文字
背景
行間
1
9
8
6
0
0
8
日誌
自然いっぱいコーナー
最近、見あたらないカタツムリ!
カタツムリを探しに校庭に出てみました。
アジサイの葉の上にいるイメージがあるので、
いろいろ探してみましたが見当たりません。
昔は、大きなカタツムリが、
雨上がりのブロック塀によくくっついていました。
探すのを諦めようとしたころ、
小学部のH先生が、学校裏山の「ほたる沢公園」
で見つけてきてくださいました。


音楽の教科書にあるカタツムリの挿絵とくらべてみました。
「かわいい!」と、思わず声が出ました。
そして、名前を「かきのたね」と名付けました。
カブトムシのカブちゃんのお友達になりました。
アジサイの葉の上にいるイメージがあるので、
いろいろ探してみましたが見当たりません。
昔は、大きなカタツムリが、
雨上がりのブロック塀によくくっついていました。
探すのを諦めようとしたころ、
小学部のH先生が、学校裏山の「ほたる沢公園」
で見つけてきてくださいました。
音楽の教科書にあるカタツムリの挿絵とくらべてみました。
「かわいい!」と、思わず声が出ました。
そして、名前を「かきのたね」と名付けました。
カブトムシのカブちゃんのお友達になりました。
ひまわりの観察
令和元年7月、高等部3年生が、
バリアフリー花壇(とちぎ環境・
みどり推進機構の寄贈による花壇)
に、ひまわりの種を植えました。
夏休み前に植えたひまわりの種は、
芽を出しました。
2学期が始まると、ひまわりの花が
咲いていました。
そして、ひまわりの種を採ることができました。
校庭にいた「ヤモリ」のお話!
9月12日(木)校庭にいたヤモリの観察をしました。
イモリとヤモリの違いは?
そうです、ヤモリは、は虫類ですが
イモリは両生類で水の中にいます。
昔は、学校の裏山にたくさんいたイモリ(アカハライモリ)ですが、
最近では全く見られなくなってしまいました。

こちらがヤモリです。は虫類なので、
水の中でなくても平気です。

よく観察してみると、とってもかわいいですね。
毎日の餌は、小さな昆虫です。
沖縄では、「ヤールー」と呼ばれていて、
家の守り神なんだそうです。
これからも、かわいがって観察していきましょう。
イモリとヤモリの違いは?
そうです、ヤモリは、は虫類ですが
イモリは両生類で水の中にいます。
昔は、学校の裏山にたくさんいたイモリ(アカハライモリ)ですが、
最近では全く見られなくなってしまいました。
こちらがヤモリです。は虫類なので、
水の中でなくても平気です。
よく観察してみると、とってもかわいいですね。
毎日の餌は、小さな昆虫です。
沖縄では、「ヤールー」と呼ばれていて、
家の守り神なんだそうです。
これからも、かわいがって観察していきましょう。
小学部の昆虫博士は今!
9月6日(金) 2学期も始まり、元気な児童生徒達が
学校に帰ってきました。
夏休み前、7月の小学部の教室では、
熱心に昆虫図鑑を調べる昆虫博士の姿がありました。

そして、今日は学校の裏山で採集された昆虫たちを観察しました。
「これがいいや!」 今日は金曜日、教室の虫かごから、
家に持ち帰って観察する昆虫を選びました。
最初は、なかなか触れなかった昆虫も、
今では少し触れるようになりました。
迎えに来てくれたお父さんと、お母さんに、
「カブト虫は、小さい角を持てばだいじょうぶだよ!」と
自信たっぷりに言いました。
お母さんは、「カブト虫のほうがいいな!」
お父さんは、「ヘラクレス、コーカサスがかっこいい!」
と、おっしゃっていました。
そんなお父さんとお母さんに、僕の教室の仲間の写真を
プレゼントします。
学校に帰ってきました。
夏休み前、7月の小学部の教室では、
熱心に昆虫図鑑を調べる昆虫博士の姿がありました。
そして、今日は学校の裏山で採集された昆虫たちを観察しました。
「これがいいや!」 今日は金曜日、教室の虫かごから、
家に持ち帰って観察する昆虫を選びました。
最初は、なかなか触れなかった昆虫も、
今では少し触れるようになりました。
迎えに来てくれたお父さんと、お母さんに、
「カブト虫は、小さい角を持てばだいじょうぶだよ!」と
自信たっぷりに言いました。
お母さんは、「カブト虫のほうがいいな!」
お父さんは、「ヘラクレス、コーカサスがかっこいい!」
と、おっしゃっていました。
そんなお父さんとお母さんに、僕の教室の仲間の写真を
プレゼントします。
スイレンの花が咲いています。
7月16日(火)日照不足が心配されている今日この頃、
学校の中庭にある小さなビオトープには、
スイレンの花が再び咲きました。

ヒメガマも花を咲かせました。
平たいスイレンの葉には、
どことなくカエルを乗せたくなる風情がありますね。
そこで一句。「ビオトープ 葉で待つ蛙(かわず) 雨を乞う」
学校の中庭にある小さなビオトープには、
スイレンの花が再び咲きました。
ヒメガマも花を咲かせました。
平たいスイレンの葉には、
どことなくカエルを乗せたくなる風情がありますね。
そこで一句。「ビオトープ 葉で待つ蛙(かわず) 雨を乞う」
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト