TOPページ(2025前)
健康指導部★
中学部の給食配膳の様子
中学部の給食配膳は、給食当番の生徒と中学部の先生で行っています。
午前中の授業終了後、給食当番の生徒は給食の入ったワゴンを食堂まで取りに行ったり、白衣に着替えて配膳用のテーブルの消毒をしたりなど、配膳の準備に取り掛かります。そして、ワゴンが到着し配膳台の準備が整ったら、先生と協力して食缶や食器を並べておかずを盛り付けたり、その食器をトレーに並べたりします。また、配膳後の片付けや食後の下膳の手伝いもします。
配膳の作業は衛生面に気を付けながら決められた時間内に行わなくてはならないため大変なことも多いですが、おいしい給食を中学部の皆さんにお届けするために頑張っています。
★御協力 ありがとうございました!!★ 「R6 引き渡し訓練」
9月18日(水)に全児童生徒対象で引き渡し訓練を実施しました。今回、無事に引き渡しが行えたのも、保護者の方々のご協力があってのことと思います。ありがとうございます。
児童生徒たちは、迎えに来てくれた保護者の方々を見てほっとした表情になりました。一緒に帰っていく姿を見て、無事に引き渡すことができて私たち教員も安心しました。有事はあってほしくありませんが、毎年訓練を行うことで、その時に対応する行動と心の備えをしていければと思います。
土砂災害避難訓練
7月9日月曜日に土砂災害避難訓練が行われました。
小学部及び重複障害学級は教室で安全学習を行いました。学校の北側にある危険区域の看板を確認したり、実際の土砂災害のビデオを見たりしました。
中学部と高等部では、警報が発令されたことを想定し、安全な場所への避難を行いました。放送や先生の指示に従って、落ち着いて速やかな避難行動をとることができました。この経験を、実際の災害時や訓練などに生かしてほしいと思います。
「危機管理に関する職員研修」
8月27日(火)「危機管理に関する職員研修」を、昨年に引き続き、学校安全課より2名の指導主事が来校し、本校食堂にて実施しました。
ヒヤリハット事例について、その要因と再発防止のための対策を考え、学校環境における危機管理意識を高めることを ねらいとして行いました。
今年度も、グループごとの演習では活発に意見を交わし、その意見を発表することで、他のグループの職員とも共有を図ることができました。
小学部リクエストメニュー
7月19日(金)は児童の楽しみにしていた「小学部リクエストメニュー」でした。
献立は、ご飯・のりたまふりかけ・みそ汁・鶏肉のからあげ・おかかあえ・ももゼリー・牛乳でした。
大好きなメニューに朝から楽しみにしていた児童も沢山いました。
1学期の最終日、沢山の笑顔が見られました。