文字
背景
行間
2
1
2
7
6
5
3
日誌
院内学級 学習の様子
第2学期終業式
12月22日(水)通学生より一足お先に、院内学級の第2学期終業式が行われました。
校長先生と教頭先生が各病棟を廻り、児童生徒にお話をしてくださいました。緊張してじっと見つめる子、真剣に耳を傾ける子、手足を伸ばして挨拶する子、笑顔で応える子・・・、みんないつもと違う雰囲気を感じながら、「2学期の終わり」という区切りを迎えました。
2学期の最初は授業に入れない日もありましたが、どの子も元気に2学期の学習に最後まで参加し、無事に終業式を迎えることができました。教員一同感無量です。冬休みもどうか元気に過ごし、1月に全員また笑顔で3学期をスタートできることを楽しみにしています。
校長先生と教頭先生が各病棟を廻り、児童生徒にお話をしてくださいました。緊張してじっと見つめる子、真剣に耳を傾ける子、手足を伸ばして挨拶する子、笑顔で応える子・・・、みんないつもと違う雰囲気を感じながら、「2学期の終わり」という区切りを迎えました。
2学期の最初は授業に入れない日もありましたが、どの子も元気に2学期の学習に最後まで参加し、無事に終業式を迎えることができました。教員一同感無量です。冬休みもどうか元気に過ごし、1月に全員また笑顔で3学期をスタートできることを楽しみにしています。
光遊び~足特Gotoトラベルキャンペーン!!~
12月の光遊びは、全国に先駆けて「足特Gotoトラベルキャンペーン!!」を実施しました。ツアー内容は
・北海道「光の流氷&濃厚札幌ラーメンの旅 限定14名様」
・千葉 「おなじみエレクトリカルパレード&わくわくキャラメルポップコーンの旅 限定14名様」
・神奈川「映える!さがみ湖イルミリオン&横須賀海軍カレーの旅 限定14名様」
・長崎 「光のハウステンボス&ご存知文明堂総本店カステラと茶の湯体験の旅 限定14名様」
の4コースです。
それぞれお部屋でのツアーの予定でしたが、千葉と神奈川の2回はホールでの実施ができ、お友達との久々の集団学習、暗いホール、大画面での動画視聴、タープ内に設置された光のアトラクション、そしてお楽しみの美味しそうな匂いに舌鼓!!・・・等々、子どもたちも、そして教員も、わくわく楽しい笑顔のGotoトラベル時間を過ごすことができました!
○千葉「エレクトリカルパレード&キャラメルポップコーンの旅」の様子


エレクトリカルパレードを大画面で視聴 海底2万マイルに乗りました


・北海道「光の流氷&濃厚札幌ラーメンの旅 限定14名様」
・千葉 「おなじみエレクトリカルパレード&わくわくキャラメルポップコーンの旅 限定14名様」
・神奈川「映える!さがみ湖イルミリオン&横須賀海軍カレーの旅 限定14名様」
・長崎 「光のハウステンボス&ご存知文明堂総本店カステラと茶の湯体験の旅 限定14名様」
の4コースです。
それぞれお部屋でのツアーの予定でしたが、千葉と神奈川の2回はホールでの実施ができ、お友達との久々の集団学習、暗いホール、大画面での動画視聴、タープ内に設置された光のアトラクション、そしてお楽しみの美味しそうな匂いに舌鼓!!・・・等々、子どもたちも、そして教員も、わくわく楽しい笑顔のGotoトラベル時間を過ごすことができました!
○千葉「エレクトリカルパレード&キャラメルポップコーンの旅」の様子
エレクトリカルパレードを大画面で視聴 海底2万マイルに乗りました
スペースマウンテンにも乗りました 手作りキャラメルポップコーン、いい匂い!!
○神奈川「さがみ湖イルミリオン&横須賀海軍カレーの旅」の様子


