文字
背景
行間
2
1
9
8
1
2
5
日誌
高等部 学習の様子
旭幼稚園訪問②
12月13日(火)に重複1課程の生徒1名が旭幼稚園を訪問しました。園長先生や先生方に、重複1課程の生徒たちが授業で制作した魚釣りゲームをお渡ししました。「手縫いで作ったの?」「手が込んでいるね」など言葉を掛けていただき、訪問した生徒は、気に入ってもらえてうれしかったと帰校後感想を述べていました。次に、幼稚園での子どもたちの学習の様子を見学させてもらい、生徒が笑顔で子どもたちに手を振る光景が印象的でした。生徒にとって充実した訪問となりました。旭幼稚園の園長先生、先生方、お忙しい中ありがとうございました。
足特応援サポーター活動(高等部)
11月30日(水)足特応援サポーターさん1名が来校し、高等部の生徒を対象にした読み聞かせ講座を行いました。高等部では、毎年近所の旭幼稚園を訪問し、園児を対象とした読み聞かせの交流を行っているため、幼児を対象とした読み聞かせの本の選び方や、どのような内容の本を順番で読めばよいか、何に気をつけて読めばいいかなど、サポーターさんが持参した絵本を使いながら教えていただきました。後半は紙芝居を聞きました。サポーターさんの語り口や問いかけに生徒も、一緒にいた教員も惹きつけられ、童心に返ったように楽しみながらお話を聞きました。今日教えていただいたことを、来月小学部生向けに、実践する予定です。
後期進路相談会について
10月6日(木)高等部3年生の生徒及び保護者を対象に、後期進路相談会が行われました。
今回は、就職関係の相談会ということで、佐野公共職業安定所、両毛圏域障害者就業・生活支援センターの職員の方々にお越しいただき、個別相談に応じていただきました。手続きの流れや不安なことなど、様々な相談内容に対応していただきました。

今回は、就職関係の相談会ということで、佐野公共職業安定所、両毛圏域障害者就業・生活支援センターの職員の方々にお越しいただき、個別相談に応じていただきました。手続きの流れや不安なことなど、様々な相談内容に対応していただきました。
足利短期大学附属高等学校との交流
9月28日(水)足利短期大学附属高等学校1年4組の生徒のみなさんと交流をオンラインで行いました。お互いに自己紹介、学校紹介をした後、質問コーナーでは様々な質問をし合い、楽しい時間を過ごすことが出来ました。本校生徒からは、楽しかった、足短附の様子が分かった等などの感想がありました。次回は足短附の合唱コンクールに参加させていただく予定です。生徒たちは、一緒に参加することを、とても楽しみにしています。
施設見学について
令和4年9月15日(木)、9月16日(金)に、高等部1年生及び保護者を対象に施設見学がありました。
9月15日(木)は、デイサービスセンター春日和を生徒2名と保護者6名が見学しました。はじめに、日中活動の内容を説明していただき、その後、お風呂、リラックスルームなどの設備を見せていただきました。見学に際しては、利用者の作品などの写真を用いて、丁寧に説明していただきました。
9月16日(金)は、恵愛センターを生徒1名と保護者2名が見学しました。耳栓の袋詰めやお菓子の箱折り作業など、様々な仕事がありました。生徒は、利用者の働く様子や仕事の内容を知り、将来自分がどのような仕事ができるのか、仕事を行うためにはどのようなスキルが必要なのか知ることができました。見学して学んだことを作業学習で生かせるといいですね。
デイサービスセンター春日和 恵愛センター
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト