2学年だより

2学年だより

2学年 修学旅行

10月7日(火)~10日(金)にかけて、2学年の修学旅行に行ってきました。

 

初日は新幹線で姫路駅まで移動し、兵庫県加西市にある鶉野飛行場跡地にて平和学習を行いました。

   

第二次世界大戦中に実際に使用されていた滑走路や防空壕を見学し、神風特別攻撃隊である「⽩鷺隊」に関する動画や説明を受けました。戦争の悲惨さや平和の尊さについて考える機会となりました。

 

 

2日目の午前中は、普通科・水産科に分かれてのクラス別見学です。

 

普通科は、淡路島にて野島断層保存館を訪れました。阪神・淡路大震災の爪痕を体感するとともに、地震防災の大切さについて学びました。続いて、道の駅あわじにて地域の特産品や景観を楽しみ、淡路島の自然と文化に触れました。

 

水産科は、兵庫県立農林水産技術総合センターを見学しました。瀬戸内海における豊かな水産資源と環境保全の両立を目指す研究・取り組みについて説明を受け、専門分野に関する理解を深めることができました。

 

午後は神戸市内および周辺での班別研修です。限られた時間ではありましたが、水族館や中華街など、思い思いに神戸の魅力を味わっていたようです。

その後神戸港に集合し、ディナークルーズ。煌びやかな神戸の夜景と美味しい料理を堪能しました。船上では多くの生徒の楽しげな会話や笑顔にあふれていました。

普通科・水産科共に充実した1日になりました。

 

 

3日目は、大阪・夢洲の万博会場を訪れました。

 

まずは班ごとに分かれ、気になるパビリオンを自由に見学しました。各国の文化紹介や最先端の技術体験・展示などを楽しみ、思い思いに初めての万博を満喫しました。

続いて全員で関西パビリオンを見学。関西圏各県の特色を生かした展示に生徒たちは興味津々。体験型のブースもあり、見て・触れて・感じる学びの時間となりました。

 

午後~夜にかけては大阪周辺の班別活動。心斎橋や道頓堀、海遊館などを巡り、大阪の活気や魅力を存分に味わえる時間となりました。

 

 

最終日は大阪から京都へ。帰りの新幹線出発までの限られた時間ではありましたが、京都駅および周辺の散策やお土産選びを楽しみました。

 

4日間を通して天気にも恵まれ、大きなトラブル等なく修学旅行を終えることができました。旅行中の学びや経験を忘れずに、これからの学校生活をより良く過ごせるよう生かしていってほしいと思います。

0

2学年 職人の集いを行いました。

6月16日(月)終日にわたって、建設業界の職人の方々による体験型ガイダンスを行いました!

本日来てくださったのは、次の5社です。

(株)町田建塗工業様  (株)たいよう足場様  (株)カネダ様  (株)小西屋様  (株)武田塗装工業様

仕事の内容を実際に体験することで、多くの生徒が知識だけでない学びを得ることができ、自信につなげることができました。建設業を志す生徒も他の職種や進学を目指す生徒も、今後、自身の進路を考えていく上で、とてもいい機会になりました。

本日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

2学年レクリエーションを行いました

2月25日(火)の5・6時間目に2学年レクリエーション、名付けて"バトウフェス"を行いました!

玉入れ、リレーなど運動会でお馴染みの競技から、キャタピラ競走、大縄跳びなど、各クラス対抗での熱戦が繰り広げられました。全力で走り、跳び、投げて、ヘトヘトになりながらも、2学年も残りわずかとなったこの時期に、クラスの団結を高める良いレクリエーションになったと思います。

もうすぐ3学年。メリハリをつけて頑張っていきましょう!

 

  

0

ハローワーク主催 企業説明会

3月15日(水)ハローワーク主催の企業説明会を行いました。

栃木県内の雇用状況や各企業の説明を受け、地元企業への理解を深めることができました。

今回ご説明いただいた吉野工業所様、那須南農業協同組合様、敬愛会様、ありがとうございました。

 

 

 

 

0

南那須地区合同企業説明会

3月12日(火)の5,6時間目に南那須地区合同企業説明会が行われました。

本日来てくださったのは、以下の12の企業様になります。

(株)アヤラ産業 様、イグス(株) 様、(有)池田屋商店 様、(株)恵伸精密 様、(株)ジーク 様、大生工業(株) 様、中村技研(株) 様、BX西山鉄網(株) 様、(有)ひらつね 様、(株)ムロコーポレーション 様、矢崎部品(株) 様、(株)悠愛 様(五十音順)

生徒の興味関心によって様々な企業の説明を聞くことができました。

多くの生徒にとって初めて知る企業も多く、進路を考えるうえでとてもいい機会になりました。

ありがとうございました!

