文字
背景
行間
1
9
8
6
3
6
9
日誌
院内学級 学習の様子
「卒業生を送る会」が実施されました。
2月20日(水)院内学級・中学部合同による
「卒業生を送る会」が音楽室で行われました。
在校生による、 田崎はるか作詞/橋本祥路作曲「心の中にきらめいて」の
合唱が披露されました。そして、在校生と卒業生のメッセージとプレゼントが
交換されました。
卒業を祝い、そしてお互いに感謝の心に触れた一日となりました。

「卒業生を送る会」が音楽室で行われました。
在校生による、 田崎はるか作詞/橋本祥路作曲「心の中にきらめいて」の
合唱が披露されました。そして、在校生と卒業生のメッセージとプレゼントが
交換されました。
卒業を祝い、そしてお互いに感謝の心に触れた一日となりました。
「季節を味わう冬」~豆まき集会をしよう~
節分にちなんで1月31日と2月7日に豆まき集会を行いました。
大豆の感触や香ばしい香り、容器にあたる豆の音などを充分に楽しんだ後、
「出てこい福の神ゲーム」をしました。
それぞれの退治したい鬼を大豆に見立てたボールを転がして倒し、
福の神を出します。一度で鬼を倒せるか、ハラハラドキドキ・・・
「豆まき」の歌を歌って気合いを入れて、ボールを転がしました。
楽しい活動を通して伝統的な行事に触れることができました。
大豆の感触や香ばしい香り、容器にあたる豆の音などを充分に楽しんだ後、
「出てこい福の神ゲーム」をしました。
それぞれの退治したい鬼を大豆に見立てたボールを転がして倒し、
福の神を出します。一度で鬼を倒せるか、ハラハラドキドキ・・・
「豆まき」の歌を歌って気合いを入れて、ボールを転がしました。
楽しい活動を通して伝統的な行事に触れることができました。
生活単元学習「感触遊び」
1月15日、つきたての餅のにおいや感触を楽しみ、子どもたちにたくさんの笑顔が見られました。

1月17、21、23日、新聞紙を使っての学習を行いました。
新聞紙のパラシュートで紙の音を楽しんだり、新聞紙相撲をして友達との関わりを楽しんだりしました。
1月17、21、23日、新聞紙を使っての学習を行いました。
新聞紙のパラシュートで紙の音を楽しんだり、新聞紙相撲をして友達との関わりを楽しんだりしました。
生活単元学習「季節を味わう・冬」
1月9日(水)10日(木)にお正月にちなんだ遊びや書き初めをしました。
お正月の遊びの羽根つきと凧あげでは、友達や教師と一緒にかけ声をかけながら羽根をついたり、凧の歌を歌いながら模擬の凧あげをしたりして、にぎやかに楽しみました。また、書き初めは、それぞれの新年の誓いや感じたことなどを半紙いっぱいに表現しました。今年もよいことがたくさんありますように!
お正月の遊びの羽根つきと凧あげでは、友達や教師と一緒にかけ声をかけながら羽根をついたり、凧の歌を歌いながら模擬の凧あげをしたりして、にぎやかに楽しみました。また、書き初めは、それぞれの新年の誓いや感じたことなどを半紙いっぱいに表現しました。今年もよいことがたくさんありますように!
中学部「クリスマス会」
12月14日(金) 中学部「クリスマス会」が行われました。
クリスマスツリーやきれいな飾りをつけられた教室で、
歌を歌ったり、ダンスをしたりして楽しみました。

そして、お楽しみのプレゼント交換!
院内の生徒からは、クリスマスツリーを
通学の生徒からは、クリスマスリースがプレゼントされました。
クリスマスツリーやきれいな飾りをつけられた教室で、
歌を歌ったり、ダンスをしたりして楽しみました。
そして、お楽しみのプレゼント交換!
院内の生徒からは、クリスマスツリーを
通学の生徒からは、クリスマスリースがプレゼントされました。
光遊び・いろいろな光を見てみよう
登校して学習するグループは、12月に入り、「光遊び・いろいろな
光を見てみよう」を学習しています。
隣接する病院のスヌーズレンルームをお借りしてミラーボールの光や
バブルチューブ、光ファイバーの光などをリラックスして楽しみました。

学校では、体育館を暗室にしてブラックライトで光るイラストや小さな
電球を入れた風船の光、イルミネーションライトのパラシュートなど様々
な光を見る学習を行っています。

暗い部屋に入ると目を見開く子、いろいろな光に視線を向けたり、
手を伸ばしたりする子など、それぞれの実態に応じて光に気付いた
り、光を楽しんだりしている様子が見られました。
光を見てみよう」を学習しています。
隣接する病院のスヌーズレンルームをお借りしてミラーボールの光や
バブルチューブ、光ファイバーの光などをリラックスして楽しみました。
学校では、体育館を暗室にしてブラックライトで光るイラストや小さな
電球を入れた風船の光、イルミネーションライトのパラシュートなど様々
な光を見る学習を行っています。
暗い部屋に入ると目を見開く子、いろいろな光に視線を向けたり、
手を伸ばしたりする子など、それぞれの実態に応じて光に気付いた
り、光を楽しんだりしている様子が見られました。
「季節を味わう・秋」学習風景
11月8日(木)~11月29日(木)にかけて、
生活単元学習「季節を味わう・秋」が実施されました。
初日の8日(木)は、春に植えたサツマイモを掘りました。
登校して学習するグループの児童生徒は、教師と一緒にツルを引っ張りました。

