日誌

院内学級 学習の様子

第2学期終業式

 12月22日(水)通学生より一足お先に、院内学級の第2学期終業式が行われました。
 校長先生と教頭先生が各病棟を廻り、児童生徒にお話をしてくださいました。緊張してじっと見つめる子、真剣に耳を傾ける子、手足を伸ばして挨拶する子、笑顔で応える子・・・、みんないつもと違う雰囲気を感じながら、「2学期の終わり」という区切りを迎えました。
 2学期の最初は授業に入れない日もありましたが、どの子も元気に2学期の学習に最後まで参加し、無事に終業式を迎えることができました。教員一同感無量です。冬休みもどうか元気に過ごし、1月に全員また笑顔で3学期をスタートできることを楽しみにしています。

    

光遊び~足特Gotoトラベルキャンペーン!!~

12月の光遊びは、全国に先駆けて「足特Gotoトラベルキャンペーン!!」を実施しました。ツアー内容は
・北海道「光の流氷&濃厚札幌ラーメンの旅 限定14名様」
・千葉 「おなじみエレクトリカルパレード&わくわくキャラメルポップコーンの旅 限定14名様」
・神奈川「映える!さがみ湖イルミリオン&横須賀海軍カレーの旅 限定14名様」
・長崎 「光のハウステンボス&ご存知文明堂総本店カステラと茶の湯体験の旅 限定14名様」
の4コースです。
 それぞれお部屋でのツアーの予定でしたが、千葉と神奈川の2回はホールでの実施ができ、お友達との久々の集団学習、暗いホール、大画面での動画視聴、タープ内に設置された光のアトラクション、そしてお楽しみの美味しそうな匂いに舌鼓!!・・・等々、子どもたちも、そして教員も、わくわく楽しい笑顔のGotoトラベル時間を過ごすことができました!

○千葉「エレクトリカルパレード&キャラメルポップコーンの旅」の様子

    エレクトリカルパレードを大画面で視聴       海底2万マイルに乗りました
    スペースマウンテンにも乗りました      手作りキャラメルポップコーン、いい匂い!!

○神奈川「さがみ湖イルミリオン&横須賀海軍カレーの旅」の様子

    さがみ湖に映るイルミネーション              美しい星空の世界

   横須賀海軍基地に移動して、手作り横須賀海軍カレーランチの匂いを味わいました!

~季節を味わう・秋~

 11月の生活単元学習は、「季節を味わう・秋」ということで、毎年恒例の芋掘り体験、
焼き芋、スイートポテト作りを行ったり、新聞紙やお花紙、色画用紙などを使ってサツマ
イモを作ったり、木の葉のクッションで遊んだりしました。
 匂いや感触、音など、様々な感覚を活用して「秋」を存分に味わうことができました!

 
  【つるを引っ張って芋掘り体験】    【本物のサツマイモに触りました】

 
【焼き芋の匂いに思わず口が動きます】  【焼き芋をつぶしてスイートポテト作り】

 
   【色画用紙を破って作品作り】     【新聞紙を丸めるのおもしろい♪】

 
    【木の葉のクッション】      【木の葉の上で足踏みもしました】

10月の生活単元学習~院内学級~

 10月の生活単元学習では、「ハロウィンパーティーをしよう」の学習を行いました。
まずタブレットを使って「ハロウィンとはなんだ?」の動画を見てから、ハロウィンの曲を聴いたり、仮装をしたりしながら気分を盛り上げてハロウィンゲームを行いました♪

ひもを引っ張っておばけをやっつけろ!      おばけの風船ロケット
          

    おばけが飛び出る映像       かぼちゃスイッチを押すとキャンディが!
          
 
      魔女のわなげ             おばけロケット
          

合同作品を作ろう

 生活単元学習の時間に、紙粘土を共通の材料として使い、万国旗を制作しました。
 
 紙粘土をこねたり、伸ばしたり、手形や足形をつけたりして感触を味わいながら
作品を作ることができました。紙粘土の他に、色砂やビー玉、オーロラフィルムな
ど様々な素材を使って、一人一人個性豊かな国旗に仕上げました。
 作品をご覧ください。
  

  
      

遊びの指導「サーキット遊び」

1学期最後の遊びの指導では、複合的な感覚の活用を目指した「サーキット遊び」を行いました。
 七夕の天の川をイメージしてすずらんテープで作った「天の川のれん」
            
 くぐってみたり、かさかさの音を聞いてみたり、ひっぱってみたり…どの遊び方が一番楽しかったかな?

        テラスに出て先生と一緒に「シャボン玉遊び」
           
 むわっとした夏の風も一緒に感じながら、キラキラのシャボン玉を見ました♪
              
         本物の焼きそばを使って「やきそば屋さん」
           
 普段嗅ぐことのない焼きそばの香ばしいにおいに口をもぐもぐ、舌を動かす様子も見られました。焼きそばを焼いているときの「じゅうじゅう~」の音を聞きながら学習を行いました。

 波の音を聞きながら「風船ベッド」    寒天の中に…「金魚つかみどり」
     
カラフルな風船の上でごろごろ揺れ遊びをしたり、冷たい寒天の中に手を入れて金魚を探したりしました。いろいろな感覚を使って学習することができました。

 
 

光遊び

 今学期の光遊びでは、主にLEDを使用した教材を作り、花火や夏の星座、オーロラなどをイメージしました。他にはホログラムを作り、空中に浮かび上がる映像を楽しみました。


    

 暗くした病室で光に気付いて目を動かしたり、レーザーの動きを目で追ったりする児童生徒たちの様子が見られました。光るコマやぐるぐる回る光ファイバーでは、教材を見ていて楽しくなり笑い出す子もいました。これからも、児童生徒が楽しめて、学びに繋がる教材を作っていきたいと思います。

    

音遊び


 1学期最初の音遊びの学習では、手遊び歌や楽器を使ったリズム遊び、様々なジャ
ンルの音楽鑑賞などを行いました。

 楽器の音に気付いて視線を向けたり、教師と一緒に音を出して楽しんだりしまし
た。手遊び歌で身体をくすぐられたり、触ってもらったりすると笑顔を見せて、も
っと遊びたいとアピールする子もいました。

 また、普段あまり聴かないジャズやクラシックの曲を真剣な表情で聴いたり、流
行りのJ-POPの歌に笑顔を見せたりしながら鑑賞する姿も見られました。中に
は、曲の演奏が終わると、ふーっと息を吐いて、集中して聴いていた様子がうかが
える子もいました。

  

      

 次回の2学期の音遊びはどんな活動をするのか、どんな音楽を聴けるのか、楽し
みですね。

日光アイスバックスとの交流


 本校では毎年、栃木県のプロアイスホッケーチームの日光アイスバックスさんと交流を行ってきました。残念ながら、今年度はコロナウイルスの流行のため、本校に来校されての交流はできませんでした。例年どおりであれば、選手の方々と触れあい、ゲームを楽しむなどの交流を行っていましたが今年度は、ビデオレターの交換を通じて交流を行いました。

 画像はビデオレターの中で院内学級の児童生徒がアイスバックスの皆さんにエールを送っている様子です。早くこのコロナウイルスの流行が収束し、また皆さんにお会いできる日が来ることを楽しみにしています。

  

今年度の学校間交流!

 12月4日(金)に院内学級教員2名で毛野中学校に行ってきました。今年度はコロナウイルスの影響で、例年行われている毛野中学校1年生と院内学級児童生徒との交流学習は中止となってしまいましたが、毛野中学校からのご提案を受け、本校院内学級教員が毛野中学校を訪問して、院内学級の児童生徒についてお話する機会をいただきました。パワーポイントを使って病気や障害について説明をしたり、昨年度の交流や普段の学習の様子を動画で見てもらったりしました。どの生徒さんも、スクリーンを見つめながら、真剣に説明に耳を傾けている様子がみられ、立派な態度に感心するとともに「実際に交流ができたらもっと良かったのになぁ」と何度も思いました。
        
学年全体での話の後、各教室に戻って感想を書いている生徒さんたちの様子も見せていただきました。「直接質問したい人、いますか?」という学年主任の先生の問いかけに、
「ご飯はどんなものを食べていますか?」
「お風呂はどうやって入っていますか?」
「院内学級の友達と、どうしたらコミュニケーションがとれますか?」
次々と質問が出てくることに驚くとともに、院内学級の児童生徒と同じ目線に立って考えてくれていることが分かり、院内学級教員2名、感動いたしました!
 毛野中学校の先生方と1年生の皆さん、お忙しい中、このような機会を設けていただき、ありがとうございました。今年度交流はできませんでしたが、同じ地域にある学校なので、来年度以降運動会や学校祭など、ぜひ遊びに来て下さいね!