文字
背景
行間
2
0
5
2
0
3
1
日誌
自然いっぱいコーナー
ホーホケキョ のお話 ♪
学校の裏山では、いよいよ児童生徒による自然観察が始まりました。
「先生、ウグイスも巣箱に入るの?」という素朴な疑問をなげかける生徒たち。ウグイスのさえずりがたくさん聞こえます。
「巣箱を利用する鳥は、カラ類(シジュウカラ、ヤマガラなど)、ゲラ類(アオゲラ、アカゲラなどのキツツキ)、フクロウなど・・・・数種類の鳥たちにしか利用されません」
メジロなどはお椀型の巣を作ります。巣箱のように屋根があるとだめなんですね。
「ウグイスは、一年中ホーホケキョって鳴いてるんですか」
冬は、笹鳴きとかといって「ジェッ、ジェッ、ジェッ・・・」と鳴きます。なんだか「アマちゃん」みたいですね。そして、春になって日が長くなると、ホーホケキョと鳴けるようになるんです。鳴き始めは、ホーホケキョときれいに鳴けません。よく聞いてみてください。個体によって同じ鳥でも鳴き方に個性があるんですよ。
「先生、ウグイスも巣箱に入るの?」という素朴な疑問をなげかける生徒たち。ウグイスのさえずりがたくさん聞こえます。
「巣箱を利用する鳥は、カラ類(シジュウカラ、ヤマガラなど)、ゲラ類(アオゲラ、アカゲラなどのキツツキ)、フクロウなど・・・・数種類の鳥たちにしか利用されません」
メジロなどはお椀型の巣を作ります。巣箱のように屋根があるとだめなんですね。
「ウグイスは、一年中ホーホケキョって鳴いてるんですか」
冬は、笹鳴きとかといって「ジェッ、ジェッ、ジェッ・・・」と鳴きます。なんだか「アマちゃん」みたいですね。そして、春になって日が長くなると、ホーホケキョと鳴けるようになるんです。鳴き始めは、ホーホケキョときれいに鳴けません。よく聞いてみてください。個体によって同じ鳥でも鳴き方に個性があるんですよ。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト