文字
背景
行間
2
1
4
7
1
3
5
日誌
院内学級 学習の様子
友達と仲良くなろう
今年度最初の生活単元学習は「友達と仲良くなろう」でした。
新入生や新しい先生を迎え、お互いに自己紹介をしたり、サイ
コロを使ったゲームを通して仲を深めたりしました。
サイコロの出た目に書かれている活動をみんなで行いました。
写真は、綱引きをしているところと、糸電話で話を聞いている
ところです。その他、手遊び歌や春の音楽に合わせてパ
ラシュートなどを行いました。
これから1年間よろしくお願いします。

新入生や新しい先生を迎え、お互いに自己紹介をしたり、サイ
コロを使ったゲームを通して仲を深めたりしました。
サイコロの出た目に書かれている活動をみんなで行いました。
写真は、綱引きをしているところと、糸電話で話を聞いている
ところです。その他、手遊び歌や春の音楽に合わせてパ
ラシュートなどを行いました。
これから1年間よろしくお願いします。
音遊び
登校グループでは、「音遊び」「音とリズムを楽しもう」の学習をしました。
今年度登校グループのメンバーは12名。体育館に集まりピアノの合図で挨拶。
始めに「たのしいね」の歌に合わせて、タッピング。担任以外の先生とも
関わり少しドキドキした友達もいました。
次に「森で奏でるギター」の曲に合わせてパラシュート遊び。小鳥の鳴き声や
パラシュートの風を感じました。
続いて「バスごっこ」。もうすぐ遠足だったのでみんなで連なり、卵パックの
ガタガタ道やトンネルに見立てた囲いをくぐりちょっぴり旅行気分を味わいました。
最後は、音楽鑑賞。「おぼろ月夜」(槇原敬之)「サリーは気まぐれ」(ロバの
音楽座)「ネバーモア」(クイーン)の曲にじっくり耳を傾け聴いている友達が
多く見られました。

手作り鳥の登場。羽音に聞き入りました。 玩具の鳥のきれいな声にうっとり。

パラシュートの風を感じました。 「おぼろ月夜」を聴きながら鑑賞しました。
今年度登校グループのメンバーは12名。体育館に集まりピアノの合図で挨拶。
始めに「たのしいね」の歌に合わせて、タッピング。担任以外の先生とも
関わり少しドキドキした友達もいました。
次に「森で奏でるギター」の曲に合わせてパラシュート遊び。小鳥の鳴き声や
パラシュートの風を感じました。
続いて「バスごっこ」。もうすぐ遠足だったのでみんなで連なり、卵パックの
ガタガタ道やトンネルに見立てた囲いをくぐりちょっぴり旅行気分を味わいました。
最後は、音楽鑑賞。「おぼろ月夜」(槇原敬之)「サリーは気まぐれ」(ロバの
音楽座)「ネバーモア」(クイーン)の曲にじっくり耳を傾け聴いている友達が
多く見られました。
手作り鳥の登場。羽音に聞き入りました。 玩具の鳥のきれいな声にうっとり。
パラシュートの風を感じました。 「おぼろ月夜」を聴きながら鑑賞しました。
「ぐんまこどもの国」へ行ってきました
4月24日(水)と25日(木)の両日、
2班に分かれて「ぐんまこどもの国」(群馬県太田市)へ行ってきました。
雨が降ったり、晴れたりと天候を気遣う両日でしたが、
かげがえのない思い出となりました。

からくり時計前での記念撮影です。

わんぱく広場を散歩しました。
2班に分かれて「ぐんまこどもの国」(群馬県太田市)へ行ってきました。
雨が降ったり、晴れたりと天候を気遣う両日でしたが、
かげがえのない思い出となりました。
からくり時計前での記念撮影です。
わんぱく広場を散歩しました。
「卒業生を送る会」が実施されました。
2月20日(水)院内学級・中学部合同による
「卒業生を送る会」が音楽室で行われました。
在校生による、 田崎はるか作詞/橋本祥路作曲「心の中にきらめいて」の
合唱が披露されました。そして、在校生と卒業生のメッセージとプレゼントが
交換されました。
卒業を祝い、そしてお互いに感謝の心に触れた一日となりました。

「卒業生を送る会」が音楽室で行われました。
在校生による、 田崎はるか作詞/橋本祥路作曲「心の中にきらめいて」の
合唱が披露されました。そして、在校生と卒業生のメッセージとプレゼントが
交換されました。
卒業を祝い、そしてお互いに感謝の心に触れた一日となりました。
「季節を味わう冬」~豆まき集会をしよう~
節分にちなんで1月31日と2月7日に豆まき集会を行いました。
大豆の感触や香ばしい香り、容器にあたる豆の音などを充分に楽しんだ後、
「出てこい福の神ゲーム」をしました。
それぞれの退治したい鬼を大豆に見立てたボールを転がして倒し、
福の神を出します。一度で鬼を倒せるか、ハラハラドキドキ・・・
「豆まき」の歌を歌って気合いを入れて、ボールを転がしました。
楽しい活動を通して伝統的な行事に触れることができました。
大豆の感触や香ばしい香り、容器にあたる豆の音などを充分に楽しんだ後、
「出てこい福の神ゲーム」をしました。
それぞれの退治したい鬼を大豆に見立てたボールを転がして倒し、
福の神を出します。一度で鬼を倒せるか、ハラハラドキドキ・・・
「豆まき」の歌を歌って気合いを入れて、ボールを転がしました。
楽しい活動を通して伝統的な行事に触れることができました。
生活単元学習「感触遊び」
1月15日、つきたての餅のにおいや感触を楽しみ、子どもたちにたくさんの笑顔が見られました。

1月17、21、23日、新聞紙を使っての学習を行いました。
新聞紙のパラシュートで紙の音を楽しんだり、新聞紙相撲をして友達との関わりを楽しんだりしました。
1月17、21、23日、新聞紙を使っての学習を行いました。
新聞紙のパラシュートで紙の音を楽しんだり、新聞紙相撲をして友達との関わりを楽しんだりしました。
生活単元学習「季節を味わう・冬」
1月9日(水)10日(木)にお正月にちなんだ遊びや書き初めをしました。
お正月の遊びの羽根つきと凧あげでは、友達や教師と一緒にかけ声をかけながら羽根をついたり、凧の歌を歌いながら模擬の凧あげをしたりして、にぎやかに楽しみました。また、書き初めは、それぞれの新年の誓いや感じたことなどを半紙いっぱいに表現しました。今年もよいことがたくさんありますように!
お正月の遊びの羽根つきと凧あげでは、友達や教師と一緒にかけ声をかけながら羽根をついたり、凧の歌を歌いながら模擬の凧あげをしたりして、にぎやかに楽しみました。また、書き初めは、それぞれの新年の誓いや感じたことなどを半紙いっぱいに表現しました。今年もよいことがたくさんありますように!
中学部「クリスマス会」
12月14日(金) 中学部「クリスマス会」が行われました。
クリスマスツリーやきれいな飾りをつけられた教室で、
歌を歌ったり、ダンスをしたりして楽しみました。

そして、お楽しみのプレゼント交換!
院内の生徒からは、クリスマスツリーを
通学の生徒からは、クリスマスリースがプレゼントされました。
クリスマスツリーやきれいな飾りをつけられた教室で、
歌を歌ったり、ダンスをしたりして楽しみました。
そして、お楽しみのプレゼント交換!
院内の生徒からは、クリスマスツリーを
通学の生徒からは、クリスマスリースがプレゼントされました。
光遊び・いろいろな光を見てみよう
登校して学習するグループは、12月に入り、「光遊び・いろいろな
光を見てみよう」を学習しています。
隣接する病院のスヌーズレンルームをお借りしてミラーボールの光や
バブルチューブ、光ファイバーの光などをリラックスして楽しみました。

学校では、体育館を暗室にしてブラックライトで光るイラストや小さな
電球を入れた風船の光、イルミネーションライトのパラシュートなど様々
な光を見る学習を行っています。

暗い部屋に入ると目を見開く子、いろいろな光に視線を向けたり、
手を伸ばしたりする子など、それぞれの実態に応じて光に気付いた
り、光を楽しんだりしている様子が見られました。
光を見てみよう」を学習しています。
隣接する病院のスヌーズレンルームをお借りしてミラーボールの光や
バブルチューブ、光ファイバーの光などをリラックスして楽しみました。
学校では、体育館を暗室にしてブラックライトで光るイラストや小さな
電球を入れた風船の光、イルミネーションライトのパラシュートなど様々
な光を見る学習を行っています。
暗い部屋に入ると目を見開く子、いろいろな光に視線を向けたり、
手を伸ばしたりする子など、それぞれの実態に応じて光に気付いた
り、光を楽しんだりしている様子が見られました。
「季節を味わう・秋」学習風景
11月8日(木)~11月29日(木)にかけて、
生活単元学習「季節を味わう・秋」が実施されました。
初日の8日(木)は、春に植えたサツマイモを掘りました。
登校して学習するグループの児童生徒は、教師と一緒にツルを引っ張りました。

また、病棟で学習するグループの児童生徒は、ラシャ紙で作られたイモを
引っ張りました。

15日(木)と22日(木)の両日、学校周辺で集めた落ち葉で
木の葉遊びをしたり、校庭で採れたミカンの香りを楽しんだりしました。
そして、ラシャ紙でサツマイモを作ったり、
「秋の木々」をイメージした作品をみんなで作ったりしました。

29日(木) いよいよ本学習の最終日、「焼き芋集会」を迎えました。
半分にカットされたドラム缶に小石を敷き詰め、
サツマイモを並べました。

香ばしい焼き芋の香や釜戸の煙に包まれ、
深まりゆく秋を全身で感じることができました。
生活単元学習「季節を味わう・秋」が実施されました。
初日の8日(木)は、春に植えたサツマイモを掘りました。
登校して学習するグループの児童生徒は、教師と一緒にツルを引っ張りました。
また、病棟で学習するグループの児童生徒は、ラシャ紙で作られたイモを
引っ張りました。
15日(木)と22日(木)の両日、学校周辺で集めた落ち葉で
木の葉遊びをしたり、校庭で採れたミカンの香りを楽しんだりしました。
そして、ラシャ紙でサツマイモを作ったり、
「秋の木々」をイメージした作品をみんなで作ったりしました。
29日(木) いよいよ本学習の最終日、「焼き芋集会」を迎えました。
半分にカットされたドラム缶に小石を敷き詰め、
サツマイモを並べました。
香ばしい焼き芋の香や釜戸の煙に包まれ、
深まりゆく秋を全身で感じることができました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト