文字
背景
行間
2
1
9
9
1
1
0
日誌
高等部 学習の様子
後期進路相談会(就労)
10月7日(木)高等部3年生を対象に、後期進路相談会が行われました。今回は、就職関係の相談会ということで、障害者就業・生活支援センター、公共職業安定所の職員の方々にお越しいただき、個別相談に応じていただきました。今後の手続きの流れや不安なことなどさまざまな相談内容に対応していただきました。
旭幼稚園交流
6/18(金)、旭幼稚園との交流を行いました。
例年は幼稚園に訪問していたのですが、新型コロナウイルス感染症対策ということで、ZOOMでの実施となりました。
初めてオンラインでの交流となったので、戸惑うことも多くありましたが、園児に楽しんでもらえるよう、工夫を凝らして取り組むことができました。
例年は幼稚園に訪問していたのですが、新型コロナウイルス感染症対策ということで、ZOOMでの実施となりました。
初めてオンラインでの交流となったので、戸惑うことも多くありましたが、園児に楽しんでもらえるよう、工夫を凝らして取り組むことができました。
6/4高等部遠足
6/4(金)高等部の遠足で栃木県なかがわ水遊園と、那珂川町馬頭広重美術館に行きました。
栃木県なかがわ水遊園では、大小たくさんの水槽に様々な魚が展示されていました。身近な川に住む魚や、普段見られないアマゾン川に住む珍しい魚、アクアドームでは、熱帯地域の動植物を、生徒たちはじっくり観察したり、写真を撮ったりしていました。
那珂川町馬頭広重美術館では、歌川広重の浮世絵や、明治時代に活躍した浮世絵師の作品を鑑賞しました。美術館の建物も、新国立競技場を設計した隈研吾氏ということもあり、印象的なものになったのではないかと思います。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、行き先がつくば方面から県内に急遽変更となりましたが、生徒たちは楽しい1日を過ごした様子でした。
栃木県なかがわ水遊園では、大小たくさんの水槽に様々な魚が展示されていました。身近な川に住む魚や、普段見られないアマゾン川に住む珍しい魚、アクアドームでは、熱帯地域の動植物を、生徒たちはじっくり観察したり、写真を撮ったりしていました。
那珂川町馬頭広重美術館では、歌川広重の浮世絵や、明治時代に活躍した浮世絵師の作品を鑑賞しました。美術館の建物も、新国立競技場を設計した隈研吾氏ということもあり、印象的なものになったのではないかと思います。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、行き先がつくば方面から県内に急遽変更となりましたが、生徒たちは楽しい1日を過ごした様子でした。
前期進路相談会
5月13日(木)高等部2・3年生の生徒及び保護者を対象に、前期進路相談会が行われました。
足利市、佐野市の障がい福祉課、障害者相談支援センター、公共職業安定所、両毛圏域障害者就
業・生活支援センターの方々に個別に具体的な相談をすることができました。
次回の進路相談会(就労)は、10月7日(木)に実施する予定です。
足利市、佐野市の障がい福祉課、障害者相談支援センター、公共職業安定所、両毛圏域障害者就
業・生活支援センターの方々に個別に具体的な相談をすることができました。
次回の進路相談会(就労)は、10月7日(木)に実施する予定です。
大根の栽培
夏から秋にかけて高等部の農場ではなすとミニトマトを栽培していましたが、現在は同じ場所で大根を栽培しています。なすの収穫が終わった10月初旬に種を蒔き、これまで2回の間引き作業を行いました。現在順調に生育していますが、追肥や中耕を行うことにより同時に雑草も増えてしまうので、今後も様子を見ながら除草作業を行っていきます。大根の収穫は、12月下旬から年明けの1月上旬を予定しています。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト