日誌
児童生徒指導部よりお知らせ
薬物乱用教室を実施しました
7/7(月)高等部生徒を対象に薬物乱用教室を実施しました。
足利警察の方を招き、合成麻薬や最近話題の脱法ハーブなどが脳に与える影響やその危険性、誘惑の魔の手が身近に潜んでいることなど、夏休みを前に講話をいただきました。
薬物は一度でも使ったら取り返しがつかないもの、各ご家庭でもお話しいただき、「ダメ!ゼッタイ!」を徹底しましょう。
足利警察の方を招き、合成麻薬や最近話題の脱法ハーブなどが脳に与える影響やその危険性、誘惑の魔の手が身近に潜んでいることなど、夏休みを前に講話をいただきました。
薬物は一度でも使ったら取り返しがつかないもの、各ご家庭でもお話しいただき、「ダメ!ゼッタイ!」を徹底しましょう。
ケータイ安全教室を実施しました
6/4(水)、高等部生を対象とした「ケータイ安全教室」を実施しました。
NTTドコモの方をお招きして、スライドや映像資料を交えながらの講話を行いました。
ケータイの安全な利用に関して、個人情報保護やアプリのダウンロード、料金・課金のこと、インターネットに関することなど、約1時間にわたりお話いただきました。家庭内でのルールについても話し合って下さい。
NTTドコモの方をお招きして、スライドや映像資料を交えながらの講話を行いました。
ケータイの安全な利用に関して、個人情報保護やアプリのダウンロード、料金・課金のこと、インターネットに関することなど、約1時間にわたりお話いただきました。家庭内でのルールについても話し合って下さい。
不審者対策研修を実施しました
5/26(月)に、不審者対策研修が行われました。
児童生徒の安全確保のため、学校に不審者が侵入した場合を想定して緊急避難体制を取りました。
その後、体育館にて足利警察署スクールサポーターの方の「いかのおすし」に関する講話がありました。
「いかのおすし」とは、「(いか)ない」「(の)らない」「(お)おおきな声を出す」「(す)ぐにげる」「(し)らせる」のことで、フリップを使って説明いただきました。
児童生徒の安全確保のため、学校に不審者が侵入した場合を想定して緊急避難体制を取りました。
その後、体育館にて足利警察署スクールサポーターの方の「いかのおすし」に関する講話がありました。
「いかのおすし」とは、「(いか)ない」「(の)らない」「(お)おおきな声を出す」「(す)ぐにげる」「(し)らせる」のことで、フリップを使って説明いただきました。