 

 

0

地域の魅力発信 職場見学&インタビュー2回目

5月31日(水)5,6時間目を使って、職場見学&インタビューを5班に分かれていってきました。

 

① 那須南農業協同組合

出荷する野菜や花などが保管されている冷蔵庫の中を見学させていただきました。那珂川町では、おしゃれな野菜が栽培されており、ビーツやゴールデンズッキーニなどを東京や横浜などの大都市圏に出荷しているそうです。また、仕事のやりがいや職場の雰囲気など多くのインタビューをすることができました。

 

② 道の駅ばとう(馬頭村おこしセンタ)

レストランやお店を見学した後は、職場の方にインタビューをしました。売れている野菜はトマトやキュウリ、キャベツだそうです。その他に、那珂川町で有名なジビエ(イノシシの肉)が売れているそうです。道の駅ばとうでは、接客業ということもありお客様に笑顔で接することを大切にしていることを教えていただきました。

 

③ ヌヴォラーリ

自動車、板金、塗装などを行う職場を見学せてもらいました。創業した社長は車が好きでヌヴォラーリを創業したそうです。お客様に多くのサービスを受けてもらうために、オイル交換をしたり、ガソリンスタンドを併設したりと工夫をして事業を展開しているそうです。車が好きな生徒は、様々な車種を見ることができ楽しいと言ってました。

 

④ 環境生物化学研究所

この職場では、建物を建てる前に建てても問題ないか調査したり、取り壊しの際にダイオキシンが発生しないか調査したりするそうです。職場には様々なスペシャリストがおり研究に励んでいるそうです。生徒は、学校では見ることができない精度の高い精密機器を見ることができ、勉強になったと言ってました。

 

⑤ 寿松会(かたくりの郷)

かたくりの郷は5つの施設に分かれており、それぞれ特徴を持っている施設だということを教えていただきました。職場の概要を教えてもらった後は、利用者様とゲームをしたり、カラオケをしたり、お話したり交流を深めることができました。この施設では、職員の職場環境を良くすることが利用者様により良いサービスができるという雰囲気を大切にしていると感じることができました。

 

 

0

地域の魅力発信 職場インタビュー

5月17日(水)の午後に3班に分かれて、職場見学や働いている方へインタビューを実施しました。

 

〇 1つ目の班は、美玉の湯に行ってきました。客室や温泉などの施設を見学させてもらいました。

栃木県には、那須塩原や日光に有名な温泉街がありますが、那珂川町にも自慢の温泉がありました。他の温泉郷とは異なりアルカリ性でお湯が滑らかでした。湯冷めしなかったり、血行の促進ができたり、肌がつるつるになることもあり美人の湯とも呼ばれていました。温泉の水は飲めるそうでペットボトルでも販売されているそうです。

 

〇 2つ目の班は、大野ゴム工業株式会社に行ってきました。職場はゴムの工場ということもあり熱気に包まれていました。

インタビューでは、ゴムの製品は、材料や気温、湿度によっても影響するそうで、1つずつ手作業をはさみながら大事に作っている熱い思いが伝わってきました。仕事をしている職場の方々は、お客様が喜んでもらえるようにと思いながら丁寧に作っており、モノ作りが好きな人がこの仕事に向いていることを伺いました。

 

 

〇 3つ目の班は、関東ユウキ食品株式会社に行ってきました。

こちらの会社は食品を扱っていることもあり、衛生面に力を入れていることが分かりました。この日はコチジャンという調味料を作っており、大量生産される工場を見学することができました。職場の方の中には、少しの味の変化であっても気づく人がおり、厳しく検査して品質を高める努力をしていました。実際にコチジャンやオイスターソース、豆板醤、食べるラー油などを沢山味見させてもらうことができました。

 

 

今回の見学会では、那珂川町にはたくさんの魅力ある職人さんや職場の方々がいることを知りました。魅力ある街を発信できるよう工夫していきたいと思います。

 

那珂川町の魅力を発信して地域活性化を目標としており、最後はデジタル版の冊子を作成しようと考えております。

 

 

0

自衛隊による災害対処講座

 

3月23日(木)自衛隊による災害対処講座を行いました。

 

まず、防災や災害派遣に関する講話を聴きました。

 

 

その後、救急に役立つライフハックを教えていただき、実践しました。

   

 

また、自衛隊員の方の説明を受けながら、車両や災害機材の見学をしました。

   

 

災害現場で救助・支援活動を行っている自衛隊の方から生の災害の対処の方法を聞いたり、実際に使用されている器具を使って災害現場での対応などを体験したりすることで、災害に対する認識を再確認することができました。

 

 

 

 

 

0

ハローワーク主催 就職ガイダンス

 

3月17日(金)ハローワーク主催 就職ガイダンスを行いました。

 

将来の進路を考えることの重要性や就職意識の醸成を図るとともに、マナー・面接のトレーニングなどを通じて将来に役立つ実践的な社会基礎力を養いました。

 

  

 

  

 

午前中の講義、午後の面接指導ともに緊張感のある中で集中して取り組む姿勢が見られました。

 

 

 

0

ハローワーク主催 企業説明会

 

3月15日(水)ハローワーク主催の企業説明会を行いました。

 

地域の産業について理解するため、地元企業の実態について企業担当者等から話を聞く場を設けることにより、生徒の職業意識形成支援を実施しました。

 

  

 

  

 

栃木県内の雇用状況や各企業の説明を受け、地元企業への理解促進が図れたことと思います。

 

 

 

 

0