また、病棟で学習するグループの児童生徒は、ラシャ紙で作られたイモを
引っ張りました。

15日(木)と22日(木)の両日、学校周辺で集めた落ち葉で
木の葉遊びをしたり、校庭で採れたミカンの香りを楽しんだりしました。
そして、ラシャ紙でサツマイモを作ったり、
「秋の木々」をイメージした作品をみんなで作ったりしました。

29日(木) いよいよ本学習の最終日、「焼き芋集会」を迎えました。
半分にカットされたドラム缶に小石を敷き詰め、
サツマイモを並べました。

香ばしい焼き芋の香や釜戸の煙に包まれ、
深まりゆく秋を全身で感じることができました。
生活単元学習「季節を味わう・秋」が実施されました。
初日の8日(木)は、春に植えたサツマイモを掘りました。
登校して学習するグループの児童生徒は、教師と一緒にツルを引っ張りました。
また、病棟で学習するグループの児童生徒は、ラシャ紙で作られたイモを
引っ張りました。
15日(木)と22日(木)の両日、学校周辺で集めた落ち葉で
木の葉遊びをしたり、校庭で採れたミカンの香りを楽しんだりしました。
そして、ラシャ紙でサツマイモを作ったり、
「秋の木々」をイメージした作品をみんなで作ったりしました。
29日(木) いよいよ本学習の最終日、「焼き芋集会」を迎えました。
半分にカットされたドラム缶に小石を敷き詰め、
サツマイモを並べました。
香ばしい焼き芋の香や釜戸の煙に包まれ、
深まりゆく秋を全身で感じることができました。
ハロウィンパーティーをしよう!
10月25日、11月1日の生活単元学習では、「ハロウィンパーティーをしよう!」で、ゲームや仮装を行い、ハロウィンの雰囲気を感じながら、楽しく学習しました。
1回目の学習では、ビンゴゲームを行いました。ジャック・オー・ランタンに入った様々なキャンディを取り、感触を味わいながらビンゴゲームを楽しみました。ビンゴカードと同じ絵が出て、リーチやビンゴになったときはとても盛り上がりました。ビンゴの景品でメダルをもらいました。
2回目の学習では、仮装と、トリック・オア・トリートゲームを行いました。カボチャや魔女など、かわいい仮装でハロウィンを楽しむことができました。ゲームでは、パラシュートにぶら下がった鈴入りキャンディを「トリック・オア・トリート」といいながら取ったり、パラシュートの風を感じたりして楽しく過ごしました。
新幹線見学に行ってきました
10月4日木曜日、院内学級の生徒三人が新幹線見学に
小山駅に行ってきました。
いつもより早く病棟を出て、福祉タクシーに乗り出発。
足利駅から両毛線に乗り、電車の揺れと車内アナウンスと
外の景色を楽しみながら小山駅へ到着しました。
小山駅で、いよいよ新幹線の見学。乗客の乗り降りの様子を見たり、
通過する新幹線の迫力と音を感じてきました。
生涯学習センターでみんなで一緒にお昼ごはんを食べたり、
ロブレなどで買い物をしたりして帰ってきました。
朝早くから準備をしてくださった病棟のスタッフの皆さん
乗降車のお手伝いや案内をしてくださった足利・小山駅の皆さん、
丁寧にご対応いただいた生涯学習センターの皆さん、
福祉タクシーの運転手さん、大変お世話になりました。
お月見集会をしよう
9月のはじめの生活単元学習では「お月見をしよう」ということでお月見にちなんだ学習を行いました。
1回目の学習では「おつきさまこんばんは」という紙芝居を見たり、お月見のペープサートを見たりして、お月見についての話を聞きました。また、黄色いセロファンを懐中電灯で照らして月の満ち欠けを見たり、うさぎのいる月を見たりしました。月を見た後は、うさぎになってもちつきを体験したり、手遊びをしたりしました。

2回目の学習ではお団子作りをしました。感触を味わいながら先生と一緒にこねたり、手のひらの上で転がしたりしてまんまるのお団子を作ることができました。

お月見の学習を通していろいろな体験をすることができました。今年の十五夜は9月24日だそうです。きれいな満月が見られるといいですね♪
1回目の学習では「おつきさまこんばんは」という紙芝居を見たり、お月見のペープサートを見たりして、お月見についての話を聞きました。また、黄色いセロファンを懐中電灯で照らして月の満ち欠けを見たり、うさぎのいる月を見たりしました。月を見た後は、うさぎになってもちつきを体験したり、手遊びをしたりしました。
2回目の学習ではお団子作りをしました。感触を味わいながら先生と一緒にこねたり、手のひらの上で転がしたりしてまんまるのお団子を作ることができました。
お月見の学習を通していろいろな体験をすることができました。今年の十五夜は9月24日だそうです。きれいな満月が見られるといいですね♪
夏のつどいを行いました♪
7月25日(水)
夏のつどいを実施しました。
今年の夏のつどいは「海」をテーマとしました。
会場いっぱいに海にちなんだ、
合同作品や展示物を飾りました。
最初に、通学生とのボウリングゲームを行いました。
通学生と力を合わせて、ボールを転がしたり応援をしあったりする中で交流を深めることができました。
その後、水風船、水鉄砲を使ったゲーム、かき氷などの縁日を楽しんだり、暗くしたテントの中で「クラゲ」に見立てた光を見て幻想的な雰囲気を味わったりしました。
院内学級の児童生徒を含め、通学生やその兄弟、保護者の皆様など
たくさんの人が参加し、にぎやかな夏のつどいとなりました。
病棟のスタッフの皆様にも大変お世話になりました。
皆さん、ありがとうございました。
生活単元学習~季節を味わう・夏~
7月の生活単元学習では、6月29日、7月5日、12日と3日間にかけてかき氷作り、七夕集会、スイカ割りを行いました。。
かき氷体験では、削った氷の冷たさやイチゴとメロンのシロップをかけたかき氷の匂いを感じました。
七夕集会では、短冊に書いた願い事を笹に結びつけたり、衣装を身につけたりして彦星と織り姫になりきりました。
スイカ割りでは、大きなスイカを叩き音や、重みを感じたり、切ったスイカの匂いを感じたりしました。
毛野中交流④
今年度の毛野中学校との交流も最終回。今回は予備日に延期になって
いた1年3組の生徒が来校。
遊具を使って遊んだり、ボウリングゲームを行ったりして楽しい時間を
過ごすことができました。
中学生たちに歌を歌ってもらったグループもあり、交流を通して、同年
代の友達の声をたくさん聞くことができました。
1年3組の皆さん、ありがとうございました。
いた1年3組の生徒が来校。
遊具を使って遊んだり、ボウリングゲームを行ったりして楽しい時間を
過ごすことができました。
中学生たちに歌を歌ってもらったグループもあり、交流を通して、同年
代の友達の声をたくさん聞くことができました。
1年3組の皆さん、ありがとうございました。
毛野中交流③
毛野中学生との交流3回目が行われました。
暑さが心配されましたが、中学生たちは元気に来校。
交流では、ボウリングやパラシュート、大型絵本の読
み聞かせなどを行いました。
中学生の声に笑顔を見せたり、穏やかな表情になった
りと有意義な時間を過ごすことができました。
1年4組の皆さん、ありがとうございました。
合同作品を作ろう~海の生き物を作ろう~
6月の生活単元学習では、ホイップ粘土や指絵の具、紙
粘土、折り紙、お花紙など様々な感触の素材を使い、海の
生き物を作りました。
魚の形をした色画用紙にホイップ粘土や指絵の具をのば
し、魚に模様をつけました。
紙粘土を握ったり、型を抜いたりしてサンゴやイルカ、
カメなどを作りました。
折り紙をちぎったり、お花紙を丸めたりしたものをビニ
ール袋に入れて、海の生き物を作りました。
いろいろな素材の感触を味わいながら、海の生き物たちを
作り、海の世界を完成させることができました。
毛野中交流②
6月21日(木)に院内学級小・中学部生と毛野中学生との
交流2回目が行われました。今回は1年2組の皆さんが来校し、
本校の児童生徒と遊具を使っての交流を行いました。
中学生の優しい声に笑顔を見せる本校の児童生徒、本校の授業
活について質問をしてくれる中学生と互いに有意義な時間を過ご
すことができました。
活動の終わりには、「え、もう終わり?」という中学生の声が聞
こえるくらい、あっという間に楽しい時間は過ぎていきました。
1年2組の皆さん、ありがとうございました。
もりあがった!「長時間学習」
6月14日(木)院内学級において
「長時間学習」が行われました。
この学習には、小学部第4学年以上
9名が参加しました。
午後4時から始まった
「始まりの会・レクリエーション」では
風船バレーボールが行われました。

また、夕食を済ませた後、特別教室に設けられたポイントを回る
ナイトウォークラリーが行われました。

「このツリーチャイムが鳴らせるかな?」
教室を回りながら、友達と一緒に課題を
解決しました。
最後のポイントは、職員室前の廊下でした。
先生と握手をしてサインをもらうという課題に、
恥ずかしそうにする生徒もいました。

終わりの会では、校長先生から手作りのメダルを
もらいました。

普段の学校生活では得ることのできない体験ができた
一日となりました。
「長時間学習」が行われました。
この学習には、小学部第4学年以上
9名が参加しました。
午後4時から始まった
「始まりの会・レクリエーション」では
風船バレーボールが行われました。
また、夕食を済ませた後、特別教室に設けられたポイントを回る
ナイトウォークラリーが行われました。
「このツリーチャイムが鳴らせるかな?」
教室を回りながら、友達と一緒に課題を
解決しました。
最後のポイントは、職員室前の廊下でした。
先生と握手をしてサインをもらうという課題に、
恥ずかしそうにする生徒もいました。
終わりの会では、校長先生から手作りのメダルを
もらいました。
普段の学校生活では得ることのできない体験ができた
一日となりました。
毛野中交流①
今年度も足利市立毛野中学校1年生と院内学級小・中学部
の児童生徒との交流学習が始まりました。
1回目は1年1組の皆さんが来校し、交流を行いました。
あいにくの雨でしたが、交流を楽しみに来てくれたようで、
たくさん名前を呼んだり、遊具を使って一緒に楽しい時間を
過ごしたりすることができました。
1年1組の皆さん、ありがとうございました。
院内運動会
5月30日(水)、あしかがの森足利病院の多目的ホールにて、院内学級運動会が実施されました。ダンスでは「ソーラン節」を行い、鳴子や、波に見立てた青いパラシュートなどで楽しく演技することができました。個人競技では「グルメバーガー決定戦」をテーマに、同じチームの友達と力を合わせて大きなハンバーガーを作りました。また、競技以外でも、学級の代表として児童生徒が「始めの言葉」「終わりの言葉」などを各学級で工夫して行いました。終始、にぎやかな雰囲気の中、他学部の友達や保護者の皆さんの協力・応援をいただき楽しい運動会となりました。

「音とリズムを楽しもう」
4月23日(月)~24日(火)の両日、
院内学級において、「音とリズムを楽しもう」の学習が
実施されました。年度初めの学習であるため、
児童生徒のみなさんと教師との信頼関係を深める
良い機会になりました。
また、遠足をイメージしながら、「バスごっこ」を歌いながら、
切符に見立てた風船をお隣にまわすゲームもしました。
そして、「耳を澄ませば」のコーナーでは、
本校をとりまく豊かな自然の音として、
沢を流れる水の音、ししおどし、野鳥のさえずりなどに
耳を傾けることができました。
院内学級において、「音とリズムを楽しもう」の学習が
実施されました。年度初めの学習であるため、
児童生徒のみなさんと教師との信頼関係を深める
良い機会になりました。
また、遠足をイメージしながら、「バスごっこ」を歌いながら、
切符に見立てた風船をお隣にまわすゲームもしました。
そして、「耳を澄ませば」のコーナーでは、
本校をとりまく豊かな自然の音として、
沢を流れる水の音、ししおどし、野鳥のさえずりなどに
耳を傾けることができました。
感触遊び~餅・新聞紙
3学期初めの遊びは「感触遊び」でした!
今回の遊びでは、餅と紙を使っての学習となりました。
餅を取り扱った時間では、家庭科室にて餅を蒸かす匂いと餅米が炊きあがる香りにつつまれながら、できたての餅と炊きたての餅米の感触を味わいました。
新聞紙を扱った時間では、新聞紙パラシュートや新聞紙を使って紙相撲をおこない、新聞紙が破れる音やかすれる音を味わうことができました。
今回の遊びでは、餅と紙を使っての学習となりました。
餅を取り扱った時間では、家庭科室にて餅を蒸かす匂いと餅米が炊きあがる香りにつつまれながら、できたての餅と炊きたての餅米の感触を味わいました。
新聞紙を扱った時間では、新聞紙パラシュートや新聞紙を使って紙相撲をおこない、新聞紙が破れる音やかすれる音を味わうことができました。
木の葉は、森の香り パート2
12月7日(木)生活単元学習「季節を味わう・秋」の4回目(最終回)
木の葉を全身で感じながら、 季節感を味わう学習の2回目が実施されました。

体育館に用意されたたくさんの木の葉を囲んで、
『たき火』のうたをうたいました。

そして、シートに木の葉を敷き詰めて、その上を車椅子でお散歩。
なんとも言えない音と共に立ち上る森の香りが、
体育館いっぱいに広がります。「あれ!あれ!・・・」

木の葉の中から、こんなものが!
どうやら、何かのクジのようです。
担当の先生が黒板をひっくりかえすと、なんと!

可愛いぬいぐるみがいっぱい!
自分の引いた番号のぬいぐるみをゲット!
こうして、楽しく過ごした「季節を味わう・秋」の最終回を終えました。
木の葉を全身で感じながら、 季節感を味わう学習の2回目が実施されました。
体育館に用意されたたくさんの木の葉を囲んで、
『たき火』のうたをうたいました。
そして、シートに木の葉を敷き詰めて、その上を車椅子でお散歩。
なんとも言えない音と共に立ち上る森の香りが、
体育館いっぱいに広がります。「あれ!あれ!・・・」
木の葉の中から、こんなものが!
どうやら、何かのクジのようです。
担当の先生が黒板をひっくりかえすと、なんと!
可愛いぬいぐるみがいっぱい!
自分の引いた番号のぬいぐるみをゲット!
こうして、楽しく過ごした「季節を味わう・秋」の最終回を終えました。
木の葉は、森の香り!
11月30日(木)生活単元学習「季節を味わう・秋」
3回目の学習は、裏山の木の葉を袋につめて・・・!
体育館は、森の香りでいっぱいになりました。
木の葉の枕や木の葉のマットでごろごろ!
気持ちよさそうに目を細める場面も。
学習の最後に「木の葉くらべゲーム」をしました。
いちばん大きな木の葉を選んだ人が優勝!
来週は、木の葉でどんなゲームをするのか楽しみですね。
3回目の学習は、裏山の木の葉を袋につめて・・・!
体育館は、森の香りでいっぱいになりました。
木の葉の枕や木の葉のマットでごろごろ!
気持ちよさそうに目を細める場面も。
学習の最後に「木の葉くらべゲーム」をしました。
いちばん大きな木の葉を選んだ人が優勝!
来週は、木の葉でどんなゲームをするのか楽しみですね。
ALTとの交流
11月27日月曜日、新しいALTのジョーンズ先生をお迎えして、
11名の児童生徒が一緒に学習しました。
「ロンドン橋落ちた」の歌に合わせてパラシュート遊びをしたり、
絵本を読んでもらったり、手遊び歌を歌ったりして
英語の響きを たっぷり味わいました。
終始、笑顔のジョーンズ先生とすっかり仲良くなり
楽しいひとときを過ごしました。
11名の児童生徒が一緒に学習しました。
「ロンドン橋落ちた」の歌に合わせてパラシュート遊びをしたり、
絵本を読んでもらったり、手遊び歌を歌ったりして
英語の響きを たっぷり味わいました。
終始、笑顔のジョーンズ先生とすっかり仲良くなり
楽しいひとときを過ごしました。
「♬いしやきいも~♫」
11月16日(木) 院内学級では、生活単元学習「季節を味わう・秋」の
2回目として、前回の学習で掘ったサツマイモを石焼きいもにしました。
本校ならではのドラム缶に砂利を入れて、サツマイモを焼くスタイル。
あたり一面に香ばしい香りが漂いました。
児童生徒達は、温かいサツマイモにf触れたり、ほくほくの食感を楽しんだりして、
秋を満喫することができました。

2回目として、前回の学習で掘ったサツマイモを石焼きいもにしました。
本校ならではのドラム缶に砂利を入れて、サツマイモを焼くスタイル。
あたり一面に香ばしい香りが漂いました。
児童生徒達は、温かいサツマイモにf触れたり、ほくほくの食感を楽しんだりして、
秋を満喫することができました。
生活単元学習 「季節を味わう・秋」
院内学級では、11月から12月にかけて行われる
季節を味わう秋の学習がスタートしました。
第一回は、素晴らしい秋晴れの中、さつまいもを掘りました。
また、床上学習グループ(ベッドサイド学習)の児童生徒は、
ツルに見立てたひもを引っ張ると、本物のさつまいもがあらわれ、
手で触れるなど実際の感触を楽しみました。
院内学級 やまなみ学習発表会 やまなみ祭
10月18日のやまなみ学習発表会、10月21日のやまなみ祭で、
院内学級の小中学生はいろいろな昔話の中でいろいろな体験をする内容の
劇を行いました。
桃太郎の世界では桃を転がしたり、鬼退治をしたりしました。
一寸法師のお話では大きな布の川下りをしました。
みんな、楽しみながら劇に参加できました。
院内学級の小中学生はいろいろな昔話の中でいろいろな体験をする内容の
劇を行いました。
桃太郎の世界では桃を転がしたり、鬼退治をしたりしました。
一寸法師のお話では大きな布の川下りをしました。
みんな、楽しみながら劇に参加できました。
感触遊び~もちつきをしよう~
病棟で学習している児童生徒が「もちつきをしよう」
ということで、感触遊びを行いました。
ゴムでつながった杵と臼を使い、もちつきの体験をし
たり、本物のお餅に触ったり、海苔や醤油の匂いなども
楽しみながら磯辺餅を作りました。
学習の様子を御覧ください。
感触遊び~かみかみランドで遊ぼう~
病棟で学習している児童生徒が
新聞紙やお花紙、色画用紙などを使い、
感触遊びを行いました。
紙を丸めたり、ちぎったり、
風船にして触ったりして音や感触を楽しみました。
最後にちぎった紙を使い、みのむしを作りました。
感触遊び~触ってみよう 風を感じよう~
9月4,6,11,13日の4回にわたり登校して学習するグループは感触遊びを行いました。
学習の様子をご覧ください。
~触ってみよう~ 寒天・白玉だんご
フルーツの匂いや色をつけた寒天や白玉を使って活動しました。
にぎる、つぶすなど指先や手のひら全体で感触を感じるだけでなく、
匂いを楽しむこともできました。

~風をかんじよう~
扇風機の風で揺れる風船やテープが体に触れる感触を感じたり、
送風機やドライヤー、空気砲、うちわなどのさまざまな風を全身で感じることができました。
学習の様子をご覧ください。
~触ってみよう~ 寒天・白玉だんご
フルーツの匂いや色をつけた寒天や白玉を使って活動しました。
にぎる、つぶすなど指先や手のひら全体で感触を感じるだけでなく、
匂いを楽しむこともできました。
~風をかんじよう~
扇風機の風で揺れる風船やテープが体に触れる感触を感じたり、
送風機やドライヤー、空気砲、うちわなどのさまざまな風を全身で感じることができました。
夏のつどい
7月26日(水)
夏のつどいを実施しました。
今年の夏のつどいは「宇宙と花火」をテーマとしました。
今年は多目的ホールだけでなく、会議室もお借りすることができ、
例年よりも広い空間でゆったりと活動することができました。
多目的ホールでは、水風船、スイーツ、ゲーム、かき氷を楽しんだり、
会議室ではスペースアドベンチャーでの冒険にチャレンジしたりしました。
院内学級の児童生徒を含め、通学生やその兄弟、保護者など
たくさんの人が参加し、にぎやかな夏のつどいとなりました。
夏のつどいを実施しました。
今年の夏のつどいは「宇宙と花火」をテーマとしました。
今年は多目的ホールだけでなく、会議室もお借りすることができ、
例年よりも広い空間でゆったりと活動することができました。
多目的ホールでは、水風船、スイーツ、ゲーム、かき氷を楽しんだり、
会議室ではスペースアドベンチャーでの冒険にチャレンジしたりしました。
院内学級の児童生徒を含め、通学生やその兄弟、保護者など
たくさんの人が参加し、にぎやかな夏のつどいとなりました。
スイッチ教材の研修
7月26日、27日、28日の3日間、
院内学級でスイッチ教材の研修を行いました。
おにぎりVOCAや様々なスイッチの製作や市販のおもちゃを
スイッチで操作できるようにするための改造などを行いました。
おもちゃとスイッチの間に挟んで使用するタイマーを
製作した先生もいました。
2学期に向けてたくさんの教材を作ることができました。
院内学級でスイッチ教材の研修を行いました。
おにぎりVOCAや様々なスイッチの製作や市販のおもちゃを
スイッチで操作できるようにするための改造などを行いました。
おもちゃとスイッチの間に挟んで使用するタイマーを
製作した先生もいました。
2学期に向けてたくさんの教材を作ることができました。
毛野中交流④
7月5日(水)に、今年度最後の毛野中学生と院内学級の交流
学習が行われました。
台風が心配されましたが、無事に交流を行うことができました。
交流では、パラシュートやボールスライダー、ボウリングで遊
んだり、いろいろな感触の物を触らせてもらったりして楽しい時
間を過ごすことができました。
1年2組の皆さん、ありがとうございました。
毛野中交流③
7月3日(月)に毛野中学校1年3組の皆さんとの
交流が行われました。
登校して学習する児童生徒はボールスライダーや
パラシュートで遊んだり、絵本を読んでもらったりしました。
病棟で学習する児童生徒はゲームや手遊び歌で遊んだり、
感触遊びをしたりしました。
短い時間でしたが、中学生との関わりに笑顔を見せたり、
手を動かしたりとそれぞれができる方法で気持ちを表出する
様子が見られました。
1年3組の皆さん、ありがとうございました。
毛野中交流②
6月29日(木)に今年度2回目の交流が行われました。
病院の多目的ホールをお借りし、パラシュートやキャスター
カーなどの遊具で遊びました。
病棟では、絵本の読み聞かせや感触遊びを一緒に行いました。
最初はお互い、緊張した様子でしたが、交流をしていく中で少
しずつ緊張もほぐれてきたようでした。
1年4組の皆さん、ありがとうございました。
感触遊び~色々なものに触ろう~
6月5日、6日、12日の3日間にかけて感触遊びを行いました。
米や大豆を触ったり、小麦粉に水を加え、こねたあと型をとったり、
わかめや麩、そうめんの匂いを嗅ぎながら触ったり、
様々な感触を味わいました。
それぞれの素材の良さを感じながら、楽しむことができました。
学習の様子をご覧ください。
合同作品を作ろう~花火の絵を作ろう~
今年度の合同作品のテーマは「花火」でした。
指絵の具やホイップ粘土を伸ばしたり、
ビーズやキラキラのスパンコールを散らしたり、
アルミホイルやセロファンなどの感触や音、
色などを楽しみながら作品作りを行いました。
それぞれに個性豊かな花火ができあがりました。
学習の様子を御覧ください。
毛野中交流①
6月15日(木)に今年度初めての交流学習が行われました。
簡単な自己紹介をしたあとで、
様々な遊具を使い、交流を行いました。
パラシュートの風を感じたり、
絵本の読み聞かせをしてもらったり、
ボウリングをしたりと、
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
1年1組のみなさん、ありがとうございました。
簡単な自己紹介をしたあとで、
様々な遊具を使い、交流を行いました。
パラシュートの風を感じたり、
絵本の読み聞かせをしてもらったり、
ボウリングをしたりと、
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
1年1組のみなさん、ありがとうございました。
楽しかった「長時間学習」
6月8日(木) 院内学級では、毎年恒例となった
長時間学習が行われました。
校庭のアケビ棚前に設置された大型スクリーンには、
テーマパークを連想させるようなプロジェクションマッピングが!
花火も盛大に行われ、楽しい一時を過ごしました。

長時間学習が行われました。
校庭のアケビ棚前に設置された大型スクリーンには、
テーマパークを連想させるようなプロジェクションマッピングが!
花火も盛大に行われ、楽しい一時を過ごしました。
散歩学習
5月1日 病院の後ろにある公園や学校周辺を散歩してきました。
気持ちいい風に吹かれて、楽しい散歩となりました。
気持ちいい風に吹かれて、楽しい散歩となりました。
友達と仲良くなろう
4月13、20、28日の3回にわたり、体育館や病棟で新入生の紹介をしたり、
手遊びやゲームを楽しみました。新しい先生や友達とのふれあいや遊びを通して、
楽しく活動をすることができました。
手遊びやゲームを楽しみました。新しい先生や友達とのふれあいや遊びを通して、
楽しく活動をすることができました。
エステですべすべになろう
12/12 12/14に病棟で学習するグループで感触遊びの学習を行いました。
エステゼリーに手や足を入れて感触を味わいました。手足は温まり、お肌もすべすべになりました。
エステゼリーに手や足を入れて感触を味わいました。手足は温まり、お肌もすべすべになりました。
感触遊び(いろいろ触ってみよう)
12/5 12/7に病棟で学習するグループで感触遊びの学習を行いました。
おでんの具材のにおいをかいだり、だいこんやはんぺんなどを触ったりして楽しみました。
おでんの具材のにおいをかいだり、だいこんやはんぺんなどを触ったりして楽しみました。
ハロウィンパーティーをしよう!
10月31日はハロウィンということで、
ハロウィンについての学習を行いました。
ハロウィンについての話を聞いたり、ゲームをしたりして楽しみました。
【かぼちゃまわしゲーム】
ハロウィンの音楽に合わせて、かぼちゃを友達に回していき、
音楽が止まったところでかぼちゃを持っていた人は
いたずら(こちょこちょ)をされるというルールで遊びました。
くすぐられると笑顔になる子、体をもぞもぞさせる子、
友達の様子を見て笑顔を見せる子など、
それぞれに楽しい時間を過ごすことができました。
【お化けとりゲーム】
ハロウィンになるとお化けたちがやってくるということで、
魚釣りの要領でお化けたちを捕まえました。
みんな捕まえることができたかな?
【仮装】
ハロウィンと言えば、仮装。
お化けたちに捕まったり、いたずらされたりしないように
児童生徒たちもお化けやドラキュラ、魔法使いなどに変身しました。
【キャンディー探しゲーム】
シュレッダーされた紙の中からキャンディーを探す活動をしました。
紙の感触やキャンディーを包むセロファンの音や感触に
笑顔を見せたり 真剣な表情になったりと
それぞれに学習をすることができました。
感触遊び②「いろいろ触ってみよう」「風を感じよう」
9月6日、7日、13日、16日、20日の5回にわたり
登校して学習するグループは感触遊びの学習をしました。
前半は寒天ゼリー、はるさめ、タピオカ、白玉、パン生地などの
素材に触れ、つるん、ぷるん、もっちりとした感触のおもしろさを
体験しました。
後半は扇風機や段ボールの空気砲の風をからだに感じたり、
送風機の風で風鈴やビニールポール、スズランテープなど
いろいろな物が動く様子を見て楽しみました。
登校して学習するグループは感触遊びの学習をしました。
前半は寒天ゼリー、はるさめ、タピオカ、白玉、パン生地などの
素材に触れ、つるん、ぷるん、もっちりとした感触のおもしろさを
体験しました。
後半は扇風機や段ボールの空気砲の風をからだに感じたり、
送風機の風で風鈴やビニールポール、スズランテープなど
いろいろな物が動く様子を見て楽しみました。
お月見集会
9月8日、15日と院内学級でお月見集会が行われました。
月の光を感じたり、手遊び歌をしたり、もちつきごっこや野菜の収穫ゲームをしたりして楽しく過ごしました。
月の光を感じたり、手遊び歌をしたり、もちつきごっこや野菜の収穫ゲームをしたりして楽しく過ごしました。
夏の集い
7月27日、病院の多目的ホールで夏の集いが行われました。
おみこしの後、かき氷や水風船などの縁日で楽しみました。
楽しいひとときを過ごすことができました。
おみこしの後、かき氷や水風船などの縁日で楽しみました。
楽しいひとときを過ごすことができました。
毛野中学校との交流④
7月7日(木) 足利市立毛野中学校1年4組のみなさんとの
交流活動が行われました。
お互い簡単な自己紹介をしてから、
ボールスライダーやローリングシーソーなど、
いろいろな遊具に乗って交流を深めました。
病棟で学習する児童生徒は、絵本を読んだり、
パラシュートをしたりして楽しく過ごしました。
本校の子どもたちも緊張していましたが、
活動していくうちに慣れてきて楽しく活動することができました。
毛野中1年4組のみなさん、ありがとうございました。
校外学習(アシコタウン)
6月30日(木)アシコタウンに行ってきました。
広い駐車場といろいろなお店にわくわくしながら、
スーパーや映画館を見学したり買い物をしたりしました。
行き帰りのタクシーも外の景色や車の揺れを楽しみました。
楽しい思い出がたくさんでき、笑顔の多い一日となりました。
感触遊び①「いろいろ触ってみよう」
6/14、17、21、22の4回にわたり
登校して学習するグループは感触遊びの学習を行いました。
前半は小麦粉、片栗粉、パン粉、麩(ふ)菓子、ラムネ、海苔、マシュマロなど
いろいろな素材に触れ感触を味わいました。
後半はそれぞれの素材に水を加え感触の違いを楽しみました。
マシュマロの柔らかい感触は 小麦粉に水を加えると
みんな大好きでした。 粘土のようになりました。
毛野中学校との交流③
6月23日(木) 足利市立毛野中学校1年2組のみなさんとの
交流活動が行われました。
お互い簡単な自己紹介をしてから、
パラシュートやボールスライダーなどいろいろな遊具を使ったり、
楽器演奏などをしたりして交流を深めました。
病棟で学習する児童生徒は、 病棟でボウリング遊びをしたり、
季節の歌を歌ったりしました。
毛野中1年2組のみなさん、ありがとうございました。
毛野中学校との交流②
6月20日(月) 足利市立毛野中学校1年3組のみなさんとの
交流活動が行われました。
お互い簡単な自己紹介をしてから、 パラシュートやボールスライダーなど
いろいろな遊具を使ったり、楽器演奏などをしたりして交流を深めました。
学校に登校することが難しい児童生徒は、
病棟でパラシュートやボウリング遊びをしたり、絵本を読んだりしました。
毛野中1年3組のみなさん、ありがとうございました。
交流活動が行われました。
お互い簡単な自己紹介をしてから、 パラシュートやボールスライダーなど
いろいろな遊具を使ったり、楽器演奏などをしたりして交流を深めました。
学校に登校することが難しい児童生徒は、
病棟でパラシュートやボウリング遊びをしたり、絵本を読んだりしました。
毛野中1年3組のみなさん、ありがとうございました。
生活単元学習「合同作品を作ろう」
「大きなリンゴの木を作ろう」をテーマに作品作りを行いました。
段ボールのでこぼこ、ホイップ粘土の感触、発砲スチロールを引っかく感触や音、
様々な紙の感触などを味わいながら、葉っぱやリンゴを作りました。
〈葉っぱ作り〉