さがみ湖に映るイルミネーション 美しい星空の世界


横須賀海軍基地に移動して、手作り横須賀海軍カレーランチの匂いを味わいました!
○神奈川「さがみ湖イルミリオン&横須賀海軍カレーの旅」の様子
さがみ湖に映るイルミネーション 美しい星空の世界
横須賀海軍基地に移動して、手作り横須賀海軍カレーランチの匂いを味わいました!
~季節を味わう・秋~
11月の生活単元学習は、「季節を味わう・秋」ということで、毎年恒例の芋掘り体験、
焼き芋、スイートポテト作りを行ったり、新聞紙やお花紙、色画用紙などを使ってサツマ
イモを作ったり、木の葉のクッションで遊んだりしました。
匂いや感触、音など、様々な感覚を活用して「秋」を存分に味わうことができました!

【つるを引っ張って芋掘り体験】 【本物のサツマイモに触りました】

【焼き芋の匂いに思わず口が動きます】 【焼き芋をつぶしてスイートポテト作り】

【色画用紙を破って作品作り】 【新聞紙を丸めるのおもしろい♪】

【木の葉のクッション】 【木の葉の上で足踏みもしました】
焼き芋、スイートポテト作りを行ったり、新聞紙やお花紙、色画用紙などを使ってサツマ
イモを作ったり、木の葉のクッションで遊んだりしました。
匂いや感触、音など、様々な感覚を活用して「秋」を存分に味わうことができました!
【つるを引っ張って芋掘り体験】 【本物のサツマイモに触りました】
【焼き芋の匂いに思わず口が動きます】 【焼き芋をつぶしてスイートポテト作り】
【色画用紙を破って作品作り】 【新聞紙を丸めるのおもしろい♪】
【木の葉のクッション】 【木の葉の上で足踏みもしました】
10月の生活単元学習~院内学級~
10月の生活単元学習では、「ハロウィンパーティーをしよう」の学習を行いました。
まずタブレットを使って「ハロウィンとはなんだ?」の動画を見てから、ハロウィンの曲を聴いたり、仮装をしたりしながら気分を盛り上げてハロウィンゲームを行いました♪
ひもを引っ張っておばけをやっつけろ! おばけの風船ロケット

おばけが飛び出る映像 かぼちゃスイッチを押すとキャンディが!

魔女のわなげ おばけロケット
まずタブレットを使って「ハロウィンとはなんだ?」の動画を見てから、ハロウィンの曲を聴いたり、仮装をしたりしながら気分を盛り上げてハロウィンゲームを行いました♪
ひもを引っ張っておばけをやっつけろ! おばけの風船ロケット
おばけが飛び出る映像 かぼちゃスイッチを押すとキャンディが!
魔女のわなげ おばけロケット
合同作品を作ろう
生活単元学習の時間に、紙粘土を共通の材料として使い、万国旗を制作しました。
紙粘土をこねたり、伸ばしたり、手形や足形をつけたりして感触を味わいながら
作品を作ることができました。紙粘土の他に、色砂やビー玉、オーロラフィルムな
ど様々な素材を使って、一人一人個性豊かな国旗に仕上げました。
作品をご覧ください。


紙粘土をこねたり、伸ばしたり、手形や足形をつけたりして感触を味わいながら
作品を作ることができました。紙粘土の他に、色砂やビー玉、オーロラフィルムな
ど様々な素材を使って、一人一人個性豊かな国旗に仕上げました。
作品をご覧ください。
遊びの指導「サーキット遊び」
1学期最後の遊びの指導では、複合的な感覚の活用を目指した「サーキット遊び」を行いました。
七夕の天の川をイメージしてすずらんテープで作った「天の川のれん」
くぐってみたり、かさかさの音を聞いてみたり、ひっぱってみたり…どの遊び方が一番楽しかったかな?
テラスに出て先生と一緒に「シャボン玉遊び」

むわっとした夏の風も一緒に感じながら、キラキラのシャボン玉を見ました♪
本物の焼きそばを使って「やきそば屋さん」

普段嗅ぐことのない焼きそばの香ばしいにおいに口をもぐもぐ、舌を動かす様子も見られました。焼きそばを焼いているときの「じゅうじゅう~」の音を聞きながら学習を行いました。
波の音を聞きながら「風船ベッド」 寒天の中に…「金魚つかみどり」

カラフルな風船の上でごろごろ揺れ遊びをしたり、冷たい寒天の中に手を入れて金魚を探したりしました。いろいろな感覚を使って学習することができました。
七夕の天の川をイメージしてすずらんテープで作った「天の川のれん」
くぐってみたり、かさかさの音を聞いてみたり、ひっぱってみたり…どの遊び方が一番楽しかったかな?
テラスに出て先生と一緒に「シャボン玉遊び」
むわっとした夏の風も一緒に感じながら、キラキラのシャボン玉を見ました♪
本物の焼きそばを使って「やきそば屋さん」
普段嗅ぐことのない焼きそばの香ばしいにおいに口をもぐもぐ、舌を動かす様子も見られました。焼きそばを焼いているときの「じゅうじゅう~」の音を聞きながら学習を行いました。
波の音を聞きながら「風船ベッド」 寒天の中に…「金魚つかみどり」
カラフルな風船の上でごろごろ揺れ遊びをしたり、冷たい寒天の中に手を入れて金魚を探したりしました。いろいろな感覚を使って学習することができました。
光遊び
今学期の光遊びでは、主にLEDを使用した教材を作り、花火や夏の星座、オーロラなどをイメージしました。他にはホログラムを作り、空中に浮かび上がる映像を楽しみました。
暗くした病室で光に気付いて目を動かしたり、レーザーの動きを目で追ったりする児童生徒たちの様子が見られました。光るコマやぐるぐる回る光ファイバーでは、教材を見ていて楽しくなり笑い出す子もいました。これからも、児童生徒が楽しめて、学びに繋がる教材を作っていきたいと思います。
音遊び
1学期最初の音遊びの学習では、手遊び歌や楽器を使ったリズム遊び、様々なジャ
ンルの音楽鑑賞などを行いました。
楽器の音に気付いて視線を向けたり、教師と一緒に音を出して楽しんだりしまし
た。手遊び歌で身体をくすぐられたり、触ってもらったりすると笑顔を見せて、も
っと遊びたいとアピールする子もいました。
また、普段あまり聴かないジャズやクラシックの曲を真剣な表情で聴いたり、流
行りのJ-POPの歌に笑顔を見せたりしながら鑑賞する姿も見られました。中に
は、曲の演奏が終わると、ふーっと息を吐いて、集中して聴いていた様子がうかが
える子もいました。
次回の2学期の音遊びはどんな活動をするのか、どんな音楽を聴けるのか、楽し
みですね。
日光アイスバックスとの交流
本校では毎年、栃木県のプロアイスホッケーチームの日光アイスバックスさんと交流を行ってきました。残念ながら、今年度はコロナウイルスの流行のため、本校に来校されての交流はできませんでした。例年どおりであれば、選手の方々と触れあい、ゲームを楽しむなどの交流を行っていましたが今年度は、ビデオレターの交換を通じて交流を行いました。
画像はビデオレターの中で院内学級の児童生徒がアイスバックスの皆さんにエールを送っている様子です。早くこのコロナウイルスの流行が収束し、また皆さんにお会いできる日が来ることを楽しみにしています。
今年度の学校間交流!
12月4日(金)に院内学級教員2名で毛野中学校に行ってきました。今年度はコロナウイルスの影響で、例年行われている毛野中学校1年生と院内学級児童生徒との交流学習は中止となってしまいましたが、毛野中学校からのご提案を受け、本校院内学級教員が毛野中学校を訪問して、院内学級の児童生徒についてお話する機会をいただきました。パワーポイントを使って病気や障害について説明をしたり、昨年度の交流や普段の学習の様子を動画で見てもらったりしました。どの生徒さんも、スクリーンを見つめながら、真剣に説明に耳を傾けている様子がみられ、立派な態度に感心するとともに「実際に交流ができたらもっと良かったのになぁ」と何度も思いました。

学年全体での話の後、各教室に戻って感想を書いている生徒さんたちの様子も見せていただきました。「直接質問したい人、いますか?」という学年主任の先生の問いかけに、
「ご飯はどんなものを食べていますか?」
「お風呂はどうやって入っていますか?」
「院内学級の友達と、どうしたらコミュニケーションがとれますか?」
次々と質問が出てくることに驚くとともに、院内学級の児童生徒と同じ目線に立って考えてくれていることが分かり、院内学級教員2名、感動いたしました!
毛野中学校の先生方と1年生の皆さん、お忙しい中、このような機会を設けていただき、ありがとうございました。今年度交流はできませんでしたが、同じ地域にある学校なので、来年度以降運動会や学校祭など、ぜひ遊びに来て下さいね!
学年全体での話の後、各教室に戻って感想を書いている生徒さんたちの様子も見せていただきました。「直接質問したい人、いますか?」という学年主任の先生の問いかけに、
「ご飯はどんなものを食べていますか?」
「お風呂はどうやって入っていますか?」
「院内学級の友達と、どうしたらコミュニケーションがとれますか?」
次々と質問が出てくることに驚くとともに、院内学級の児童生徒と同じ目線に立って考えてくれていることが分かり、院内学級教員2名、感動いたしました!
毛野中学校の先生方と1年生の皆さん、お忙しい中、このような機会を設けていただき、ありがとうございました。今年度交流はできませんでしたが、同じ地域にある学校なので、来年度以降運動会や学校祭など、ぜひ遊びに来て下さいね!
「季節を味わう・秋」~木の葉で遊ぼう~
11月の生活単元学習「季節を味わう・秋」3回目と4回目は、
秋を感じられるように赤や黄色に色づいた落ち葉やどんぐり等を使用した学習を行いました。
3回目:「小さい秋、見つけた!」~宝探し~
自然豊かな足特では、この時期たくさんの「秋」が見つかります。
授業では、どんぐりや大坊山で見つけた松ぼっくり、裏山で集めた落ち葉などを使って、木の葉や木の実遊びをしました。子供たちは、落ち葉の擦れ合う音に笑顔になったり、指を動かしたりと様々な反応を見せてくれました。
授業で使用した教材を紹介します♪
①木の実シェイカー
どんぐりの感触を楽しんだ後にシェイカーを作り音を楽しみました。
カラカラカラ~♪という 可愛らしい音に思わず笑顔が出てしまいました。
②落ち葉クッション
袋に落ち葉を詰めて、葉っぱの感触や音を楽しみました。
クッションをギューッと抱きしめると、落ち葉の匂いがして
まるで、森の中を散歩しているようでした。
③宝箱
箱の中に落ち葉クッション、どんぐり、松ぼっくりを入れて宝探しをしました。
落ち葉の感触にたくさん指を動かしたり、どんぐりを見つけて「おっ!」と
目を丸くしたりする様子も見られました。
④紅葉狩りセット
紅葉や銀杏の葉をラミネートして、紙テープに貼り付けました。
教師と一緒に引っ張って、紅葉狩りを楽しみました。
赤や黄色に色づいた葉っぱは、とても綺麗でした。
⑤紅葉パラシュート
赤や黄色など色鮮やかな葉っぱが付いたパラシュート。
頭の上で葉っぱがひらひらして、とても綺麗でした。
心地よい風に、思わずにっこり。
4回目:「リースを作ろう!」
さつま芋のつると、3回目の学習でゲットした秋の宝物(落ち葉や木の実)を活用して、
リースを作りました。
「どこに飾ろうか?」「ここに付けてみる?」など教師と相談し合いながら、
個性豊かな素敵なリースができあがりました!
「季節を味わう・秋」 ~さつまいも~
11月の生活単元学習「季節を味わう・秋」が行われました。
1回目2回目は、院内学級の畑で採れた「さつま芋」を使用した学習です。
1回目:「芋掘り大会」
残念ながら、今年度は畑での芋掘りはできませんでしたが、院内学級の畑で収穫したさつま芋を使用して、病棟で芋掘り体験をしました。
「芋掘り名人は誰だ?」と題して、ゲーム感覚で芋掘りを楽しみました。
畑に見立てた箱の中に入っているのは、本物のさつま芋だけではありません。
どんな芋が出てくるのか、ドキドキハラハラしながら教師と一緒につるを引っ張りました。
引っこ抜いたさつま芋は、手や膝の上に載せて重さを感じたり、匂いを感じたりしました。
2回目:「スイートポテト作り」
毎年恒例、朝から中庭で焼き上げた石焼き芋を使って、病棟でスイートポテトを作りました。
ほくほくの焼き芋の感触や香ばしい香りを感じた後は、教師と一緒につぶしたり丸めたりして
スイートポテトにしました。
ねっとりとした焼き芋の感触や甘い香りに気が付き、笑顔になる様子も見られました。
お皿に載せて、黒ごまをかけて・・・気分はパティシエです。
美味しそうなスイートポテトができあがりました。
11月~授業の様子~
院内学級の11月の授業の様子を一部ですが、お伝えします♪
11月の晴れた日の午後、病院の後ろにあるほたる沢公園へ散歩に出かけました。病院から公園へとつながっているガタガタした坂道を下ると、真っ赤なもみじなど紅葉した木々たちがひらひらと舞っていました。久しぶりの外の風はとっても気持ちが良くて笑顔がたくさん見られました。砂利道や落ち葉の道を通りながら公園の奥へ進みました。
公園の上にあるベンチに座って物思いにふけったり、落ち葉がいっぱいあるところにシート敷いて寝転がって遊んだりしました。

同じ部屋で勉強している友達にはきれいなもみじのお土産をもって帰りました。
暖かくなったらまた散歩に行こうね♪
11月の晴れた日の午後、病院の後ろにあるほたる沢公園へ散歩に出かけました。病院から公園へとつながっているガタガタした坂道を下ると、真っ赤なもみじなど紅葉した木々たちがひらひらと舞っていました。久しぶりの外の風はとっても気持ちが良くて笑顔がたくさん見られました。砂利道や落ち葉の道を通りながら公園の奥へ進みました。
公園の上にあるベンチに座って物思いにふけったり、落ち葉がいっぱいあるところにシート敷いて寝転がって遊んだりしました。
同じ部屋で勉強している友達にはきれいなもみじのお土産をもって帰りました。
暖かくなったらまた散歩に行こうね♪
ハロウィンパーティーをしよう
10月下旬の生活単元学習は、ハロウィンについて学習し、仮装やカボチャの制作、
ハロウィンを題材にしたゲームを行いました。
仮装では、衣装を選び、仮装した姿を鏡で確認しました。「これがいい!」とはっ
きりと意思表示をする生徒や、どっちにしようか悩んでいる児童の姿が見られ、それ
ぞれ、思い思いに仮装を楽しみました。

作品作りでは、カボチャの形の台紙に絵の具で模様を付けたり、折り紙をちぎっ
たりお花紙を丸めたものを貼り付けたりして、ハロウィンのカボチャを作ることが
できました。


ゲームでは、サイコロを転がすか、くじを引くか選んで、その結果出たお化けた
ちと遊んだり、活動をしたりしました。

息を吹き込むとむくむくっと出てくるお化け、冷たいひんやりお化け、ゆらゆら動
くお化け、くすぐりお化けなど、いろいろなお化けが遊びに来ました。
お化けに視線を向けたり、追視をしたりする子、お化けの吐息に見立てた霧吹きの
水に驚いた表情を見せた子、くすぐられて笑顔になった子、カボチャの重さを感じて
眉間にしわを寄せた子と、児童生徒達は活動を通して、いろいろな刺激を感じたり、
気持ちを表出したりしてハロウィンパーティーを楽しむことができました。


お化けと仲良しになった友達もいました。
また来年遊びに来てね♬
ハロウィンを題材にしたゲームを行いました。
仮装では、衣装を選び、仮装した姿を鏡で確認しました。「これがいい!」とはっ
きりと意思表示をする生徒や、どっちにしようか悩んでいる児童の姿が見られ、それ
ぞれ、思い思いに仮装を楽しみました。
作品作りでは、カボチャの形の台紙に絵の具で模様を付けたり、折り紙をちぎっ
たりお花紙を丸めたものを貼り付けたりして、ハロウィンのカボチャを作ることが
できました。
ゲームでは、サイコロを転がすか、くじを引くか選んで、その結果出たお化けた
ちと遊んだり、活動をしたりしました。
息を吹き込むとむくむくっと出てくるお化け、冷たいひんやりお化け、ゆらゆら動
くお化け、くすぐりお化けなど、いろいろなお化けが遊びに来ました。
お化けに視線を向けたり、追視をしたりする子、お化けの吐息に見立てた霧吹きの
水に驚いた表情を見せた子、くすぐられて笑顔になった子、カボチャの重さを感じて
眉間にしわを寄せた子と、児童生徒達は活動を通して、いろいろな刺激を感じたり、
気持ちを表出したりしてハロウィンパーティーを楽しむことができました。
お化けと仲良しになった友達もいました。
また来年遊びに来てね♬
10月~授業の様子~
院内学級の10月の自立活動の授業の様子を一部ですが、お伝えします♪
10月に入ると、校庭の樹木には、毎年様々な果実が実ります。この日は、学校で採れたみかんやあけび、柿の感触や匂いに触れて秋の雰囲気を楽しみました。半分に切っていろいろな色の絵の具をつけて…ポンッ!とスタンプにして遊びました。


ある天気の良い日には、病室の窓を開けてみんなでマットに降りて「からださんげんきですか体操」を行っていました。秋の気持ちの良い風と暖かい日差しを浴びて元気パワー注入です♪

ある日は、バランスボールに乗って揺れ遊びをしたり、パソコンに視線入力装置をつけて風船割りゲームを楽しんだりしました。

10月に入ると、校庭の樹木には、毎年様々な果実が実ります。この日は、学校で採れたみかんやあけび、柿の感触や匂いに触れて秋の雰囲気を楽しみました。半分に切っていろいろな色の絵の具をつけて…ポンッ!とスタンプにして遊びました。
ある天気の良い日には、病室の窓を開けてみんなでマットに降りて「からださんげんきですか体操」を行っていました。秋の気持ちの良い風と暖かい日差しを浴びて元気パワー注入です♪
ある日は、バランスボールに乗って揺れ遊びをしたり、パソコンに視線入力装置をつけて風船割りゲームを楽しんだりしました。
遊びの指導「サーキット遊び」
1学期最後の遊びの指導では、複合的な感覚の活用を目指した「サー
キット遊び」を行いました。
仙台七夕をイメージしてお花紙で作った花やラピーテープで装飾した
「キラキラパラシュート」や、ゴムをクモの糸に見立てて遊ぶ「気分は
スパイダーマン」、水枕に水やお湯を入れて揺れ遊びを楽しむ「大波、
小波」、小さく切ったセロファンをちりばめて色や光を楽しむ「光の万
華鏡」、エステゼリーや保冷剤、洗濯のりなどとビー玉やビーズを入れ
たセンサリーバッグで柔らかく気持ちいい感触を味わう「海の世界」の
他、普段あまり匂いを嗅ぐことが少ない焼きトウモロコシの匂いを味わ
う学習も行いました。
普段の遊びの授業とは異なる刺激に、楽しそうな表情を見せる子や、
おいしそうな匂いに思わず口をもぐもぐと動かす子など、視覚、聴覚、
触覚、嗅覚など様々な感覚を活用しながら学習することができました。
季節を味わう・冬~書き初め~
「季節を味わう・冬」の単元の3回目は、書き初めを行いました。
自分で筆を握ったり、先生と一緒に持ったりしながら、自分の手
や腕の動きで線を書いたり、先生と一緒に文字を書いたりすること
に挑戦しました。
今年度は絵馬の形の台紙も用意し、素敵な作品が仕上がりました。


自分で筆を握ったり、先生と一緒に持ったりしながら、自分の手
や腕の動きで線を書いたり、先生と一緒に文字を書いたりすること
に挑戦しました。
今年度は絵馬の形の台紙も用意し、素敵な作品が仕上がりました。
「運動遊び」始まる!
1月29日(水) 今年度、最後の運動遊び(遊園地に行こう)が
始まりました。いよいよ、1年間の学習のまとめの時期になりました。
いろいろな遊具に乗って、今年の学習の成果を担任の先生と確認しています。
「遊具に乗って、よく笑うようになったね。」などなど・・・。
思いきり体を動かして、寒い冬を健康で過ごしましょう。
始まりました。いよいよ、1年間の学習のまとめの時期になりました。
いろいろな遊具に乗って、今年の学習の成果を担任の先生と確認しています。
「遊具に乗って、よく笑うようになったね。」などなど・・・。
思いきり体を動かして、寒い冬を健康で過ごしましょう。
感触遊び
登校して学習するグループで感触遊びを行いました。
今回は、「温かいものを触ろう」ではお餅、「紙の感触を楽しもう」では新聞紙、お花紙などの紙の感触を味わいました。最後の授業では新聞紙相撲を行いました。
柔らかくモチモチして温かいお餅の感触や様々な紙の感触を味わうことができました。

お餅 段ボール紙

ツルツルな紙 お花紙

紙風船 新聞紙相撲
今回は、「温かいものを触ろう」ではお餅、「紙の感触を楽しもう」では新聞紙、お花紙などの紙の感触を味わいました。最後の授業では新聞紙相撲を行いました。
柔らかくモチモチして温かいお餅の感触や様々な紙の感触を味わうことができました。
お餅 段ボール紙
ツルツルな紙 お花紙
紙風船 新聞紙相撲
季節を味わう・冬~お正月~
2020年最初の生活単元学習の授業では、お正月にちなんだ
学習を行いました。12月の学習の際に院内学級の友達に宛て
て作成した年賀状が届いたので、どんな年賀状が届いたかみ
んなで発表したり、初詣の疑似体験としてお賽銭を入れたり、
おみくじを引いたりしました。おみくじの結果に合わせて友
達と握手をしたり、今年の抱負を発表したりもしました。
また、今年も一年、元気に過ごせるように獅子舞に噛みつ
いてもらいました。


お正月の遊びとしてカルタ取りをして、取った絵札に書かれて
いる活動を行いました。鏡餅に触れたり、こま(音や光が出るこ
まやビュンビュンごまなど)の回転する様子を見たり、振動を感
じたりしました。

学習を行いました。12月の学習の際に院内学級の友達に宛て
て作成した年賀状が届いたので、どんな年賀状が届いたかみ
んなで発表したり、初詣の疑似体験としてお賽銭を入れたり、
おみくじを引いたりしました。おみくじの結果に合わせて友
達と握手をしたり、今年の抱負を発表したりもしました。
また、今年も一年、元気に過ごせるように獅子舞に噛みつ
いてもらいました。
お正月の遊びとしてカルタ取りをして、取った絵札に書かれて
いる活動を行いました。鏡餅に触れたり、こま(音や光が出るこ
まやビュンビュンごまなど)の回転する様子を見たり、振動を感
じたりしました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト