文字
背景
行間
足工ニュース
第2回「新入生オリエンテーション」が開催されました
午前中は7日に行われる入学式の予行や校歌練習が行われ、緊張した表情で臨んでいました。午後は生徒会主催の部活動紹介を行い、上級生が熱心に行う部活動の紹介に真剣なまなざしで見入っていました。学業だけでなく部活動にも熱心に取り組み、高校生活がより豊かになることを願っています。
行事報告(卒業式)
多数の来賓・保護者のみなさまに列席いただき,厳かな式を行うことができました。
教職員一同、卒業生の前途を祝福します。
「野球部」高校生新聞社賞受賞!
3学期始業日
その後、関東大会で上位入賞した卓球部からの報告会および関東大会出場のレスリング部と産業デザイン研究部写真班への壮行会が行われました。各部活動のそれぞれの功績に対して、生徒全員で称えました。
第2学期終業日
校長訓話では2学期を振り返り、3年生の進路実現話や1・2年生に向けた学校行事の意義や望ましい集団活動について話されました。また、明日から始まる冬休みの過ごし方について触れ、特に交通安全に関する諸注意を呼び掛けられました。
「応急手当講習会」を実施しました。
我々教員も緊急時には適切な応急手当にあたることが求められますが、今回の講習会を通して正しい知識を習得し、また実技指導も受けましたので自信を持って対応することができると思います。
「アクティブ・ラーニング」校内研修
〇アクティブ・ラーニングの背景や考え方が理解できました。
〇大切なのはどのような授業を行うかという「型」でななく、どのような「視点」をもって内容を考える
かが重要であると理解できた。
〇「不確実な未来」に向けて能動的に行動できる生徒の育成が求められていると気づかされました。
〇普段からアクティブ・ラーニングを意識していましたが、改めて授業の工夫・改善が必要であると感じ
ました。
第98回「校内マラソン大会」
昨年と同様、さわやかな秋晴れの下、生徒それぞれが体育の授業で練習した成果を出し、元気いっぱいに走り抜きました。なお、表彰式は2学期終業式で行われます。
また、25名の保護者の方にも立哨指導をしていただきました。お忙しい中どうもありがとうございました。今後もPTA活動にご協力をお願いいたします。
平成28年度 避難訓練実施
「足工フェア」報告
11月5日(土)、6日(日)に開催しました「足工フェア」には、たくさんの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。足利市長の和泉様にもお忙しい中足を運んでいただき、力強い激励に生徒たちは感動していました。
また、85名の方にはアンケートにもご協力いただき、次のようなご意見・ご感想を寄せていただきました。次回の改善や今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
〇 会場の雰囲気がとてもよい 90.6%
〇 展示方法が見やすい 94.1%
・日々の学習活動の様子、各科の様子が良くわかった。(9)
・工業高校はすごくいいと思います。(2)
・ものづくりの基礎を学べる高校ということがよくわかった。
・進路の参考になった。
・工業に興味がわいた。
・足工のすばらしさがわかった。
・足工はとても面白いことをしていると思う。
・毎年、力作揃いです。地域の誇りです。
・10代なのにしっかりしている。
・子どもはなかなか教えてくれないので、来場して内容がわかり良かった。
・卒業生なので、思い出と重ねながら観ました。
・息子が足工高の機械科を卒業しています。親として誇りです。
<改善意見>
・積極的にアピールした方が良い。
・様々な経験をして社会で活躍してもらいたい。PLCをしっかり理解して応用力をつけて。
・手に触れるものがあると良い。
・もっと加工したものが見られれば良かった。
・自動化、高速化に対応する技術を身につけると良いと思う。
・プリント基板の実装密度が低い。溶接が粗い。
第40回 「運動会」開催
競技は、機械科1組・2組・電気科・産業デザイン科・電子機械科の学科毎縦割りの5チームに分かれて行われました。熱戦の結果、今年度の総合優勝は、機械科1組でした。また、クラス別(15クラス)では機械科1年2組が総合優勝を勝ち取りました。
無事に大きなけがや事故もなく終了しましたが、駐車場関係でさいこうふれあいセンター(元西小学校)様に大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。次回は2年後になりますが、今回のような不手際のないよう取り組みたいと思います。
保護者の皆さまへ
第2学年の「修学旅行」及び第1学年と第3学年の「社会見学」が無事に終了しました。生徒たちは貴重な経験をし、多くの事を学んできた様子です。
保護者の皆さまには送迎の際、ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
また、「運動会」が10月28日(金)に予定されていますが、駐車場は「さいこうふれあいセンター」になります。どうぞご協力をお願いいたします。
選択授業ガイダンス2年
10月朝礼
その後、上位大会に向けた「壮行会」が実施され、国体女子レスリング競技県代表の産業デザイン科3年大塚亜美さんと関東大会アーチェリー競技県代表の電子機械科2年加藤大和さんへの盛大な激励がありました。
平成28年度前期技能検定の合格者について
過日、県産業労働観光部から技能検定の合格者の連絡がありました。
高校生では難しい2級に本校からは1名が見事合格しました。
おめでとうございます!
