文字
背景
行間
全体
総合的な学習(探求)の時間・進路学習発表会
2月14日(金曜日)に、中学部生・高等部生による発表会を行いました。
一人一人が興味関心があるテーマを決め、インターネットや本で調べたり、実際に育てたり、使ってみたりした結果をまとめて、パワーポイントなどで発表の資料を作りました。発表を聞いた生徒たちから、「友達の発表の方法やアンケートを使っての調べ方が参考になったので、今度は自分も取り入れてみたい。」「発表の内容に興味がもてた。」という感想がありました。
☆寄贈品☆電子ピアノについて
足利中央特別支援学校のボランティアをしてくださっている前田陽子様から電子ピアノを寄贈していただきました。
本校では、さっそく小学部の音楽の時間に活用させていただきました。押すとピカッ!と光る鍵盤や、マイク機能に子どもたちは興味深々でした。今後も、カラオケ機能や楽しいリズム演奏、様々な音が出る電子ピアノを児童生徒たちの学習教材として大切に活用させていただきます。
この度は、本当にありがとうございました。
立志式(中学2年生)
1月22日(水)に立志式を行いました。古くから伝わる「元服」にあたる、大人になるための自覚を深める式です。
本校では今年3名の生徒が立志を迎えました。おめでとうございます。3人の幼少期の頃、小学部入学時、そして現在の学習の様子の写真をスライドで見ました。ふっくらとした可愛らしい顔から、しっかりとした精かんな顔つきになり、頼もしく成長したことが分かり、とても嬉しく感じました。
立志を迎えた3名には、これからも積極的に学習に取り組み、いろいろな経験を積み重ねて健やかに成長していってほしいです。
キャリア教育の推進と授業改善 進路指導部
本校では、学習活動を充実させるために、的確な実態把握を行い目標を設定し、教材開発や研修に努めるとともに、将来を見据えた指導を進め、体験的な学習を充実させ、児童生徒の習得レベルの向上を目指しています。
その目標を達成するために、授業研究会を定期的に行い、教員間でキャリア教育の目標確認、児童生徒の実態把握を行い、育成すべき力である基礎的、汎用的能力のうち、どの能力を児童生徒に身に付けさせたいかを考え、学習活動に反映させています。
花いっぱい大沼田
12月4日に、全校生でプランターにパンジーを植えました。地域の福寿会の皆さんも一緒に活動してくださいました。
パンジーは、黄色や紫、白、オレンジなどいろいろな色の花で、自分の好きな花を選びました。プランターに植えるときは、福寿会の皆さんが一緒にスコップで穴を掘ってくれたり、ポットから苗を出すのを手伝ってくれたりしました。
きれいに植えたプランターは、学校の玄関と病院の玄関に置いてあります。
登下校や通院の時など、楽しんでください。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。