日誌

院内学級 学習の様子

本校の運動遊びは!

 7月3日(水)と4日(木)に運動遊びの2回目と
3回目が行われました。

 運動遊びの学習で使用されている遊具を紹介します。

 これは、おなじみのエアートランポリンです。
揺れの強弱を変化させるなど、いろいろ楽しめます。

 まるで一寸法師のお椀のようなバランスシーソー。
くるくる回転させることができます。

 小さなスプリングトランポリンは、
エアートランポリンは違った揺れ方をします。

 通称「ゆらんこ」と呼んでいます。
児童生徒を安全につつんで、両端の取っ手を教師が持って、
ゆりかごのように揺らします。
揺れを微妙に変化させることができます。

 通称「でこぼこ道」と呼んでいます。
これは、ダンボールにペットボトルや
園芸用支柱を貼り付けて作ります。
そして、この上を車椅子で通ります。
いろんな音とともに、リズミカルな振動が伝わります。

 簡単に組み立てられるハンモックです。
「ゆらんこ」と違って、一定の快い揺れが楽しめます。

 「ボールスライダー」と呼んでいます。
ボールプール用のボールを敷き詰めて、
その上にマットを乗せて転がします 
回転させたり、上下左右の揺れが楽しめます。

 今回は、以上の遊具を使って学習しました。
 次回は、違った遊具でも学習する予定です。

毛野中学生との交流学習③

 6月27日(木)に3回目の交流学習が行われました。
 今回は、1年2組の皆さんが来てくれました。

 学校で交流した児童生徒は遊具やサイコロを使ったゲーム
を行い、病棟ではボウリングやボッチャなどのゲームを通し
て中学生との交流を深めました。

 今回の交流を楽しみにして来てくれた中学生が多く、交流
後には、「ちがうところもあるけれど、楽しい、うれしいと
いう気持ちは自分たちと変わらず同じことが分かった」、「交
流した子の笑顔が見られてうれしかった」、「最初はどう関わ
ったらいいか分からなかったけど、交流した子の喜んでいる様
子が見られて良かった」などの感想が聞かれました。

 1年2組の皆さん、ありがとうございました。

       

感触遊び

 登校して学習するグループでは、感触遊びを行いました。
 大豆、卵ボーロ、小麦粉、パン粉、わかめ、そうめんを使い、それぞれの素材の
感触や水を少しずつ入れながら変化するときの感触の違いなどを味わいました。
 素材を混ぜたり握ったりする他にも、素材の音やにおいも楽しみました。

            
        大豆             卵ボーロ

          
       小麦粉            小麦粉+水
  
       
      乾燥わかめ+水          そうめん

「遊具を使って体を動かそう」

 6月27日(木) 生活単元学習「遊具を使って体を動かそう」
(遊びの指導「運動遊び」)が始まりました。

 体育館に用意された、エアートランポリンなどの遊具を使って、
楽しく学習しました。

 今度はどの遊具に乗ろうかな?
 次回の学習も楽しみですね!

毛野中学生との交流学習②

 6月20日(木)に2回目の交流学習が行われました。
 今回は1年3組の皆さんが来てくれました。

 交流では、中学生の歌声に身体の動きを止めて聞き入る姿、
中学生にくすぐられて喜ぶ顔、中学生からの関わりに笑顔で応
える様子などを見ることができました。

 中学生からは、「事前レクチャーの映像を見たときから楽し
みにしていた」、「きらきらした目を向けてくれてうれしかっ
た」、「もう終わりなの?」などの感想が聞かれました。

 1年3組の皆さん、ありがとうございました。

    

毛野中学生との交流学習①

 今年度も足利市立毛野中学校の1年生と院内学級小中学部の
児童生徒との交流学習が始まりました。

 6月6日(木)の第1回目は1年1組の皆さんが来てくれま
した。
 
 自己紹介をしたり、交流する際の注意点を説明したりしたあ
とで、遊具で遊んだり、簡単なゲームをしたりして交流を深め
ました。

 中学生からは笑顔が見られてうれしかった、命を大切にした
いと思ったという感想が聞かれました。

 1年1組の皆さん、ありがとうございました。

    

       

光遊び

 登校して学習するグループでは、イルミネーションや
ペンライト、ディスコライトなどの光を星に見立てて光
遊びを行いました。
 教室の窓に黒いビニールを貼り、部屋を簡易的な暗室
にし、普段よりも光を感じやすい環境に配慮し、子ども
たちの光に対する気付きや見え方などにも気を付けなが
ら学習を行いました。

 光に気付いて目の動きが変わる子、光の動きを追うよ
うに目を動かしたり、首を動かしたりする子、大きなス
クリーンに映し出される映像に目を向ける子など、それ
ぞれの実態に応じて光を感じたり、目で見る学習を積み
重ねたりすることができました。

 次回の光遊びは2学期です。
 どんな学習になるのでしょうか?

    

サツマイモの苗を植えました。

 5月30日(金) 院内学級の畑に、
サツマイモ(紅あづま)の苗を植えました。
 秋に予定されている生活単元学習「季節を味わう・秋」で
芋掘りをしたり、焼き芋集会をしたりするための準備です。
 週明けの月曜日、畑は乾燥していました。急いで水を
あげました。
 根が出るまで、乾燥に要注意です。

交流学習事前レクチャー

 今年度も足利市立毛野中学校の1年生と院内学級の小中学生が
交流学習を行います。

 交流学習に先立ち、5月28日(火)に毛野中学校で事前レク
チャーを行いました。本校のこと、院内学級のこと、交流する児
童生徒のことなどをパワーポイントや映像を基に説明しました。
中学生たちは真剣な表情で説明を聞いていました。

 最後には、中学生から歌とダンスのプレゼントがありました。
事前学習で使用できるようにiPadに録画させていただきました。

 中学生たちと交流できることを楽しみにしています。

    

散歩学習

 5月9日(木)に院内学級の授業で散歩学習を行いました。
 普段病棟で学習している児童生徒も病棟の看護師に付き添っ
ていただき、参加することができました。
 
 穏やかな天気の中、友達や先生と一緒に和気あいあいと外を
散策したり、こいのぼりやシャボン玉で遊んだりして楽しく、
有意義な時間を過ごすことができました。

 ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。