足工ニュース

足工ニュース

ドイツ CSB交流⑥ 9月27日

11日間のドイツも5日目の中間点となりました。
本日のプレゼンテーションはまさにDDD
(D:ドイツ人も D:度肝を抜くほど D:できの良いもの)でした。
生徒たちはちょっとシャイながらも的確に質問に答える様子が好評でした。
午前は自動車のシャシーなどを手がける(株)ゲシュタンプに、
午後は工作機械のDMG森精機(株)に見学に行きました。


ドイツ CSB交流⑤ 9月26日

9月26日(火)、生徒はホスト生徒とともにそれぞれの企業を訪れました。
明日は英語でのプレゼンテーションや、工場見学、伝統スポーツ体験など盛りだくさんです。
写真はドイツの授業風景です。
日本についての質疑応答と、連邦議会選挙の結果についての意見交換です。

ドイツ CSB交流④ 9月25日

 ホームステイ先に初めて宿泊してのそれぞれの感想は、「ぎこちないながらもなんとか過ごした」とのことです。今日は市内観光では約1万歩を巡ったので、もうへとへとに疲れました。ホームステイ先の家族との距離を徐々に縮めながら交流を楽しんできます。

ドイツ CSB交流③ 9月23日

9月23日はCSBの先生方と合流し、デュッセルドルフ市内を観光しました。

写真の場所は市役所前の広場です。次の写真は大通りを流れる川の端の上で撮りました。

参加者のうち何名かは時差ぼけに苦しんでいますが、体調も良く過ごしております。

明日は姉妹校CSBを訪れ、ついにホストファミリーとの対面です。




ドイツに到着しました CSB交流②

9月22日(金)ドイツ時間15時55分に無事デュッセルドルフ空港に着きました。
予定通りホテルに到着し、就寝時間となりました。
ドイツは気温20℃前後、小雨もありますが快適です。

ドイツ カールゼヴェリング実業高等専門学校との交流に出発しました

 平成17年から続いているドイツ・ビーレフェルト市のカールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)との姉妹校交流に生徒7名、引率職員3名が出発しました。
 10月2日(月)までホームステイをしながらCSBの授業や学校行事、現地の工場見学等に参加し、交流を深めて参ります。

「栃木県高等学校進学フェア2017」の参加(報告)

9月18日(月)敬老の日,栃木市栃木文化会館にて「栃木県高等学校進学フェア2017」が開催されました。本校も,県南地区会場へ参加し,来場した中学生や保護者に様々な進学情報を提供しました。台風による荒天が心配されましたが,多くの来場者で会場は,大変賑わいました。
  

2学期始業日

8月29日(火)は,2学期最初の全校集会および始業式が実施されました。校長先生からの式辞では,各学年に向けた2学期の過ごし方について話されました。特に「築城三年,落城三日」に結びつけて,信頼を築き上げる長い期間と,信頼を一瞬で失うことについて触れられました。その後,来月ドイツの姉妹校に訪独する代表生徒たちへ壮行会を実施しました。
   

夏期 後期補習実施

 夏期休業中の後期補習が実施されました。1.2年生は全員参加で、8/23日(水)から25日(金)の3日間、3年生は前期の7月21・24・25日の3日間が全員参加で就職・進学試験対策、後期は3年の就職希望者中心に8月18・21・22の3日間行われました。
 後期補習の主な内容は、1年生は、「自己PR」についての小論・作文の講演会・一般常識問題演習・リスニング英語検定受験対策講座、2年生は、QC検定など各専門学科の資格検定受験対策や製図や知的財産権についての特別授業、3年生は就職試験に向けて各自履歴書作成や受験対策など。どの学年も普段の授業では実施できない特別な指導内容で、生徒も熱心にメモを取るなど2学期に向けて意欲的に取り組んでました。 
 
       
         
        
        
       
      

3年フードデザイン選択「テーブルマナー講習」実施 


 8月9日(木)、3年のフードデザイン選択者の授業の一環として,足利市のニューミヤコホテルにおいて「テーブルマナー講習」が実施されました。副支配人の新藤先生の説明を聞きながら実際に西洋料理のフルコースの料理を頂きながらマナーの学習を行いました。テーブルマナーも時代と共に変化しているそうです。最初は、緊張していた生徒もフォークやナイフの使い方にも徐々に慣れ、有意義な講習会になりました。
 

          

「一日体験学習」開催

8月10日(木),中学3年生および保護者対象の「一日体験学習」を開催しました。900名程の参加者が来校し,各科の展示物の説明や模擬授業を,とても熱心に見学していただきました。また,各科の代表として説明係を任された本校生も,それぞれが積極的な対応をしてくれました。生徒諸君,準備も含めて本当にご苦労様でした。


         

全校登校日

8月9日(水)は全校登校日でした。全校集会では,校長先生から夏休み前半の様々な生徒の活躍について報告がありました。また,後半の過ごし方や2学期に向けた体調管理等を話されました。その後,翌日に実施する1日体験学習の準備に,取り掛かりました。
 

管理特別普通教室棟におけるアスベスト対策応急工事の終了について

過日,アスベスト含有建築用仕上塗材の使用が判明した件について報告します。管理特別普通教室棟階段天井の調査結果から,空気中の繊維数は基準値を下回っておりました。しかし,安全確保に万全を期すため7月下旬にビニールシートで覆う応急対策工事を実施しました。今後も,県教育委員会と連携して恒久的な対策を行って参ります。
 

ジュニア・キャリアアドバイザー事業(報告)

夏休みに入り7月26日(水)~27日(木)にかけて,電子機械科の生徒たちが地元の小中学生に,ものづくりを教える体験教室を実施しました。
参加者全員が,初めての作業ばかりでしたが,高校生のアドバイスを参考に,トレースロボットを見事,組み立てました。
また,パソコンを使ってロボットを自在に動かすプログラミングにも挑戦し,全員が楽しく体験していました。
        

1学期末 全校集会・終業式

7月20日(木),1学期末の全校集会および終業式が実施されました。蒸し暑い体育館の中,全生徒が真剣に臨みました。集会では,たくさんの賞状伝達があり,全員で表彰者を称えました。その後,夏休み中に開催の各インターハイ出場選手への壮行会が開かれました。
終業式の校長訓話では,論語 孔子の名言の1つ「過ちて改めざる是を過ちという」を引用され,今学期を振り返る内容でした。また,夏休みを有意義に過ごすように,読書の大切さについても話されました。
   
◆全国大会に臨む選手の皆さんの活躍を期待しています!
1 平成29年全国高校総合体育大会(インターハイ)レスリング競技(7/30~8/2)
  会場 三友エンジニア体育文化センター (山形県上山市)
2 平成29年第32回全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会(8/17~19)
  会場 金岡公園体育館 (大阪府堺市)
  機械科3年2組  小林  蓮さん、電子機械科3年 上村 悠さん、
  電子機械科1年 鷲頭 海成さん
3 平成29年第24回全国高等学校写真選手権大会『写真甲子園2017』(7/25~28)
  会場 北海道 東川町、美瑛町、上富良野町、東神楽町、旭川市各所
  産業デザイン科3年 清水 羅良さん、
  産業デザイン科2年 栗原 詩友さん、谷村 思乃さん
4 平成29年第41回全国高校総合文化祭 写真部門 (8/1~3)
  会場 せんだいメディアテーク(仙台市民会館) (宮城県仙台市)
  産業デザイン科3年 落合 亮太さん

日本教育公務員弘済会 研究奨励贈呈式

7月18日(火),本校の図書館にて公益財団法人 日本教育公務員弘済会から,研究奨励に伴う助成金の贈呈を受けました。贈呈式では,複数の来賓の方が来校されました。いただいた助成金は,特色ある研究や継続的な活動に対する支援に利用させていただきます。
  

野球部大会応援(報告)

第99回全国高等学校野球選手権栃木大会は,本校野球部が5年ぶりに3回戦へ進出しました。
16(日)は,清原球場において白鴎大足利とベスト8を懸けて対戦しました。試合序盤は,シード校を相手に善戦しましたが,中盤は相手の流れを止められず,勝利には及びませんでした。それでも,選手全員が最後まで諦めず,全力プレーを見せてくれました。
このたび,野球部をあらゆる面で支えて下さった方々へ感謝申し上げます。

  

台湾 光華高等工業職業学校の皆さんが来校しました

 6月19日(月)台湾の光華高等工業職業学校の生徒20名、引率の先生1名が日本への教育旅行の一環として来校しました。

 足利市のイメージキャラクター「たかうじ君」も駆けつけ、歓迎ムードを盛り上げてくれました。

 歓迎レセプションの後、午前中は機械・電気・産業デザイン・電子機械の4学科の実習見学や本校生が作成した電気自動車、アメリカンフットボールロボットの操作体験、シルクスクリーンを使ったプリント実習などを行い本校の教育活動の一環を紹介しました。

 昼食時には茶華道部の生徒による抹茶のおもてなしで日本の文化に触れていただきました。

 午後は少人数のグループに分かれ「高校生活」「日本の印象」「好きな食べ物」など話しやすいテーマでの意見交換会を実施しました。始めは緊張していた生徒たちも次第に盛り上がりスマートフォンを活用しながら身ぶり手ぶりも交え、言葉の壁を乗り越えて楽しそうに交流を行いました。最後は別れを惜しむ様子がいたるところに見られ密度の高い交流が行えたと実感しました。

エチオピアからの5S見学

 6月1日(金)に、本校の5S活動を視察するためにエチオピアから3名の方が来校しました。

 足利商工会議所主催の5S先進事業をすすめている団体の見学会で、本校がその一つに選ばれました。放課後の時間を使って約1時間、「学校における5S活動」の様子を視察されました。

 会議室で本校の5S活動の概要、開始までの経緯の説明の後、機械科、電気科、電子機械科、産業デザイン科の順に実習室等を視察されました。

 3名の方から熱心な質問があり、各科の科長がその対応にあたりました。道具の整理整頓の方法、横段幕・ポスターなどの5S活動の明示、実習工具の整頓・材料の分別方法、実習後の片付けと清掃などを見学されました。企業の5S活動とは違う「学校における5S活動」を見学され、大変満足された様子でした。

入学式が行われました

 4月7日(金)平成29年度入学式を挙行しました。新入生たちは、真新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで入学式に臨んでいました。担任の先生から機械科80名、電気科40名、産業デザイン科40名、電子機械科40名、合計200名の呼名があり、その後、校長先生から全員の入学が許可されました。
 これから、いよいよ高校生活が始まります。本校に合格した時の感動を忘れることなく、それぞれに目標を持って、これからの高校生活を送ってください。目標に向かう皆さんの頑張りを職員一同、精一杯応援します。