文字
背景
行間
2
1
4
6
9
0
5
日誌
院内学級 学習の様子
季節を味わう・冬~お正月~
2020年最初の生活単元学習の授業では、お正月にちなんだ
学習を行いました。12月の学習の際に院内学級の友達に宛て
て作成した年賀状が届いたので、どんな年賀状が届いたかみ
んなで発表したり、初詣の疑似体験としてお賽銭を入れたり、
おみくじを引いたりしました。おみくじの結果に合わせて友
達と握手をしたり、今年の抱負を発表したりもしました。
また、今年も一年、元気に過ごせるように獅子舞に噛みつ
いてもらいました。


お正月の遊びとしてカルタ取りをして、取った絵札に書かれて
いる活動を行いました。鏡餅に触れたり、こま(音や光が出るこ
まやビュンビュンごまなど)の回転する様子を見たり、振動を感
じたりしました。

学習を行いました。12月の学習の際に院内学級の友達に宛て
て作成した年賀状が届いたので、どんな年賀状が届いたかみ
んなで発表したり、初詣の疑似体験としてお賽銭を入れたり、
おみくじを引いたりしました。おみくじの結果に合わせて友
達と握手をしたり、今年の抱負を発表したりもしました。
また、今年も一年、元気に過ごせるように獅子舞に噛みつ
いてもらいました。
お正月の遊びとしてカルタ取りをして、取った絵札に書かれて
いる活動を行いました。鏡餅に触れたり、こま(音や光が出るこ
まやビュンビュンごまなど)の回転する様子を見たり、振動を感
じたりしました。
音遊びを楽しみました(登校して学習するグループ)
院内学級の登校して学習するグループでは、12月に全5回、音遊び「音を鳴らしてみよう」の学習が行われました。体育館の4コーナーにいろいろな楽器を設置し、2~3人で組になって順番に回り、楽器を見たり触れたり鳴らしたり振動を感じたり、友達の音を聞いたりしました。音階のある楽器では、お琴やギター、三線の弦をはじいたり、ヴァイオリンを弓でこすったり、キーボードやピアノの鍵盤を押したりしました。音階のない楽器では、和太鼓やパドルドラム、木魚をバチでたたいたり、トーンタングやカバサ、スレイベルを振ったりしました。教師と一緒にいろいろ手を動かしながら、楽器をたくさん鳴らしたり、一緒に回った友達とたくさん音を聞き合ったりすることができました。また、クリスマスソングをトーンチャイムの和音で合奏したり、教科書に出てくる音楽を鑑賞する時間もあり、耳からの刺激をたくさん受けることができました。そして・・・!最終回には、教頭先生のクリスマスギターライブや沖縄民謡を聞きながらの三線演奏もあり、みんなで盛り上がりました!

「季節を味わう・秋」が行われました。
11月11日(月)~12月2日(月)にかけて、
毎週月曜日に行われた生活単元学習「季節を味わう・秋」
1回目は、院内学級の畑で栽培した
「芋掘り」を行いました。6月に植えた「紅東」という品種です。
今年は、昨年よりもたくさん収穫できました。
登校グループの児童生徒は、教師と一緒に
ツルを引っ張って、芋を掘り出しました。

病棟で学習するグループは、本物の芋を触ったり、
「芋掘りのうた」に合わせて、
工作した模擬のさつまいもを引っ張ったりしました。
2回目は、中庭で「焼き芋集会」をしました。
恒例の石焼き芋です。

他学部の児童生徒も応援してくれました。
たき火の暖かさや、香ばしい香りに包まれて、
楽しい集会になりました。
病棟で学習するグループでは、
蒸かした芋の香りや感触を楽しみました。

3・4回目は、木の葉を教材とした学習が行われました。
ビニール袋に入れられた木の葉を、たたいたり、握ったり。
ほんのり香る木の葉の匂いは、
まるで森を散歩しているようでした。

毎週月曜日に行われた生活単元学習「季節を味わう・秋」
1回目は、院内学級の畑で栽培した
「芋掘り」を行いました。6月に植えた「紅東」という品種です。
今年は、昨年よりもたくさん収穫できました。
登校グループの児童生徒は、教師と一緒に
ツルを引っ張って、芋を掘り出しました。
病棟で学習するグループは、本物の芋を触ったり、
「芋掘りのうた」に合わせて、
工作した模擬のさつまいもを引っ張ったりしました。
2回目は、中庭で「焼き芋集会」をしました。
恒例の石焼き芋です。
他学部の児童生徒も応援してくれました。
たき火の暖かさや、香ばしい香りに包まれて、
楽しい集会になりました。
病棟で学習するグループでは、
蒸かした芋の香りや感触を楽しみました。
3・4回目は、木の葉を教材とした学習が行われました。
ビニール袋に入れられた木の葉を、たたいたり、握ったり。
ほんのり香る木の葉の匂いは、
まるで森を散歩しているようでした。
光遊び~登校して学習するグループ~
今学期の光遊びでは、新たに「オーガンジー」という薄くて軽い布を
取り入れて、水族館をテーマに学習を行いました。向こう側が透けて見
えるほど薄い布ですが、プロジェクターから映像を映すと、スクリーン
と同じように映像を見ることができました。プロジェクターの前に人が
いると影ができてしまいますが、反対側からも見ることができるので、
影を気にせず、ペンギンやクラゲなどの映像や光を楽しむことができま
した。
また、ブラックライトでも魚や貝など海の生き物の書かれたイラスト
を見ました。児童生徒たちは、暗室での光に気付いて目を動かしたり、
映像の動きを目で追ったりする様子が見られました。
【オーガンジーに映像を映しました】 【ブラックライトで光るイラスト】
取り入れて、水族館をテーマに学習を行いました。向こう側が透けて見
えるほど薄い布ですが、プロジェクターから映像を映すと、スクリーン
と同じように映像を見ることができました。プロジェクターの前に人が
いると影ができてしまいますが、反対側からも見ることができるので、
影を気にせず、ペンギンやクラゲなどの映像や光を楽しむことができま
した。
また、ブラックライトでも魚や貝など海の生き物の書かれたイラスト
を見ました。児童生徒たちは、暗室での光に気付いて目を動かしたり、
映像の動きを目で追ったりする様子が見られました。
【オーガンジーに映像を映しました】 【ブラックライトで光るイラスト】
校外学習(電車乗車体験)
11月8日(金)、JR両毛線足利駅より電車に乗り、佐野駅まで
行ってきました。駅ではアナウンスを聞いたり、電車では揺れを感
じたり、車窓からの景色を楽しんだりしました。
佐野駅北側にある城山公園では紅葉し始めた紅葉を見つけ、秋を
感じることもできました。


天候にも恵まれ、気持ちの良い秋の空気を感じながら校外学習に
行ってくることができました。御協力いただきました、駅職員の皆
さん、福祉タクシーのドライバーさん、ありがとうございました。
行ってきました。駅ではアナウンスを聞いたり、電車では揺れを感
じたり、車窓からの景色を楽しんだりしました。
佐野駅北側にある城山公園では紅葉し始めた紅葉を見つけ、秋を
感じることもできました。
天候にも恵まれ、気持ちの良い秋の空気を感じながら校外学習に
行ってくることができました。御協力いただきました、駅職員の皆
さん、福祉タクシーのドライバーさん、ありがとうございました。
9月の感触遊び♪
登校して学習するグループでは、『冷たいものに触ろう』『風を感じよう』を
テーマに感触遊びを行いました。
~冷たい物に触ろう~
ジェリービース・木綿豆腐・しらたきを使って活動しました。
にぎる、つぶすなど指先や手のひら全体で感触を感じるだけでなく、
匂いを楽しむこともできました。
ジェリービース 木綿豆腐

しらたき
~風を感じよう~
扇風機の風で揺れる風船やテープが体に触れる感触を感じたり、
ドライヤーや空気砲、うちわなどのさまざまな風を全身で感じたりすることができました。
テーマに感触遊びを行いました。
~冷たい物に触ろう~
ジェリービース・木綿豆腐・しらたきを使って活動しました。
にぎる、つぶすなど指先や手のひら全体で感触を感じるだけでなく、
匂いを楽しむこともできました。
ジェリービース 木綿豆腐
しらたき
~風を感じよう~
扇風機の風で揺れる風船やテープが体に触れる感触を感じたり、
ドライヤーや空気砲、うちわなどのさまざまな風を全身で感じたりすることができました。
夏のつどいが行われました♪
7月24日(水)
夏のつどいを実施しました。
今年の夏のつどいは「空」をテーマとしました。
会場いっぱいに『晴れた空』『雨空』『虹』『夕焼け』など空の変化が楽しめるような飾りや、児童生徒が協力し合って制作した合同作品を飾りました。
まずは、1学期の振り返り♪
院内学級の児童生徒の様子を見ていただきました。
その後、水風船、天気の体験ができるゲーム、かき氷などの縁日を楽しんだり、暗くしたテントの中で「星空」に見立てた光を見て幻想的な雰囲気を味わったりしました。
院内学級の児童生徒を含め、通学生やご兄弟、保護者の皆様など
たくさんの人が参加し、にぎやかな夏のつどいとなりました。
病棟のスタッフの皆様、足特応援サポーターの皆様にも大変お世話になりました。
ご協力ありがとうございました。
生活単元学習~季節を味わう・夏~
6月24日から7月8日にかけて、生活単元学習で氷かき、たなばた集会、すいかわりを行いました。
氷かきでは冷たい氷に触れて感触を味わったり、かき氷機の振動や音を感じたりしました。
たなばた集会では短冊に願い事を書いて笹に飾ったり、天の川のパラシュート遊びをしたりして楽しみました。

すいかわりでは、すいかをたたいたり触れたりして、本物のすいかの感触を味わいました。
氷かきでは冷たい氷に触れて感触を味わったり、かき氷機の振動や音を感じたりしました。
たなばた集会では短冊に願い事を書いて笹に飾ったり、天の川のパラシュート遊びをしたりして楽しみました。
すいかわりでは、すいかをたたいたり触れたりして、本物のすいかの感触を味わいました。
校外学習(コムフアースト・アピタ足利店)へ行ってきました。
7月3日に校外学習で福祉タクシーに乗って、コムファースト・アピタ足利店へ行ってきました。
お店に着いてすぐにゲームコーナーに行きました。
今まで体験したことのないゲームをしたり、買い物をしたりして楽しみました。

エレベーターに乗ると、ガラス越しに足利の町並みを見渡すことができました。
ショッピングモールのにぎやな雰囲気のなかで友達と楽しく過ごしました。
お店に着いてすぐにゲームコーナーに行きました。
今まで体験したことのないゲームをしたり、買い物をしたりして楽しみました。
エレベーターに乗ると、ガラス越しに足利の町並みを見渡すことができました。
ショッピングモールのにぎやな雰囲気のなかで友達と楽しく過ごしました。
毛野中学生との交流学習④
7月8日(月)に4回目の交流学習が行われました。
今回は、1年4組の皆さんが来てくれました。
交流では、遊具を使って遊んだり、中学生の歌声を聞かせてもらったり、たく
さん声を掛けてもらったりして、本校の児童生徒の笑顔がたくさん見られました。
交流をした中学生からは、「最初はどう関わったらいいか分からなかったけど、
声を掛けたら笑ってくれて、うれしくなったい。」、「来る前は不安だったけど、
交流してみたら楽しかった。」、「今回の経験を今後の生活に活かしていきたい。」
などの感想が聞かれました。
1年4組の皆さん、ありがとうございました。

今年度の足利市立毛野中学校の1年生と、院内学級の小・中学部生との交流学習
は、今回で終了となります。毎回の交流実施後に行ったアンケート結果を見ると、
交流学習を通して、中学生が様々なことを考えるきっかけになっていることがうか
がえました。
ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。
今回は、1年4組の皆さんが来てくれました。
交流では、遊具を使って遊んだり、中学生の歌声を聞かせてもらったり、たく
さん声を掛けてもらったりして、本校の児童生徒の笑顔がたくさん見られました。
交流をした中学生からは、「最初はどう関わったらいいか分からなかったけど、
声を掛けたら笑ってくれて、うれしくなったい。」、「来る前は不安だったけど、
交流してみたら楽しかった。」、「今回の経験を今後の生活に活かしていきたい。」
などの感想が聞かれました。
1年4組の皆さん、ありがとうございました。
今年度の足利市立毛野中学校の1年生と、院内学級の小・中学部生との交流学習
は、今回で終了となります。毎回の交流実施後に行ったアンケート結果を見ると、
交流学習を通して、中学生が様々なことを考えるきっかけになっていることがうか
がえました。
ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト