足工ニュース

足工ニュース

第41回 「運動会」開催

10月30日(火)本校グラウンドにおいて,第41回運動会が開催されました。当日は,天候にも恵まれ栃工会役員の方々や常念寺保育園の皆さん,西宮地区敬老会の皆さま,そして多くの保護者の方に来校いただきました。普段見ることのない,競技に夢中になる生徒たちの姿を,十分にご覧いただけたことと思います。PTA役員の方には,駐車場誘導や昼休みの豚汁配布等を,ご協力いただきました。お忙しい中,誠にありがとうございました。各競技は,機械科1組・2組・電気科・産業デザイン科・電子機械科の学科毎縦割りの5チームに分かれて実施しました。熱戦の結果,今年度の総合優勝は,機械科1組でした。また,クラス別(15クラス)では電気科2年が総合優勝を勝ち取りました。参加して下さった皆さま全員のご協力で,大きなけがや事故もなく無事に終了できました。
       

平成30年度 修学旅行第4日目

 いよいよ修学旅行最終日となりました。本日は太宰府天満宮を参拝した後、帰路につきます。これまで3日間、雨に降られる事はありませんでしたが、本日は太宰府に向かう途中に天気が急変し、太宰府に着く直前に激しい雨が降ってきてしまいました。幸いにも記念写真撮影時には一時的に雨がやみ、晴れ間も見えましたが、その後再びパラパラと降り出し雨の中での参拝となってしまいました。それでも生徒たちは来年度の進学、就職に向け気持ちを込めて祈願をしていました。
 福岡空港では明日から開催される全国産業教育フェア山口大会ロボット協議大会に出場する4人と別れ九州を後にし、ほぼ予定通り18時15分に足工高に到着しました。
 今回の修学旅行では生徒全員が時間を守り、規律ある行動をとれ、生徒の成長を随所に感じることができました。


    

平成30年度 修学旅行第3日目

 本日はクラス別研修です。機械科1組は軍艦島クルーズと福岡タワー周辺の班別自主研修、他の4クラスはハウステンボスでの班別研修を行いました。
 軍艦島クルーズは天気もよく波も穏やかで絶好の上陸日和でしたが台風24号の被害により上陸ができなくなったため海上からの見学のみになりました。日本の高度成長期を支えたエネルギー源である石炭の採掘のために作られた活気のある人工都市がその役割を終え朽ち果てた姿を目の当たりにして「栄枯盛衰」という言葉を実感したことと思います。午後からの班別自主研修では福岡タワー、ヤフオクドーム、福岡市立博物館等の見学を行いました。
 ハウステンボスでは花も木々も運河も鮮やかに際立っている秋晴れの中、生徒たちは大満足で最新のVR技術によるさまざまなアトラクションを楽しみました。また、木靴のオブジェやチーズのお店を見学し豊かな自然と人々の知恵が紡ぎ出したオランダの文化を体験することができました。
 多少の疲れが見える生徒もおりますが、天気にも恵まれ、元気に3日目の活動をおえることができました。明日はいよいよ最終日。太宰府天満宮を参拝し、帰路につきます。

          

平成30年度 修学旅行第2日目

9時に平和記念公園に到着。平和祈念像に献花し黙祷を捧げた後、長崎平和記念館において被爆体験講話を聴講しました。講師の山脇佳朗様は 11歳の時に爆心地から 2.2km の自宅で 被爆され、その後の過酷な体験や平和に対する思いなどを生徒に講演していただきました。その後、原爆資料館を見学、班別自主研修を行いました。生徒たちはグラバー園、大浦天主堂、出島、孔子廟など長崎の歴史や文化を満喫してきました。明日はクラス別見学になります。
          

平成30年度 修学旅行第1日目

足工を7時に出発し、飛行機にて羽田空港から福岡空港へ。飛行機の遅れで福岡着が50分程遅れてしまいました。福岡到着時には小雨が降っておりましたが柳川到着時には薄日がさし、秋の爽やかな風に吹かれ堀割の中をどんこ船でのんびりと舟下りを楽しみました。約1時間遅れてホテルに到着。夕食も終え生徒たちは部屋でくつろぎ、今日の疲れを癒しています。大きく体調を崩した生徒はおりません。明日は長崎での平和学習になります。

 

 

  

カールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)との姉妹校交流について

10月7日(日曜日)、栃木県立足利工業高等学校の姉妹校であるカールゼヴェリング実業高等専門学校からの訪日団(12名)が帰国されました。訪日団の方々は、剣道体験を行ったり、足利工業高校の生徒たちと一緒に授業を受けたり、足利大学や足利セラミックラボラトリーを見学したりと日本の文化や技術に多く触れることができたのではないかと思います。








足利市のホームページでドイツCSB団の市長表敬訪問が紹介されました。

10月2日(火曜日)、栃木県立足利工業高校の姉妹校であるカールゼヴェリング実業高等専門学校からの訪日団(12名)が市役所を訪れ、市長を表敬訪問させていただいた内容が、足利市のホームページで紹介をしていただきました。ありがとうございました。

カールゼヴェリング実業高等専門学校訪日団が表敬訪問されました!
                   (足利市ホームページより)

カールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)との姉妹校交流について

10月3日(水)交流中のカールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)訪問団とは良きパートナーとして,お互いにずいぶん親しくなりました。午前中は,2年生の全クラスで剣玉対決をしたり,体育や英語・国語・実習等の授業にも参加しました。午後は,CSB訪問団によるプレゼンテーションが実施されました。たくさんの発表や質疑応答の後,在校生たち全員と八木節体験をしました。
   
     

カールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)との姉妹校交流について

10月2日(火)来校中のカールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)と様々な交流学習活動が続いています。その一つに,1年生の全クラスで剣玉対決を行い,各クラスでとても楽しい活動になりました。また,3年生の実習の授業に参加し,3Dプリンターや作品製作の体験学習を取り組みました。その後,足利市長へ表敬訪問させていただきました。
  
1年生学級で剣玉対決①   1年生学級で剣玉対決②  3D-Prrinter実習体験①  
  
 3D-Prrinter実習体験② シルクスクリーン印刷体験    エコバッグ①   
                     
   マティウス先生のエコバッグ  エコバッグ②  エコバッグ③
3Dプリンター作品(裏 CSB校章) 3Dプリンター作品(裏 CSB校章)
     3Dプリンター作品(表 足工校章)     3Dプリンター作品(裏 CSB校章)
  足利市長表敬訪問
             足利市長表敬訪問

レスリング部 国民体育大会結果

福井県で行われている「第73回福井しあわせ元気国体」において、電子機械科2年の鷲頭海成君が、少年フリースタイル125kg級第3位になりました。
応援していただいた皆様、ありがとうございます。
次は、11月10日~11日に足大附を会場に栃木県新人大会 兼 正田杯関東高等学校選抜レスリング大会栃木県予選会が行われます。
引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
 
       表彰式          鷲頭 海成選手

カールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)との姉妹校交流について

10月1日(月)朝礼の際,来日中のカールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)の紹介・あいさつが行われました。午後から各授業に参加し,様々な学習活動を生徒たちと取り組みました。初日からお互いに充実した一日となりました。
  
  学校長挨拶(英語にて)  交流団(教員2名学生10名)  カローラ学科長挨拶
  
   料理実習①(おにぎり他) 料理実習②(おにぎり他)  剣道見学   
  
    剣道体験①        剣道体験②        記念撮影

カールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)との姉妹校交流について

 平成17年から続いているドイツ・ビーレフェルト市のカールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)との姉妹校交流のため、CSBの生徒10名、引率職員2名の皆様が来校し、本日、歓迎会を開催いたしました。歓迎会にはホームステイ先の生徒、保護者、教職員等が参加し、和やかな雰囲気で行われました。
 10月7日(日)までホームステイをしながら本校の授業や学校行事への参加、近隣の大学訪問・工場見学・史跡見学等を行い、交流を深めて参ります。
  
  

第1学年 キャリア講演会

9月26日() 6時間目に第1体育館でNSGカレッジリーグ 鈴木様にお越しいただき、キャリア講演会が行われました。5つの物語より様々なことを学ぶことができたと思います。途中には学年が一体となれるように、1年生全員で円陣を組みました。
今回の講演会を通して、生徒の考え方が変わってくれることを期待しています。



交通安全教室の実施

9月25日(火)5、6時間目にスケアード・ストレイト方式による交通安全教室が実施されました。

あいにくの雨となってしまい、体育館での実施となりましたが、スタントの実演を通して交通マナーの重要性や交通事故の怖さについて学習しました。

命の大切さを学ぶ教室では、交通事故被害者の方のお話を聞き、事故の悲惨さや被害者の方の思いなどを知ることができました。

今回の教室を踏まえて、生徒の皆さんは交通ルールを守って普段から行動をしてもらいたいと思います。

   
        スタントマンによる実演

 
   警察の方の講話      命の大切さを学ぶ教室

「栃木県高等学校進学フェア2018」の参加(報告)

9月24日(月)振替休日,栃木市栃木文化会館にて「栃木県高等学校進学フェア2018」が開催され,本校も県南地区会場へ参加しました。本校に関心のある中学生や保護者の方々に,様々な進学情報を提供しました。会場は,終日多くの来場者で大変賑わいました。
   

第13回 足工フェア(報告)

9月15日(土),16日(日)足利モール コムファーストショッピングセンターをお借りして,「足工フェア」を開催しました。両日とも,たくさんの方々に来場いただき,誠にありがとうございました。今年度も,足利市長の和泉様が多忙の中,足を運んでいただきました。係の生徒たちは,市長から直接,力強い激励をいただきました。皆様からご協力いただいたアンケート結果を,今後に生かしていきたいと思います。
     

1学年 人権教育

9月19日() 6時間目に第1体育館で人権教育が行われました。DVDを視聴し、教室でワークシートを行いました。
生徒は、DVDの内容をしっかりと見ており、人権についての理解もできたと思います。



第4回 1学年集会

 2学期がスタートし、1学年の第4回学年集会が9月5日()6時間目に行われました。

生徒指導部長より、以下の3点についてお話がありました。

 ① 授業態度について

 ② 生徒同士の関りについて

 ③ 交通ルール、交通マナーについて

2学期は、学校行事や資格試験等が非常に多くなってきます。生徒の皆さんは、しっかりと頑張りましょう!

3年フードデザイン選択者「テーブルマナー教室」

 9月14日(金)3年フードデザイン選択者の授業で「テーブルマナー教室」に行ってきました。コース料理一つひとつに対して、食べ方のマナー等を丁寧に教えていただき、ニューミヤコホテル様には大変お世話になりました。
生徒たちにとって有意義で、大変、実りある「テーブルマナー教室」となりました。
  

「一日体験学習」開催報告

8月10日(金),中学3年生および保護者対象の「一日体験学習」を開催しました。800名を超える参加者が来校し,各科の展示物の説明や模擬授業を,とても熱心に見学していただきました。また,各科の代表として説明係を任された本校生も,それぞれが積極的な対応をしてくれました。生徒諸君,準備も含めて本当にご苦労様でした。