ホイップ粘土に絵の具を 引っかいたり穴を開けたりして
混ぜて模様を付けます。 模様を付けて版画をしました。
〈リンゴ作り〉

紙を丸めたり切ったりして、袋に詰めてできあがりです。
一人一人工夫していろいろなリンゴができました。
大きなリンゴの木のできあがりです。
秋になったらリンゴを実らせたいと思います。
楽しみにしていて下さい。
段ボールのでこぼこ、ホイップ粘土の感触、発砲スチロールを引っかく感触や音、
様々な紙の感触などを味わいながら、葉っぱやリンゴを作りました。
〈葉っぱ作り〉
ホイップ粘土に絵の具を 引っかいたり穴を開けたりして
混ぜて模様を付けます。 模様を付けて版画をしました。
〈リンゴ作り〉
紙を丸めたり切ったりして、袋に詰めてできあがりです。
一人一人工夫していろいろなリンゴができました。
大きなリンゴの木のできあがりです。
秋になったらリンゴを実らせたいと思います。
楽しみにしていて下さい。
毛野中学校との交流①
6月13日(月) 足利市立毛野中学校1年1組29名のみなさんとの交流活動が行われました。
お互い簡単な自己紹介をしてから、
パラシュートやボールスライダーなど いろいろな遊具を使って交流を深めました。
学校に登校することが難しい児童生徒は、病棟で風船遊びをしたり、絵本を読んだりしました。
毛野中1年1組のみなさん、ありがとうございました。
運動遊び①(遊園地へ行こう)
院内学級の登校して学習するグループの運動遊びが
5月31日、6月2日、 6月7日、6月9日の4回にわたり行われました。
6月7日はあすなろグループと合同で学習しました。
ボールスライダー、エアートランポリン、バランスボードなどたくさんの遊具を使い、
いろいろな揺れを体験し遊園地のような楽しい雰囲気を感じることができました。
生活単元学習「季節を味わう 春」
5月12日こいのぼり集会を行いました。
さいころの出た目に応じて、
こいのぼりや木の葉のパラシュート遊び、 かぶとをかぶっての記念撮影を行いました。
集団のにぎやかで楽しい雰囲気の中で友達や先生と一緒に活動を楽しみました。
床上グループ散歩学習
4月25日、普段ベッドサイドで授業を行っている
人工呼吸器使用の児童生徒が散歩に出かけました。
穏やかな日差しの中、
小鳥のさえずりや八重桜、パンジーの花などを見聞きし春を満喫。
友だちと写真を撮ったり、シャボン玉を見たり楽しい思い出もできました。
病棟看護師さんの協力のもと楽しい時間を過ごすことができました。
音遊び
院内の登校して学習するグループは4/13、4/14に体育館で音遊びの学習をしました。
チューリップなどの春の歌を歌いながら、頭の上から花びらを降り注いだり、
風船を載せたレースカーテンをゆらしたりしながら春を感じて楽しく過ごしました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト