文字
背景
行間
2
1
2
8
7
4
2
日誌
院内学級 学習の様子
院内学級~授業の様子~
7月・9月「音を鳴らしてみよう」の授業の様子をお伝えします♬
鍋やおたま、おはし、しゃもじ、さいばし、、、、などなど、台所用品を使って音遊びをしました。3分クッキングの曲に合わせて演奏もしました。ざるの音が好評でした♪
また、タブレットで秋の曲を鑑賞したり、自分だけのオリジナル楽器を作ったりしました。いろいろな音を楽しむことができました。
鍋やおたま、おはし、しゃもじ、さいばし、、、、などなど、台所用品を使って音遊びをしました。3分クッキングの曲に合わせて演奏もしました。ざるの音が好評でした♪
また、タブレットで秋の曲を鑑賞したり、自分だけのオリジナル楽器を作ったりしました。いろいろな音を楽しむことができました。
夏休み課外活動を行いました!
夏休みに入って1週間。院内学級では毎年行っている夏のつどいに替えて、個別に課外活動を行いました。
学校の畑で作ったスイカを使って、夏の定番スイカ割り
!

暑中見舞いを書いたら スイカにへんしーん! 先生もね ごろごろ遊んで

たたいて! たたいて!! たたいて!!! たたいて!!!!

われた!!!!! 色を見て 匂いをかいで 触ってみて・・・
みんな楽しくスイカ割り体験をできました!
学校の畑で作ったスイカを使って、夏の定番スイカ割り
暑中見舞いを書いたら スイカにへんしーん! 先生もね ごろごろ遊んで
たたいて! たたいて!! たたいて!!! たたいて!!!!
われた!!!!! 色を見て 匂いをかいで 触ってみて・・・
みんな楽しくスイカ割り体験をできました!
院内学級小学部~足利の花火ポスター~
「足利の花火」ポスターコンクールに参加しました。
折り紙をちぎって貼ったりフォークに絵の具をつけたり、様々な方法で花火を表現してポスターを完成させることができました。

7月23日~8月21日まで足利商工会議所1階に展示されています。
会館時間:9:00~18:00(土・日・祝)
10:00~17:00(月~金)
折り紙をちぎって貼ったりフォークに絵の具をつけたり、様々な方法で花火を表現してポスターを完成させることができました。
7月23日~8月21日まで足利商工会議所1階に展示されています。
会館時間:9:00~18:00(土・日・祝)
10:00~17:00(月~金)
感触遊び
6、7月に感触遊びを行いました。今回は、様々な素材の冷たいものに触れたり、自分で作ったバスボムで泡とミントの爽快さを感じたりしました。感触を楽しんだり、驚いたり、色んな反応が見られました。
【豆腐】 【白滝】
【寒天】 【バスボム】
【風と霧吹き】 【かき氷】
生活単元学習「季節を味わう・夏」
生活単元学習で「季節を味わう・夏」の活動を行いました。

傘をさして雨(霧吹きの水)を浴び、梅雨の日の楽しさを味わいました。

七夕の由来のお話を聞いて、短冊に願い事を書いたり、七夕飾りを作ったりしました。

魚釣りゲームをしました。魚が釣れると振動する竿を使って、魚釣りを体験しました。
今年は、史上最速の梅雨明けになり、これまでにない記録的な猛暑になっていますが、梅雨についての学習であじさいを観察したり、七夕飾りを笹に飾ったりして、この季節の植物や花に実際に触れ、楽しむことができました。
傘をさして雨(霧吹きの水)を浴び、梅雨の日の楽しさを味わいました。
七夕の由来のお話を聞いて、短冊に願い事を書いたり、七夕飾りを作ったりしました。
魚釣りゲームをしました。魚が釣れると振動する竿を使って、魚釣りを体験しました。
今年は、史上最速の梅雨明けになり、これまでにない記録的な猛暑になっていますが、梅雨についての学習であじさいを観察したり、七夕飾りを笹に飾ったりして、この季節の植物や花に実際に触れ、楽しむことができました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト