日誌

院内学級 学習の様子

遊びの指導「サーキット遊び」


 1学期最後の遊びの指導では、複合的な感覚の活用を目指した「サー
キット遊び」を行いました。

 仙台七夕をイメージしてお花紙で作った花やラピーテープで装飾した
「キラキラパラシュート」や、ゴムをクモの糸に見立てて遊ぶ「気分は
スパイダーマン」、水枕に水やお湯を入れて揺れ遊びを楽しむ「大波、
小波」、小さく切ったセロファンをちりばめて色や光を楽しむ「光の万
華鏡」、エステゼリーや保冷剤、洗濯のりなどとビー玉やビーズを入れ
たセンサリーバッグで柔らかく気持ちいい感触を味わう「海の世界」の
他、普段あまり匂いを嗅ぐことが少ない焼きトウモロコシの匂いを味わ
う学習も行いました。

      

      
 普段の遊びの授業とは異なる刺激に、楽しそうな表情を見せる子や、
おいしそうな匂いに思わず口をもぐもぐと動かす子など、視覚、聴覚、
触覚、嗅覚など様々な感覚を活用しながら学習することができました。

季節を味わう・冬~書き初め~

 「季節を味わう・冬」の単元の3回目は、書き初めを行いました。
 自分で筆を握ったり、先生と一緒に持ったりしながら、自分の手
や腕の動きで線を書いたり、先生と一緒に文字を書いたりすること
に挑戦しました。
 今年度は絵馬の形の台紙も用意し、素敵な作品が仕上がりました。

    

       

   

「運動遊び」始まる!

 1月29日(水) 今年度、最後の運動遊び(遊園地に行こう)が
始まりました。いよいよ、1年間の学習のまとめの時期になりました。
 いろいろな遊具に乗って、今年の学習の成果を担任の先生と確認しています。
「遊具に乗って、よく笑うようになったね。」などなど・・・。
 思いきり体を動かして、寒い冬を健康で過ごしましょう。

感触遊び

登校して学習するグループで感触遊びを行いました。
今回は、「温かいものを触ろう」ではお餅、「紙の感触を楽しもう」では新聞紙、お花紙などの紙の感触を味わいました。最後の授業では新聞紙相撲を行いました。
柔らかくモチモチして温かいお餅の感触や様々な紙の感触を味わうことができました。

   
    お餅           段ボール紙



    
   ツルツルな紙            お花紙


   
     紙風船           新聞紙相撲

季節を味わう・冬~お正月~

 2020年最初の生活単元学習の授業では、お正月にちなんだ
学習を行いました。12月の学習の際に院内学級の友達に宛て
て作成した年賀状が届いたので、どんな年賀状が届いたかみ
んなで発表したり、初詣の疑似体験としてお賽銭を入れたり、
おみくじを引いたりしました。おみくじの結果に合わせて友
達と握手をしたり、今年の抱負を発表したりもしました。
 また、今年も一年、元気に過ごせるように獅子舞に噛みつ
いてもらいました。
    

    
    

 お正月の遊びとしてカルタ取りをして、取った絵札に書かれて
いる活動を行いました。鏡餅に触れたり、こま(音や光が出るこ
まやビュンビュンごまなど)の回転する様子を見たり、振動を感
じたりしました。