文字
背景
行間
2学年だより
地域の魅力発信 職場インタビュー
5月17日(水)の午後に3班に分かれて、職場見学や働いている方へインタビューを実施しました。
〇 1つ目の班は、美玉の湯に行ってきました。客室や温泉などの施設を見学させてもらいました。
栃木県には、那須塩原や日光に有名な温泉街がありますが、那珂川町にも自慢の温泉がありました。他の温泉郷とは異なりアルカリ性でお湯が滑らかでした。湯冷めしなかったり、血行の促進ができたり、肌がつるつるになることもあり美人の湯とも呼ばれていました。温泉の水は飲めるそうでペットボトルでも販売されているそうです。
〇 2つ目の班は、大野ゴム工業株式会社に行ってきました。職場はゴムの工場ということもあり熱気に包まれていました。
インタビューでは、ゴムの製品は、材料や気温、湿度によっても影響するそうで、1つずつ手作業をはさみながら大事に作っている熱い思いが伝わってきました。仕事をしている職場の方々は、お客様が喜んでもらえるようにと思いながら丁寧に作っており、モノ作りが好きな人がこの仕事に向いていることを伺いました。
〇 3つ目の班は、関東ユウキ食品株式会社に行ってきました。
こちらの会社は食品を扱っていることもあり、衛生面に力を入れていることが分かりました。この日はコチジャンという調味料を作っており、大量生産される工場を見学することができました。職場の方の中には、少しの味の変化であっても気づく人がおり、厳しく検査して品質を高める努力をしていました。実際にコチジャンやオイスターソース、豆板醤、食べるラー油などを沢山味見させてもらうことができました。
今回の見学会では、那珂川町にはたくさんの魅力ある職人さんや職場の方々がいることを知りました。魅力ある街を発信できるよう工夫していきたいと思います。
那珂川町の魅力を発信して地域活性化を目標としており、最後はデジタル版の冊子を作成しようと考えております。
自衛隊による災害対処講座
3月23日(木)自衛隊による災害対処講座を行いました。
まず、防災や災害派遣に関する講話を聴きました。
その後、救急に役立つライフハックを教えていただき、実践しました。
また、自衛隊員の方の説明を受けながら、車両や災害機材の見学をしました。
災害現場で救助・支援活動を行っている自衛隊の方から生の災害の対処の方法を聞いたり、実際に使用されている器具を使って災害現場での対応などを体験したりすることで、災害に対する認識を再確認することができました。
ハローワーク主催 就職ガイダンス
3月17日(金)ハローワーク主催 就職ガイダンスを行いました。
将来の進路を考えることの重要性や就職意識の醸成を図るとともに、マナー・面接のトレーニングなどを通じて将来に役立つ実践的な社会基礎力を養いました。
午前中の講義、午後の面接指導ともに緊張感のある中で集中して取り組む姿勢が見られました。
ハローワーク主催 企業説明会
3月15日(水)ハローワーク主催の企業説明会を行いました。
地域の産業について理解するため、地元企業の実態について企業担当者等から話を聞く場を設けることにより、生徒の職業意識形成支援を実施しました。
栃木県内の雇用状況や各企業の説明を受け、地元企業への理解促進が図れたことと思います。
進路ガイダンス
1月25日(水)様々な専門学校や企業の方が来校し、進路ガイダンスを行いました。
来年度に向け、進路意識の形成・向上のためのよい機会となりました。