1学年だより

1学年だより

那珂川学~産金②~

那珂川学班別活動、産金のグループは、学校付近の武茂川へ砂金を取りに行きました。

前回までの学習で得た知識を活かし、実際の体験に臨みました。

 
 

突然の雨天により活動時間が予定より短くなってしまいましたが、
時間いっぱい砂金取り体験をすることができました。

那珂川町の歴史を学び、その歴史を今後にどのように活かすか考える機会になりました。
0

那珂川学~バイオマス②~

那珂川学の班別活動、バイオマスのグループは、マンゴー栽培ハウス・あかねてらすへ見学に行きました。

地域資源活用についての講話を聞き、実際に施設を見学しました。

 
 

マンゴーの他にも、パイナップルやドラゴンフルーツも栽培されており、
その栽培方法に関する質問を積極的にするなど、生徒も興味津々でした。

持続可能な開発について、その具体的な取り組みを知り、考えを深めることができました。
0

那珂川学~バイオマス①~

那珂川学の班別活動、バイオマスのグループは、6月23日に講師の先生をお招きして、SDGsについて学びました。
単にお話を聞くだけではなく、生徒同士の議論の中で学びを深めていくことができました。
  
 
2回目となる7月7日には、実際にバイオマス発電が行われている発電所と間伐材の伐採場を見学しました。
発電の際に出る熱を使ってコーヒーの栽培やウナギの養殖を行っている様子を見ることができました。
また、積極的に質問する姿も見られ、有意義な学びになりました。
  
  
0

那珂川学~産金①~

那珂川学の班別活動、産金のグループは、6月23日に講師の先生をお招きして、産金の取り方を学びました。練習用のプールを用いて砂金の取り方をレクチャーしていただきました。
 

7月7日は、本来であれば実際に河に砂金を取りに行くところでしたが、雨の影響で急遽予定を変更し、那珂川町資料館の見学に行きました。6月に学んだ産金の歴史に関するものが展示されており、実際に目にすることで学びを深めることができました。また、次回実施予定の産金がより楽しみになりました。
 
 
0

那珂川学~竹細工①~

那珂川学の班別活動、竹細工のグループは、6月23日に細工を行う竹を用意するための真竹を取りに行ってきました。
竹を倒し、切り分け、枝葉をとる作業を竹芸会の方々に教えていただきながら、生徒たちで分担して行いました。
はじめはぎこちなかった手つきもみるみるうちに上達して、あっという間に4本の竹を切り分けることができました。
   


2日目となる7月7日には、取ってきた竹を使って、コップやペン立て、箸を作りました。
今回はのこぎりだけでなく、カッターも使って細工を行いました。
竹独特の感触を
味わいながら、それぞれ思い思いの品を作ることができました。
 
0