文字
背景
行間
全体
令和5年度 保護者全体会
2月7日(水)、保護者全体会を開催しました。今年度の学校評価についての説明と令和6年度についてのお話をさせていただきました。学校評価については、学習活動、安心・安全、家庭・地域との連携について保護者の皆様からいただいた回答及び御意見について説明いたしました。引き続き、皆様の御協力の下、対応していきたいと存じます。令和6年度については、プールの使用、運動会、中学部の教育課程・日課についてのお話をさせていただきました。その後、PTA役員会での報告をしていただき、最後に創立50周年記念式典開催のビデオ上映を行いました。お忙しい中、保護者の皆様に御参加いただき、誠にありがとうございました。
出前(伝統文化)コンサート
12月13日(水)足利民謡民舞連盟 栄鈴美会の方7名に来ていただき、出前コンサートが開催されました。
三味線で「八木節 三味線合奏、足利音頭、日光和光唄、松前ソーラン節、しあわせなら手をたたこう」の5曲を演奏していただきました。児童生徒は音色を耳や肌で感じることができとてもいい時間なりました。
また、最後に三味線体験コーナーでは、普段触ることのできない三味線に触れることができ、弾きかたを教わりながら楽しそうに三味線を弾いていました。
三味線体験終了後、代表児童より感謝のことばと花束の贈呈がありました。児童生徒からは「三味線難しかった」や「たのしかった」など感想を聞くことができました。
足利民謡民舞連盟 栄鈴美会の皆さん、とても貴重な三味線の演奏・体験をありがとうございました。
小中高(通常・重複Ⅰ)合同駅伝大会
5月19日(金)、小学部、中学部、高等部の通常・重複課程Ⅰの体育の授業において、駅伝大会を行いました。①校庭の直線コース、②校庭から正面玄関前、③正面玄関前から体育館入口、④体育館入口からホタル沢公園、⑤ホタル沢公園を周回、⑥ホタル沢公園から校庭の6区間に分けて行い、一生懸命に歩いたり、走ったりして全員で襷をつなぎ、ゴールすることができました。また、スタート前に各チームで掛け声を発し気合を入れたり、走っている友達を応援したりと大いに盛り上がりました。
令和4年度 人権教育学習について
12月8日(木)「生きる伸びる力を高める参加型学習」といった内容で、人権教育学習を行いました。今年度は、人権擁護委員の村山哲也様に講師をお願いしました。小学部・中学部・高等部の児童生徒は、和やかな雰囲気で人権に関する絵本の読み聞かせやギターでの弾き語りを聞いていました。すべての人が生まれながらにもっている権利について考えるいい機会となりました。人権とは、すべての人が大切にされるため、人の尊厳を護るため、人が人間らしく幸せに生きるためのものであることを学ぶことができました。
R4 情報モラル講座
11月18日(金)に、リモートによる情報モラル講座を実施しました。
今年度は、LINEみらい財団様に講師をお願いしました。
14:30からは、生徒を対象とした講座で、主にSNS上のコミュニケーションに関する講義でした。自分と他人との感じ方や常識の違いなどを、ワークシートやカード等を使って考えました。
16:00からは、教職員を対象とした研修で、SNSに関する統計や実態、児童生徒へ指導する際の注意点などを中心に講義を受け、実際に教材や授業の流れを体験しました。
SNSを運営する会社の方から直接指導していただき、情報モラルの重要さを実感しました。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。