日誌

全体

小学部の生き物たち②


 小学部、あらたに仲間に加わった生き物たちです。「かぶとむし」「かたつむり」「ぬまえび」「あおむし→さなぎ→ちょうちょ」かんさつノートもしっかりつけています。
  
  

児童生徒会役員選挙&任命式

 7月8日(水)、児童生徒会役員選挙がありました。総会と同様に感染症拡大防止のため、放送にて演説を行いました。どの立候補者も落ち着いた様子で演説を行っていました。病棟では、校内放送が入らないため、あらかじめタブレットに撮ってあった演説の様子を見て投票に臨みました。投票は、校舎の1F、2F、病棟と数カ所に分散し、それぞれに想い込めて投票を行いました。
 また、7月14日(火)には、選挙により決まった新生徒会長、副会長2名、計3名の任命式がありました。密集を避けるため、校長室にて校長先生と新役員のみで行われました。3名とも堂々と任命書を受け取っていました。新役員による今年度の児童生徒会活動も期待がもてますね!
    

小学部の生き物たち


 小学部では「かめ」「メダカ」「金魚」「くわがた」を育てています。学校の近くで保護?したものや卵から孵化した生き物たち。「かめちゃんが顔を出しているよ~。」「くわがたがゼリーを食べているよ~。」休み時間にはみんなが集まり、観察が始まります。「かめちゃん」「のこちゃん」「おだんごちゃん」などなど名前も自分たちでつけました。もちろんえさやりも自分たちで。生き物を育てることを通して「命の大切さ」を学んでくれるといいですね。
 
     
  

児童生徒会総会

 6月24日(水)、児童生徒会総会がありました。例年は、体育館に集まり行っていましたが、今年度はコロナウイルス感染拡大防止のため、校内放送を使って総会を行いました。役員の生徒たちは事前に練習を行い、総会では円滑に議事を進めることができました。教室で放送を聞いていた児童生徒たちも、放送をよく聞き総会に参加することができました。
  

児童生徒・保護者用ページについて

本校のホームページに児童生徒・保護者用閲覧ページを作成しました。
ログイン方法は下記の通りとなります。

一斉メールで配信された、ログインIDとパスワードを入力してください。


この児童生徒・保護者用閲覧ページをクリックすると、ページが開きます。



所属している学部のリンクを開いて頂くと、課題やYouTubeにアップロードされた動画教材が開きます。

人権教育学習

 12月4日(水)児童生徒を対象として、人権教育学習を行いました。
 講師に足利市立東山小学校校長の村山哲也先生をお招きして、人権に関する講話をいただきました。
 「いきる のびる ちから」をテーマにした紙芝居では、性別や年齢などに関係なく一人一人見方考え方には違いがあること。さらに、自己肯定感や多様性を認める心を育み、それらを認めあうことが大切であることを分かりやすく教えていただきました。
 村山先生のギターの演奏に始まり、イラストや写真を使って楽しく学習することができました。
  

読書のつどい

本校では、図書委員会の児童生徒が中心となって運営している読書のつどいという活動が、年2回行われています。

11月13日(水)本校体育館にて、今年度2回目の読書のつどいが行われました。
今回は、地域の方にお願いして「紙芝居」や「絵本」の読み聞かせをボランティアでしていただきました。
司会進行は、児童生徒が行い、計4冊を読み聞かせしていただきました。
観客参加型の読み聞かせで、聞くだけではなく、児童生徒も一緒に考えたり、発言したりと楽しく活動することができました。

御協力いただきありがとうございました。


     
 

やまなみ祭

 10月26日(土)に交流校の毛野中学校や足利中央特別支援学校ダンス部、八木節連合会の皆様にも御参加いただき『やまなみ祭』が盛大に行われました。
 午前中はステージ発表、午後はなかよし広場や閉会行事が行われ、児童生徒のたくさんの笑顔見られました。運営には、足特応援サポーターの皆様にも御協力いただきました。協力校、団体の皆様、保護者の皆様、御協力ありがとうございました。



やまなみ祭(学校祭)のお知らせ

10月26日(土)に「やまなみ祭(学校祭)」が開催されます。
多くの皆さまのお越しをお待ちしております。

◇今年のテーマ
 「心を 一つに やまなみ祭」
  ~やりとげよう まっすぐな心で 仲間を信じて 未来へ羽ばたけ~

◇交流学習発表会
  9:00~11:45 体育館

◇なかよし広場
 13:00~14:00 北校舎2階・体育館

◇交流作品展
  9:00~15:05 廊下・会議室(南校舎1階)

地域支援部研修会

 
7月30日(火)に地域支援部研修が行われました。今年度は佐野市健康増進課の保健師の横山様、鈴木様を講師としてお招きし、「佐野市におけるのびのび発達相談(5歳児)について」という内容でお話していただきました。のびのび発達相談の経緯や事業の経過や事例を具体的にお話していただいたことで、佐野市の取り組みについて知ることができました。後半は本校教諭の大島が講師として「子どもとのかかわりについて-改めて考える、振り返る機会に-」というテーマで早期(乳幼児期)の支援で大切にしていることをお話しました。日々の指導を改めて振り返り考える機会となりました。