた方を表彰しています。今年度本校からは長浜トク子様を表彰者として推薦させていただきました。長浜様は、20年間という長きにわたり、本校のふれ愛ランドボランティアとして多くの行事に参加し、児童生徒や教員を支えてくださいました。20年を区切りとして登録ボランティアは退会なさいましたが、地域ボランティアとして、この日(12月2日)に行われた小学部1・2年生持久走大会を支援してくださいました。ありがとうございました。
例年ならば、宇都宮で開催される特教振大会で表彰が行われますが、今年度はweb開催となりましたので、島田校長から表彰状を贈呈しました。学校の近くにこうした方がいらっしゃると言うことを心強く感じますし、身近な地域にさらに応援していただけるよう、学校として努力していきたいと考えます。
ボランティア養成講座開始
今年度のボランティア養成講座がスタートしました。29名の受講生を迎え、7月22日(木)に第1回が行われ、開講式や学校紹介ビデオの視聴、障害者理解についての講話などが行われました。年間5回の講座を予定しています。その後希望者は、本校の登録ボランティア「ふれ愛ランド」の一員として、学校の諸活動に御協力いただきます。受講生の皆さん、よろしくお願いします。
PTA夏祭りの中止について
7/22(木)に予定しておりましたPTA夏祭りにつきまして、たくさんのお申し込みをいただき誠にありがとうございました。
協議の結果(1)300名を超える参加希望
(2)学校内の工事が続いている状況の中で、活動範囲が狭まれていること
(3)参加希望人数から新型コロナウイルス対策が十分とれないこと
以上の観点から中止と判断いたしましたので、御理解、御協力の程よろしくお願い申し上げます。
みどり会役員会・総会
5月16日(日)にみどり会役員会・総会を実施しました。
卒業生12名、保護者9名の参加がありました。
〈 役員紹介 〉 〈 会長挨拶 〉
卒業生の近況報告を聞くことができました。
久しぶりの再会に話が弾んでいる卒業生もいらっしゃいました。
和やかな会になりました☆
令和3年度 学校支援ボランティア「ふれ愛ランドの集い」開催!
5月16日(日)に7名の学校支援ボランティアの方々が参加し、「ふれ愛ランドの集い」が行われました。
笑いにあふれた自己紹介から始まり、令和3年度の活動計画やボランティアの方々の思いについて、和やかで、かつ熱心な協議が行われました。
学校支援ボランティアの皆様、新型コロナウイルス感染症の影響で制約も多い中ですが、今年度もよろしくお願いいたします。
令和3年伸びゆく子ども達の作品展 写真のみ
2月13日~16日にまで予定されていた、『第33回伸びゆく子どもたちの作品展』は中止となりました。校内での展示を行いましたので、作品を紹介します。
小学部1年生:季節のフレーム
2年生:季節のフレーム
3年生:クリスマスツリー
4年生:自然のモビール
5年生:季節のリース
6年生:秋の宝箱
重複障害学級:だるまさん
中学部1年生:キーホルダー
2年生:バンダナ巾着
3年生:フォトフレーム
重複障害学級:ランプシェード
高等部1-1:木箱とランチョンマット
1-2・3・4:小物入れ
2-1:版画
2-2・3・4:草木染のトートバック
3-1:和柄巾着
3-2:和柄巾着と益子焼
3-3・4・5:皮革工芸のキーホルダー
重複障害学級:貯金箱
第5回ボランティア講座
「今後のボランティア活動について」と題して本校の遠藤教頭が講師となり、講座生へ講話・演習を行いました。
遠藤教頭の自己紹介では、ボランティアに携わってきた経緯やボランティアの心構えなどをお話していただきました。
そして、演習では、この講座に参加して、ボランティアについて何を感じ、何を考えさせられたかをそれぞれが付箋に記入していき、3つのグループに分かれて意見の共有や話し合いをしました。
最後に一人一人に発表をしてもらいました。
閉校式では出席した13名の講座生に粂川校長より修了証の授与を行いました。
欠席者を含め、本年度は17名に修了証をお渡しすることができました。
本年度は、コロナウイルスの影響で規模の縮小や回数の削減がありましたが、無事に修了することができました。
ありがとうございました。
第4回「ふれ愛ランド」ボランティア講座
障害者の理解と題し、抽象的な言葉を絵で描いたり、軍手を二重にして紙を数えたりする活動を行い、障害のある子どもが感じている困り感を体験しました。和気あいあいとした雰囲気の中で、「こうしたら子どもにとって分かりやすい」など、たくさんの意見・感想が話し合われました。
指導事例・教材の紹介では、各学部で普段使用している教材の紹介を聞いたり、実際に触れてみたりして楽しみながら教材の工夫を学びました。興味津々で教材を見つめる講座生の皆さんの姿が印象的でした。
ボランティア講座も残すところあと1回となりました。第5回の実施につきましても、よろしくお願いいたします。
足利秋の散策・映画鑑賞会
10月23日(土)、秋晴れの中、「足利秋の散策 ~2020」を実施しました。地域の方々に触れあいながら、秋の爽やかな自然の風と足利の歴史や文化に触れることを目的として実施しました。
鑁阿寺をスタート、ゴールとし、織姫神社を経由するルートで、足利の町をポイントラリー方式で散策しました。ハロウィンの時期でもあり、参加者はもちろん、ポイントで協力していただいたボランティアの方々も仮装をしていただき、楽しい雰囲気の中、活動が盛り上がりました。
11月7日(土)、佐野109シネマズにおいて、感染リスクを軽減するため、スクリーンを貸し切ってPTA映画鑑賞会が実施されました。
『ドラえもん のび太の新恐竜』を鑑賞してきました。映画が始まると参加者全員がハラハラドキドキしながら様々な表情を見せ、スクリーンに釘付けになっていました。映画が終わると、館内で拍手が自然と起こり、温かい雰囲気に包まれました。
地域連携に関する授業の実施
中学部重複障害学級では9月29日に地域連携に関する授業として、石川豊子先生をお招きしてリトミックの授業を行いました。
石川先生を招いての授業は昨年に続き2回目の実施となります。
一人一人の名前を呼び、近くに寄りコミュニケーションをとりながら活動に誘っていただきました。
生徒達は元気に活動し、多くの笑顔が見られ、楽しく実りのある授業となりました。
みどり会親睦会及びボランティア講座
10月4日(日)、親睦会と「ふれ愛ランド」ボランティア講座が実施されました。
今年度は親睦会では卒業生のみ、ボランティアは講座生のみという、規模を縮小して行われました。
障害者スポーツのボッチャを行いました。
ボールを転がして、ジャックボールという目印のボールに一番近づけられたチームが勝ちというシンプルなゲームですが、いざ転がしてみると力加減が難しく、歓声や落胆の声もたくさん上がっていました。最後は1対1の同点から延長戦(P(ペナルティ)S(ショット)戦)になる場面もありとても盛り上がりました。
指導員及び講師でお世話になった皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
「ふれ愛ランド」ボランティア講座
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全5回の予定が4回となりました。よろしくお願いいたします。
車椅子体験 講話「ボランティア活動とは」
令和2年度 「ふれ愛ランド」ボランティア講座について
日頃から、本校の教育活動に御協力いただきまして、ありがとうございます。
今年度も、ボランティア講座を開講いたします。希望される方は、添付ファイルの要項をお読みになり、FAXもしくは郵送にてお申し込みください。対象は、特別支援学校のボランティアに興味・関心のある高校生以上の方です。
なお、新型コロナウイルスの流行拡大により、要項に記載されている「第1回講座」は中止となりました。現時点で全4回の講座を開講予定です。今後の新型コロナウイルス感染症の流行拡大によっては、内容の変更もしくは中止となることがありますのでご了承くださいますようよろしくお願いいたします。
要項・申込用紙.pdf
ふれ愛ランドだより 第2号
PTA地区活動 フォルクローレコンサート&卒業を祝う会
2月16日(日)に、フォルクローレコンサート&卒業を祝う会が本校体育館で行われました。
卒業を祝う会ではダンス部による演技から始まり、元気いっぱいのダンスで会場を盛り上げてくれました。フォルクローレコンサートでは、毎年お世話になっている「ロス・クアトロ・ペスカドーレス」の皆様に今年も出演していただきました。会場内が弦楽器や民族楽器の柔らかな音色に包まれ、ペルーの音楽を中心に演奏を聞きました。リズムの速い曲では手拍子やかけ声をして楽しく過ごすことができました。出演ありがとうございました。卒業生代表あいさつでは、学校を離れる寂しさやこれからの意気込み、応援の気持ちを話してくれました。とても素敵な会になりました。
PTA足利地区「オカリナの会」
令和2年1月25日(土)、北郷公民館にてPTA足利地区活動「オカリナの会」が行われました。足利地区の児童生徒と保護者の方々の御参加のもと、北郷オカリナの会のみなさんと楽しい時間を過ごしました。オカリナの素敵な音色に耳を傾けながら手遊びをしたり、風船バレーやはないちもんめなどのレクリエーション活動をしたりして過ごしました。
PTA地区活動「クリスマス会」
北郷地区文化祭への参加
地域の方々と交流しながら活動に参加することで、普段の学校生活の中では学べない体験をしたり、コミュニケーション能力の向上につながるような経験をしたりすることができました。また、「手伝いに来てくれてありがとう」「毎年本当に助かっているよ」等、肯定的な言葉掛けをしていただくことで、生徒達の自信や自尊感情の育成にもつながったと思います。
地域の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
学校公開
アンケートにも68名の方が御協力くださり、「児童生徒の様子が見られて良かった」「各学部の授業や作業学習の様子をよく見学することができた」「先生方が児童生徒一人ひとりに合わせた指導・支援の工夫をされていて参考になった」「挨拶がしっかりできていた」「子ども達が楽しそうにしていた」等、好意的な御意見を多くいただきました。係の反省も踏まえ、次年度もより良い形で実施していきたいと思います。
PTA地区活動 ふれあいコンサート
毎年恒例となったふれあいコンサート。今年も、足利市民吹奏楽団の皆様に演奏して頂きました。たくさんの方が来場し本校の児童生徒のみならず、地域の方も来場し、非常に賑わいました。
公演中はパプリカや、平成メドレー、クリスマスソングなど馴染みのあるたくさんの楽曲を演奏して頂き、児童生徒たちは手拍子をしたり、歌ったり、踊ったりして楽しんでいました。ジングルベルが演奏されると、サンタからプレゼントを渡され、子どもたちは笑顔で受け取っていました。
普段聞くことのできない本物の音楽を聴くことができ、非常に楽しいコンサートとなりました。
第5回「ふれ愛らんど」ボランティア講座
12月7日(土)、第5回目のボランティア講座が行われました。
今回は、全5回のボランティア講座の最終回です。寒い中、15名の方に参加していただきました。
始めに遠藤教頭先生の講話を聞き、これまでの活動を通して感じたこと、考えたことを付箋に書き、グループで共有しました。
・学校の中の様子を知ることができた。
・身振りで表現する子どもとの関わり方が難しかった。
・ボランティアどうしの繋がり、子どもたちとの繋がりができて良かった。
・児童生徒とのかかわりを通して、優しい気持ちになれた気がする。
・教員になりたいという自分の将来の夢が明確になった。
・・・など、様々な思いを共有することができました。
全5回のボランティア講座を受講していただき、21名の方に修了書をお渡しすることができました。今年度の講座を受け、登録ボランティアとなった皆さんと一緒に活動できることを、教員一同楽しみにしております。
PTA佐野地区活動 うどん作り
第3回親睦会・ボランティア講座
10月6日(日)に第3回親睦会とボランティア講座が行われました。
卒業生、在校生、保護者の皆様、ボランティアの皆様に参加していただき交流を図りました。
講師としてメンタルヘルスボランティアグループ「フレンド」の方をお招きし、卓球バレーを行いました。
ボールを卓球台から落とさないように、チームで声を掛け合ったり、カバーしたりしながらプレイしました。
初めはドキドキしながらボールを触っていましたが、最後は白熱した試合になり、とても盛り上がりました!!
「フレンド」の皆様、ボランティアの皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 来年の活動も楽しみですね♪
PTA佐野地区活動「アイシングクッキー作り」
講師の方をお招きし、ご指導をいただきながら和気藹々と活動する様子が見受けられました。色鮮やかなクッキー、かわいい猫の顔をしたクッキー、ハロウィンをイメージしたクッキーなど、さまざまなクッキーを1つ1つ丁寧に作りあげ、完成したクッキーを満足感に満ちた表情で見つめている姿がとても印象的でした。
学校公開について
学校公開について、御案内申し上げます。学校公開について.docx
第2回「ふれ愛ランド」ボランティア講座
9月7日(土)に、令和元年度ボランティア講座の第2回目が行われました。
今回の講座では、足利市障がい者基幹相談支援センターから、尾澤 嘉孝氏、田口 裕之氏をお招きしました。
講話「ボランティア活動とは」からは、ボランティア活動の心がまえのお話がありました。
ボランティア活動は、自らすすんで行う活動であること、「してあげる」「してもらう」ものではなく、お互いに望んで選んだ活動であることなど、ボランティアとして活動する上で心がけるべきことを改めて確認しました。
実習「車いすの扱い方について」では、車いすに関する基礎的な知識とともに、講座生がペアになって車いすの体験活動をしました。
段差を超えたり、坂道を下ったりする活動の中で、車いすの扱い方を学ぶとともに、車いすに乗る感覚にも触れることができました。
講座生の感想用紙から・・・
○ボランティアについて、あまりじっくり考えたことはありませんでしたが、一方的な自己満足ではなく、お互いが喜びを感じられるような活動をしていけたらいいなと思いました。
○車いすの実習を通して、思っている以上に小さな坂や段差が乗っている人にとっては怖いものだということが分かりました。
○車いすは全て同じ構造ではないと思うので、その都度確認していこうと思います。
※次回の第3回ボランティア講座は、10月6日(日)です。
ふれ愛ランドだより 第一号
PTAバス旅行に行ってきました!
行き先は、本校のバス旅行では初めての『東京スカイツリー』。
「高い所からの景色楽しみだな」「ポケモンセンターに行きたいな」等、様々な思いに胸をふくらませ、総勢139名で4台のバスに乗り込み、さあ、出発です!!
350メートルの高さにある展望デッキへは、高速のエレベーターであっという間に到着。「はやーい」「耳が痛ーい」と、驚きの声が上がっていました。
そして、待ちに待った展望デッキからの景色は、、、
前日まで続いたどんより天気も、この日を待っていたかのように日が差し、遠くまで広がる景色に言葉を失う美しさでした。
初めてのスカイツリーへのバス旅行、楽しく過ごすことができました。
PTAの皆様、企画・運営、ありがとうございました。
来年も、楽しみですね。
令和元年度 PTA夏祭り
体育館では、本校ダンス部による発表や樺崎八木節愛好会の方々による演奏が行われました。また、今年は模擬店やゲームコーナーを室内に出店しましたが地域の方も参加してくださり、行列ができるほどに賑わいを見せ大いに盛り上がりました!
夏祭りの開催に際し、たくさんの方々に御協力をいただきありがとうございました。
第1回「ふれ愛ランド」ボランティア講座
7月20日(土)に、令和元年度ボランティア講座の第1回目が行われました。
講座生が28名と、昨年度より、さらに多くの方に参加いただくことができました。
開講式の後は、本校の紹介DVDを視聴していただきました。
本校主幹教諭から「知的障害児の理解と対応」についての講話がありました。
○障害の特性を理解していくことだけでなく、一人一人と向き合って、その子のことを理解していくことが大切であるということ。
○ヨシタケシンスケ作の絵本「みえるとか みえないとか」の紹介から、障害がある人・ない人にも、「同じところ」「違うところ」があるということ。
全5回の講座が、講座生にとって実り多いものになればと思います。
講座生の感想用紙から・・・
○特別支援学校に通う子どもたちが、毎日どのように生活しているのかがよく分かり、知ることができて良かったと思いました。
○障害は個々で異なるため、一人一人と向き合って、その人を十分に理解することが大切であると改めて思いました。
○過度な支援は、マイナスになることを知り、勉強になった。
※次回の第2回ボランティア講座は、9月7日(土)です。
PTA地区活動「リズム体操をしよう」(佐野地区)
『たなばた』の曲でウォーミングアップし、『アンパンマンのマーチ』、『パプリカ』、『シンデレラガール』など子どもも知っている曲に合わせて身体を動かしたり、マイク、花、ビーチボールの小物を使いながら身体を動かしたりしました。
保護者の方と一緒に楽しんでいる子、ステージに立ってノリノリの子、汗びっしょりになって踊っている子、などなど、どの子も、どの御家族もとても素敵な笑顔で身体を動かしていました。
山田先生、山田リズムクラブの皆様、地区活動役員の皆様、ありがとうございました。
ボランティア養成講座について
日頃から、本校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございます。
今年度も、学校公開講座「ふれ愛ランド」ボランティア講座を開講いたします。添付ファイルの要項をお読みになり、特別支援学校のボランティアに興味・関心のある高校生以上の生徒、学生、社会人の方は、申込書を郵送またはFAXでご連絡をよろしくお願いいたします。
リーフレット.pdf
ボランティア講座開催要項.pdf
ふれ愛ランドの集い(登録ボランティア総会)
5月19日(日)に、ふれ愛ランドの集い(登録ボランティア総会)が行われました。
6名の登録ボランティアの方に参加していただきました。
本校校長からの挨拶とともに、今年度の行事計画について日程等の確認を行いました。
登録ボランティアの方や教員の自己紹介も行い、和やかな雰囲気で今年度の活動のスタートを切ることができました。
同日行われておりました本校同窓会「みどり会」の総会後に、参加者みんなで会食もしました。
登録ボランティアの方同士だけでなく、卒業生や保護者の方とも親睦を深められた1日となりました。
フォルクローレコンサート&卒業を祝う会
オープニングでは本校ダンス部の発表がありました。安室奈美恵さんの『Showtime』に合わせて、かっこよく一体感あるダンスを披露しました。
フォルクローレとは、ペルーをはじめとした南米アンデス地方の伝統音楽です。有名な曲では『コンドルは飛んでいく』などがあります。今年も「ロス クアトロ ペスカドーレス」の皆さんに御出演していただき、手拍子や掛け声も飛び交う楽しい演奏で盛り上がりました。
コンサートが終わると、小・中・高の卒業生に記念品が贈呈されました。卒業にはわずかに時間がありますが、大勢の前でお祝いされ、改めて卒業するという実感があったのではないかと思います。
今年もたくさんの方協力で素晴らしい会になりました。ありがとうございました。
佐野地区クリスマス会
風船運びゲームやお菓子の会食をしました。
サンタクロースからのプレゼントやビンゴゲームで盛り上がりました。
足利地区「フォークダンスグループ・フルーツの皆さんとの交流」
前半は、「すてきな友達」や「ビンゴ」などのリズミカルな曲に合わせてダンスを踊りました。自然と体が動き出し、冷えた体もポッカポカ。
後半はビンゴゲームやお菓子の会食を行いました。フルーツの皆さんと一緒に和やかで楽しい時間を過ごすことができました。
第5回ボランティア講座
国際医療福祉大学の大石先生をお招きして、ボランティアについての意義や本質について講話していただきました。
3つのボランティアの原理(主体的・公益性・無償の活動)を踏まえて、今後のボランティアとして活動するにあたっての考えや行動基準などを学ぶことができました。
最後にボランティア活動する際の優先順位を教えていただきました。
① 安全
② 礼儀・尊敬
③ 主体性
④ 過程
⑤ 活動の成果
講話の後には、本年度の講座の閉講式として、規定回数の講座を受けられた講座生17名(欠席者2名含む)に本校校長より修了証をお渡し致しました。
登録していただいた方々には、来年度より登録ボランティアとして、本校の教育活動に力をお貸しくださるようお願いいたします。
H30ふれあいコンサート
今年も足利市民吹奏楽団の方々による、ジブリアニメやクリスマスの楽曲の演奏を楽しみました。サンタクロースによる子ども達へのプレゼントもありました。
地区活動「地域交流クッキング」
今年度も地域の方のご指導の下、うどんとデザートを作りました。
材料を洗ったり切ったり炒めたり・・・
おうちの人と一緒なのでみんなとてもうれしそう。
おいしいうどんができそうですね。
デザートの飾り付けをしてできあがり!
「いただきま~す」
みんなで楽しく食べました。
地域の方々、ありがとうございました。
来年度のクッキングも楽しみですね。
みどり会 親睦会が行われました!
10月14日(日)、本校にて「同窓会(みどり会)親睦会」が行われました。
障害者スポーツ指導員 君島紀子先生、木下卓己先生をお招きして、ゲーム交流(ボッチャ)を行っていただきました。
第3回「ふれ愛ランド」ボランティア講座も兼ねていましたので、みどり会会員19名、在校生2名、ボランティアさん20名、さらに引率の方16名も加わり、一緒にゲームを楽しみました。多くの方が初めてボッチャを体験しましたが、講師の先生の分かりやすいご指導の下、すぐにルールを覚え、楽しくゲームに参加することができました。休日の体育館は拍手や歓声が湧き上がり、なごやかな雰囲気に包まれました。交流後の昼食会では、カラオケも行われ、笑顔あふれる楽しい時間を過ごすことができました。
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。11月17日(土)のみどり祭で再会できるのを楽しみにしています。
登録ボランティアの方へ(後期行事の参加協力について)
お世話になります。
添付させていただいた通り、平成30年度本校後期行事へのご協力をお願いしております。
ご興味のある方、ご質問のある方は、是非ご連絡下さい。
電話)0284―41―1185
ボランティア係)長島
H30 行事参加協力について.doc
平成30年度PTA地区活動『ボウリング大会』
ボランティアの方を紹介します
本日は、日頃大変お世話になっていますボランティアの方を紹介します。
本校の近くにお住まいの根岸俊夫さんです。
休日を中心にご来校いただき、約10年。校舎周りやグラウンド周りの除草作業等、本校の環境整備にご尽力いただいております。
お陰様で、児童生徒がより良い環境で学ぶことができています。
教職員一同感謝しております。ありがとうございます。
H30 学校公開実施報告
今年度は全体会を設けて本校の概要について説明した上で、校内の施設や授業の様子を自由に見学していただきました。進路・福祉関係の方には、進路説明会にも御参加いただきました。本校の教育や児童生徒の様子について、少しでも御理解が深まったなら嬉しい限りです。
学校公開に関するアンケートを実施し、94名の方から御回答をいただきました。皆様からいただいた貴重な御意見は、次年度の計画を立てる上での参考にして、より良い学校公開となるよう検討していきたいと思います。
お忙しい中、御参加、御協力をいただき、ありがとうございました。
ふれ愛ランド 登録ボランティアの皆様
8月29日(水)8:45~9:30
校庭及び中庭の除草作業を本校職員が行います。
ご都合の良い時間だけでも構いません。
お手伝いしていただける方、いらっしゃいませんか。
お問い合わせは・・・
電話)0284ー41ー1185 ボランティア係)長島 までお願いいたします。
H30PTAバス旅行「鉄道博物館」
館内では、車両ステーションに展示されたたくさんの機関車・新幹線を見て回ったり、運転シミュレータや鉄道の原理を体験したり、それぞれの楽しみ方で鉄道博物館を満喫しました。
実物の車両の中で、昼食が食べられるランチトレインも貴重な体験だったと思います。
最後にはみんなで、日本最大級の鉄道ジオラマを観覧。鉄道の1日を再現した様に、目が釘付けです。
鉄道関連のお土産も豊富で、子どもたちはショップ内でも目を輝かせていました(笑)
大きなトラブルなく無事帰ってくることができ、学校に着いてからもたくさんの笑顔が見られました。
H30 夏祭り
たくさんの方が参加してくださり、樺崎八木節愛好会の方々による演奏やスイカわりなどを楽しみました。
平成30年度PTAバス旅行
第1回「ふれ愛ランド」ボランティア講座
7月21日に平成30年度ボランティア講座の第1回目が行われました。
講座生が16名で、例年に比べると多くの方に参加していただくことができました。
開講式の後に、本校の紹介DVDを視聴しました。
本校主幹教諭から「知的障害児の理解と対応」についての講話をいただきました。
・ドイツ語での「円を描いてください」の指示も、ジェスチャーや絵カードを提示すればわかりやすくなるという体験。
・軍手をはめて折り鶴を折る体験では、苦労しているのに「早くしろ」「こんなのもできないのか」などと言われると焦ってしまい、さらにできなくなってしまうという体験。
2つの体験を交えながら、さまざまな障害種について学びました。特性をふまえ、接し方のポイントやアドバイスを教えていただきました。
講座生の感想用紙から
・特別支援学校のこともほとんど知らなかったので、授業の様子等をビデオで見て、色々なことを勉強していることに驚きました。
・障害の本体は、その人が感じる生きにくさ・暮らしにくさと聞いた時にはとても衝撃を受けました。
・ダウン症の方との接し方を学びたいと思いました。
※ 掲載が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
※ 次回の第3回ボランティア講座は10月14日(日)です。
地区活動「リズム体操をしよう」
7月7日(土)に佐野地区を対象とした、
「リズム体操をしよう」が行われました。
今年度も山田リズム体操クラブの皆様をお招きし、
いろいろな曲に合わせてからだを動かしました。
アンパンマンマーチ、ドラえもん、さのまる音頭など
子どもたちの知っている曲がたくさんありました。
ボールをつかってダンス♪♪
子どもたちも保護者の方も、とても楽しい時間を
過ごすことができました。
山田リズム体操クラブの皆様、お忙しい中
本当にありがとうございました。
佐野地区クリスマス会
風船運びゲームやお菓子の会食をし楽しみました。
ビンゴゲームで景品ゲット!サンタクロースからのプレゼントもあり盛り上がりました。
ふれあいコンサート
足利市民吹奏楽団をお招きして、クリスマス系の曲を中心に素晴らしい演奏が披露されました。
本校の児童生徒、地域の方々もご参加いただき、楽しい時間を過ごすことができました。
フォークダンスグループ・フルーツさんとの交流
御協力いただきました皆様、ありがとうございました。
第2回 ふれ愛ランド「ボランティア講座」開催しました!
9月3日に第2回の講座を開催いたしました。
今回は、本校の登録ボランティアをされております、足利障害者基幹相談支援センターの尾澤嘉孝氏、田口裕之氏を講師にお迎えし、「ボランティア活動について」の講話と車椅子の扱い方の実習を行っていただきました。
講話では、これからのボランティア活動への心構えをわかりやすくお話しして頂きました。また、車椅子の扱い方では、ペアを組んでの実技を行い、基本的な車椅子の操作の確認をすることができました。
経験豊富なお二人のお話は、とても実践的で大変勉強になりました。
平成29年度学校公開について
平成29年度学校公開を平成29年9月7日(木)10:00~12:00の日時で実施することとなりました。
特別支援教育について理解を深めていただくことを目的に実施いたします。
ぜひお越しください。
ふれ愛ランドの集い、みどり会総会を行いました
ふれ愛ランドの集いは、本校に登録されているボランティアさんの総会になります。5名の方が参加され、総会が開かれました。顔合わせと一年間の活動内容を確認していただきました。
その後は、14名の卒業生が参加し総会が開かれました。今年も引き続き鹿木さんに会長を務めていただき、今年度のみどり会がスタートしました。今年も親睦会や成人を祝う会を予定しています。多くの卒業生の方の御参加をお待ちしています。
地区活動 フォークダンス交流
楽しくダンスを踊った後は、お菓子を食べながら歓談し、ビンゴゲーム等で楽しく過ごしました。
御協力いただきましたフルーツ様、ありがとうございました。
第2回『ふれ愛ランド』ボランティア講座
今回は、足利市社会福祉協議会の岩下薫様を講師にお迎えして、「ボランティア活動について」の講話と車椅子の扱い方の実習を行っていただきました。
講話では、これからのボランティア活動への心構えをわかりやすくお話しして頂きました。また、車椅子の扱い方では、ペアを組んでの実技を行い、基本的な車椅子の操作の確認をすることができました。
ふれ愛ランドだより
PTAバス旅行に行ってきました。
7月27日(水)にPTAバス旅行が実施され、埼玉県大宮市の「鉄道博物館」に行ってきました。館内には鉄道の歴史を感じることのできる列車が数多くあり、生い立ちだけでなく鉄道の仕組みを学ぶことができたり、シミュレーターで体験をすることができたりしました。大きなジオラマの鑑賞ができるスペースもあり、様々な電車を見ることができました。レストランやおいしい駅弁も食べることができて、鉄道を堪能できた一日でした。参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。
第1回『ふれ愛ランド』ボランティア講座
開講式を行い、続いて学校紹介のDVD視聴と「知的障害児の理解と対応」の内容の講話を行いました。講話の中では、軍手をしての折り紙体験をするなどし、子どもの気持ちを味わいました。今回は、本校についての理解と、知的障害児の理解を深めて頂きました。
また、同時に行われていたPTA主催の夏祭りの見学もして頂き、参加していた児童、生徒、卒業生に会うことができました。
次回は9月4日(日)に行います。12月までに4回の講座が予定されております。もし、本校のボランティア活動に興味のある方がいらっしゃいましたら、途中からの参加でも受付いたしますので是非、御連絡ください。
第2回『ふれ愛ランド』ボランティア講座
今回は、本校の登録ボランティアをされております、足利障害者相談支援センターの尾澤嘉孝氏、田口裕之氏を講師にお迎えし、「ボランティアについてみんなで考えてみよう」という題で講話、演習をしていただきました。
~参加者それぞれの考えを知ろう!!!~ をテーマに
”あなたにとってボランティアとは” と ”障害(者)って?” の題目に対して、自分の考えやひらめき、思いついたことを自由に表現しました。
簡単な文章にしたり、一文字の漢字で表したり、絵を用いたりと、様々な表現の方法が見られました。考えたことを発表し合うことで、講座生がお互いを知るきっかけ作りになり、打ち解け合う様子が見られました。また、各々の講座生のボランティアに対するしっかりとした考えを伺うことができ、大変感動しました。
約1時間30分の時間もあっという間に過ぎ、柔らかい雰囲気につつまれ終了しました。
次回の第3回は、10月18日(日)「本校同窓会(みどり会)の親睦会でのボランティア」になります。
第1回「ふれ愛ランド」ボランティア講座
開講式に続き、前半は、本校教諭による、講話「知的障害児の理解と対応」と学校紹介ビデオを視聴しました。後半は、足利市社会福祉協議会の職員の方から「車椅子の扱い方について」実習を交えてお話を頂きました。
講座のアンケートから、
知的障害、自閉症、ダウン症の理解が深まり、接し方も学ぶことができた
本校の様子を知ることができた
軍手で鶴を折る体験では、身をもってできないときの気持ちを知ることが
できた
車椅子の実践体験ができてよかった
等の感想が聞かれました。
次回は、9月6日(日)です
PTA視察研修
2階建の入所施設「ひのきの杜」と、日中活動を行っている「けやきの家」を見学しました。
「ひのきの杜」は、一人部屋と二人部屋があり、とても清潔感があり自分の好きなように部屋をアレンジしていました。また、「けやきの家」では、ゼブラの下請け作業をして、自分の作ったものが店頭に並んでいるのを見ると達成感があるということでした。
ランチは、いちごの里・いちご一会でいちごたっぷりのデザートや新鮮な野菜、パスタなどが並ぶバイキングに舌鼓を打ちました。
PTA奉仕活動
今日、第1回奉仕活動がありました。
風の強いなか、100人くらいの保護者の方に来ていただきました。
校庭の除草作業をし、綺麗なグラウンドになりました(*^_^*)
児童生徒が気持ちよく運動できます(^^)
参加してくださった保護者の方、本当にありがとうございましたm(_ _)m
栃知P連総会・講演会
栃木県知的障害校PTA連合会の総会と講演会を行いました。
講演会は、社会福祉法人「あい」理事長・長居由子氏をお呼びしました。
大変素晴らしい講演でした(*^_^*)
ふれ愛ランドの集い、みどり会総会を行いました
ふれ愛ランドの集いは本校に登録されているボランティアさんの総会になります。9名の方が参加され、総会が開かれました。顔合わせと一年間の活動内容を確認して頂きました。
その後 は、本校の同窓会のみどり会総会に合流し、総会後の昼食会にボランティアとして入って頂き、一緒に会食をしました。
みどり会総会では、18名の卒業生が参加し総会が開かれました。今年も引き続き鹿木さんに会長を務めて頂き、今年度のみどり会がスタートしました。今年も、親睦会や成人を祝う会を予定しています。多くの卒業生の方の御参加をお待ちしています。