〇2級機械加工(普通旋盤作業)
・機械科3年2組 田村 昂生さん
選択授業ガイダンス1年
来年度,平成29年度の2年生は,4科目が開設予定です。対象クラスの生徒たちは,
各担当の先生や担任の先生からの説明を聴いて,希望する科目を選んでいました。
平成28年度前期技能検定の合格者について
過日、県産業労働観光部から技能検定の合格者の連絡がありました。
本校からは次の16名が見事合格しました。おめでとうございます!
さらに上位の資格を目指してください。
〇3級機械加工(普通旋盤作業)
・機械科3年1組/石田 慎之助さん、桑山 知也さん、小林 杏輔さん、横塚 利輝さん
・機械科3年2組/新里 政嗣さん、内田 玲那さん
〇3級機械検査(機械検査作業)
・機械科2年1組/川田 海さん
〇3級電子機器組立て(電子機器組立て作業)
・電気科3年/五十畑 卓さん、江口 敏史さん、大澤 琢さん、杉戸 祐太さん、中山 洋輔さん、
橋本 輝彬さん、人見 洋平さん、星野 翔汰さん、前田 祥一朗さん
「工業系高校生のための工学講座」参加報告
夏休みに生徒たちは様々な活動に取り組み、貴重な体験をしています。ここでは、8月23日(火)に宇都宮大学工学部にて開催された「工学講座」についてご紹介します。この講座は、工業系高校生が大学教員の授業を受講し、測定装置等の新しい設備に触れ、また、大学生と懇談することにより、学習意欲を高めるとともに、将来の進路についての意識を高めることを目的としています。
本校からは希望した14名が参加しました。本校も含めると県内8校から70名が参加しています。
工学部では、次の4つの講座が開講されました。
・機械システム工学科 /「熱流体数値力学入門と学生Formula車両紹介」
・電気電子工学科/「電磁波としての光の性質とホログラフィ」
・応用化学科/「目で見る金属イオンの化学反応」
・情報工学科/「音の聞こえと騒音について」
また、地域デザイン科学部では、次の2つの講座が開講されました。
・建築都市デザイン学科/「住民参加による地域施設とコミュニティのデザイン」
・社会基盤デザイン学科/「少子高齢社会の交通とまちづくりおよび建設学科の実験施設見学」
建築都市デザイン学科の講座には、本校の5名が参加しました。前半は具体的な活動事例を交えながらの講義、後半はワークショップ演習を行いました。
「公園づくり」や「温泉施設づくり」の事例を通して、行政と連携・協働して地域の施設やコミュニティをデザインする住民参加の方法を学び、実際のワークショップ演習を通して基礎と実践を学びました。単に施設を作ることを目的とするのではなく、活動を作り出すことを目的としたまちづくりは、住民のもつ感覚や経験などを認め合いながら情報を伝え合う、住民参加がとても重要であることがわかりました。
ワークショップでは、2グループに分かれ、グループごとに活動内容・方法、連携・協力する団体について意見を出し合い、「まちなか空き店舗活用」について議論しました。はじめは戸惑う様子を見せる高校生も見られましたが、時間が経つに連れ、グループ内でコミュニケーションが深まり、笑顔も多く見られました。ワークショップの難しさや楽しさを体験できたようです。参加した高校生からも前向きな感想が多く聞かれ、進路選択の視野を広げるなど有意義な1日を過ごすことができました。担当された大学の先生方に感謝申し上げます。
2学期始業式
「ジュニアマイスター顕彰」審査結果について
生徒たちが意欲的に学習に取り組めるよう支援する制度に、「ジュニアマイスター顕彰」(全国工業高等学校長協会主催)があります。
工業高校では資格取得やものづくり関連の競技会、コンテスト等に積極的に取り組んでいますが、その成果を点数化し表彰するもので、学年に関係なく年2回申請することができます。
たとえば、資格取得では機械加工(普通旋盤作業)などの技能士2級が20点、技能士3級が12点、2級ボイラー技士や第2種電気工事士は7点、乙種4類危険物取扱者は4点です。
また、本校が出場している競技会では、高校生ロボットアメリカンフットボール大会やアイディアロボット大会の県大会優勝は4点です。
なお、表彰区分として「ゴールド」と「シルバー」の2つがあり、それぞれ45点以上、30点以上となっています。詳しくは全工協サイト(http://zenkoukyo.or.jp/)をご覧ください。
平成28年度前期申請分として、「ゴールド」8名と「シルバー」19名が認定されました。
表彰される皆さん、良く頑張りましたね、おめでとうございます!