文字
背景
行間
活動報告
お茶会を開催しました(茶華道部)
9月8日 足利市草雲美術館内白石山房にて、お茶会を開催しました。
9日の重陽の節句にちなんで、菊の花のかわいらしい和菓子でおもてなしをしました。
暑い中でしたが、たくさんのお客様がきてくださりました。
このお茶会で、2年生がお点前、1年生はお運びデビューをしました。3年生のリーダーシップのもと
それぞれ夏休み中の特訓の成果を発揮し、すばらしいお茶会になりました。
お茶会を開催します(茶華道部)
9月8日(日)足利市草雲美術館内 白石山房にてお茶会を開催します。
9月9日重陽の節句にちなんで、きれいな和菓子も用意して、皆様をお待ちしています。ぜひお越しください。 お茶会に向けて夏休み中も部活を頑張りました。 今日の和菓子は「ほおずき」です
お茶会にむけて
茶華道部の活動場所である伝統文化室はクーラーがありません。今週の部活は、調理室をお借りしてお稽古をしました。立った状態でお点前をするのは普段と違いなかなかうまくできませんが、2学期に行う予定のお茶会にむけて頑張ってお稽古しました。今週のお菓子は「梅の花」です。季節を感じますね。
1年生が入部しました(茶華道部)
新年度になり1年生4名が入部してくれました。和菓子と一緒に先輩の点てた抹茶をいただきました。また、先輩から基本の動作「袱紗捌き」を教わりました。今年度は夏までにお茶会を開催する予定なので、1年生もはやくお茶が点てられるようにお稽古していきましょう。今日のお菓子は「ハナミズキ」です。
足利市のホームページで紹介されました
先日行われた、足利市内の草雲美術館内白石山房でのお茶会の様子が、足利市のホームページで紹介されました。
「高校生がお茶会を開催しました」というタイトルで、掲載されています。部員が草雲美術館を見学している様子や、お茶室でお茶を点てている写真も掲載していただきました。ぜひご覧ください。
茶華道部では来年度も、白石山房でのお茶会を計画しています。
部員も随時募集中です。
お茶会を開催しました
2月25日足利市草雲美術館内の白石山房にてお茶会を開催しました。雨の降る寒い日でしたが、40名のお客様が来てくださりました。部員一同「おもてなし」の心でお茶を点てました。人数が多いお茶会では、お茶が冷めないようにタイミングよくお茶を点てなければなりません。部員一同の連携で皆さんに温かいお茶をお出しすることができたと思います。
お茶会開催決定!!
2月25日(日)足利市草雲美術館内 白石山房にてお茶会を開催をすることになりました。
「おもてなし」の心で、皆様をお迎えします。ぜひお抹茶と美味しい和菓子を食べに来てください。
お茶会に向けて、お点前の練習を頑張っています。今月の和菓子は「梅の花」
足利市月釜に参加してきました
12月17日(日)2年生の3人が足利茶華道連盟の月釜に参加しました。
足利市内にあるお茶室で行われたお茶会では、おいしいお抹茶をいただくだけでなく、お道具や掛け軸などに師走の風情を感じました。12月の床の間にかけられる「無事」の掛け軸。1年無事に過ごせたことを思いかえし、3人はどこか感慨深そうでした。
お茶会にむけて頑張ってます
3年生が引退して7人になった茶華道部です。2月に行われる(予定)お茶会にむけて、お点前の練習に励んでいます。1年生も上達してきました。
今日の床の間のお花は「ドウダンツツジ」と「ツバキ」です。ドウダンツツジはきれいに紅葉していました。
1年生のお点前練習始まりました(茶華道部)
4月に入部した1年生も、基礎練習を終え、いよいよお点前のデビューです。風炉釜で初めてお茶をたてました。先輩がそばについて、丁寧に教えてくれました。今月の和菓子は「玉菊」です。秋を感じますね。