文字
背景
行間
1学年だより
那珂川学 なす風土記の丘資料館見学
5月14日(火)に那珂川学の一環として、那珂川町なす風土記の丘資料館へ行きました。
学芸員さんからの説明を聞きながら、遺跡や資料館内を見学させていただきました。
資料館の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。
3月12日(火)1.2年那須地区合同企業説明会
こんにちは。本日5時間目と6時間目を使いまして、2年生と合同で企業説明会を実施いたしました。もうすぐ2年生に進級します。進路について考えていかなくちゃいけない学年になるわけですが、面談などを行っていると進路に対して不安を抱いている生徒が多数います。今回の説明会を進路について考える1つのきっかけ、進路への判断材料にしてもらいたいですね。企業の皆様、貴重なお話ありがとうございました。
1学年 進路ガイダンス
こんにちは。寒い日が続いております。
さて、1/17(水)の5・6時間目に進路ガイダンスを実施しました。
お笑い芸人 かにゃ のお二人による進路漫才では、面白いトークとともに、社会で必要なスキルについて教えていただき、生徒もクイズに答えたり、互いに話し合ったりしながら、楽しく勉強することができました。
また、6時間目には職業別ガイダンスを実施し、来校いただいた多岐にわたる専門学校の皆様による、模擬授業や学校紹介を生徒たちは真面目に聞いたり、体験したりすることができました。1年生も残りわずか。2年生にむけてさらに進路意識を高めていってほしいと思います。
1学年 消費者教育
こんにちは。2学年同様、1学年も本日5時間目に消費者教育を行いました。
人からは教えてもらえない”お金”の話を学ぶことのできる良い機会でした。
生徒たちは、ゲームをしながら生きていく中で必要なお金について楽しく考え、勉強することができたようで、50分があっという間だったという声も・・・。
あと2年で18歳となる1学年の生徒たち。今日の話を将来に生かしていってくれることを願います。
1学年 マナー講座
12月13日、外部講師としてTBC学院の田中様をお招きし、1学年を対象にマナー講座を行いました。
講座を通して生徒たちは、社会で求められる力や企業が必要としている力など、高校生活を通して今後身に付けていかなければならない力を知ることができました。また、社会人としてのマナーの基本を教えていただきました。
生徒たちは、「知らなかったマナーを知ることができて良かった」、「今後の生活に生かしていきたい」などと感想を話し、今回の講座も新たな発見のある貴重な機会になったようです。
今後の1年生の学校生活の態度の変化には期待大!
栃木県警による体験型業務説明会
本日6時間目に那珂川町警察署の警察官の方々に来校いただき、警察に関する説明会を行いました。
実際に110番をしてみたり、白バイや警察車両に乗せていただいたりと、生徒たちも普段できない体験に興味津々な様子で警察の方からの説明を聞くことができ、有意義な1時間となりました。
1年 進路ガイダンス
2月18日(水)の5,6時間目に進路ガイダンスを行いました。
5時間目は、進路漫才でオシエルズの皆様にキャリアに関する漫才を行っていただきました。笑いを通じて進路に関する「社会でかえたいこと」を見つけることの大切さを学ぶことができました。1年生はこれから進路選択を行っていきますが、多くの選択肢を見て「社会でかえたいこと」を見つけられることを期待してます。
6時間目は、普通科は興味のある分野、水産科の生徒は水産漁業についてのセミナーを受けることができました。公務員やペット、建築関係、自動車、動物などなど多くの学校の方々に来ていただき学習を行いました。終わった後に生徒から話を聞くと、「勉強になった」や「興味が沸いた」、「漁業に従事したくなった」などなど良い影響がある言葉が多く出ており、有意義な時間になったと思います。
協力していただいた、企業、学校の方々に心より感謝いたします。
1日旅行 大洗水族館に行ってきました!
12月2日(金)に大洗水族館に行ってきました。前日まで試験を頑張っていたせいか、生徒は朝から楽しそうな雰囲気でした。
11時ごろに水族館に着き、イルカのショーを見たり、イワシのショーを見たりしてました。水族館には本校でも積極的に研究しているミヤコタナゴがいたり、普段見ない海の魚がいたりしたので、水産科の生徒は特に関心があったようです。
お昼はお友達と一緒に食べている様子が伺え、交友関係が深まりました。中には、てりやきバーガーセット、たぬきうどん、ざるうどん、ポテト、アイス4個などを大食いした強者もいました。
最後にはお土産コーナーでたくさんの思い出になるものを購入していました。
来年は、修学旅行に行きますのでたくさんの高校生活の思い出を作りましょう。
1年進路セミナー
11月9日(水)に進路セミナーを行いました。
5時間目には、寸劇ガイダンスで、「聞く力」と「マナー、礼儀について」を行っていただきました。
生徒は二つの話を真剣に聞いており、将来の振る舞いを学びました。
学年としては、朝、元気に笑顔で挨拶することを当面頑張りたいと思います。
6時間目の職業別説明では、11分野に分かれて詳しい説明を聞くことができました。
生徒は、積極的に講師の先生とコミュニケーションを取って、今後の役に立つ話を聞けたようです。
今後、進路選択の幅が広げられました。
今回、ご協力いただいた会社や専門学校の方々ありがとうございました。
ふるさと美化活動
10月26日(水)にふるさと美化活動を行いました。
1年普通科の生徒は、那珂川町三輪にあるカタクリ山公園に行ってお手伝いをしてきました。
まず、保全活動をしてくれている講師の方にカタクリ山公園の保全活動について講話をしていただきました。
美化活動としては、間引きした木を移動し、景観を守る作業のお手伝いをしました。生徒たちは一生懸命何本もの木を運んでくれました。女子生徒の中には、一回に5本以上の丸太を運ぶ強者も現れたぐらいでした。
その後は、カタクリ山を40分ぐらいかけて1周し、自然に触れあいながら散策しました。保全活動をしている地元の方とお話ができて交流が持てたように思います。
カタクリが咲いたころにまた行きたいですね。
最後に、生徒が「片栗粉は、カタクリの花が関係しているのですか」と質問していました。カタクリの根を元に作っていたのが由来だそうです。現在は、違うもののでんぷんが使われているようです。
那珂川学 SDGs学習について
10月5日(水) (株)那珂川バイオマス/株式会社トーセン様に行ってSDGsについての学習をしてきました。
本日は雨の影響で、残念ながら外での工場見学はできませんでしたが、ベランダから木材の加工やチップを作成しているところを見学させてもらいました。
また、講話では、日本の木材利用の現状について教えていただき、木材は加工されることで約25%~30%しか利用されず、その他はすべて廃材になることを学習し、生徒たちは驚いている様子でした。トーセン様の方では、すべての木材を利用することに挑戦し廃材を利用した発電に成功したようです。その電気を用いることによってマンゴーやウナギの養殖に活用されてるとのことで環境以外にも街の活気に繋がっているように感じました。
この学習を通して、環境維持について学習することができたほか、地元である那珂川町の企業が世界に負けない企業であることが分かり誇らしげに思ってくれたと思います。
那珂川学 町長講話
本年度は、町長に1年生普通科が作成した学校の課題を聞いてもらい、アドバイスを頂くことができました。
また、那珂川町の魅力ある特産物や施設、自然等歴史や力を入れているところを教えていただきました。
2学期から本格的に活動を行っていくための活力となりました。
那珂川学 小砂焼き 手びねり体験
那珂川町の伝統工芸である小砂焼に触れるとともに、その歴史と小砂焼を多くの方々に認知していただくためにどのような工夫をしているかを学んできました。
手びねり体験では、生徒がそれぞれ工夫を凝らし、お皿やコップ、置物など様々な作品が完成しました。
完成した作品は10月1日(土)に行われる古館祭で展示予定です。
授業 情報Ⅰ
馬頭高校にも電子黒板やGIGAスクール対応によるタブレットが配付されてそれを使った授業を行いました。
今回の授業ではジオタグについてのメリットデメリットについて学びました。
生徒は、たくさんの意見をワードにまとめて課題を提出することができました。
入学式
入学式
4/7(木)、令和4年度入学式を挙行いたしました。天候にも恵まれ、暖かい陽気の中で無事に40名の新入生を迎えることができました。
新入生の皆さんは期待と不安を抱きながら、この馬頭高校での新生活に思いを馳せているのではないのかと思います。ぜひ皆さんには、この馬頭高校で様々なことを学び、楽しい思い出を作って3年間を有意義なものにしてほしいと思います。
|
改めまして、新入生の皆さんご入学おめでとうございます。みなさんとの学校生活を職員一同心待ちにしています。
那珂川学校内選考会
2月9日(水)1学年那珂川学校内選考会が行われました。
生徒たちは班ごとに分かれ、那珂川学の学習を通して学んだことをパワーポイントにまとめました。
緊張する様子も見られましたが、班員で協力をして、発表をすることができました。
今回予選を通過した班が、3月3日に行われる那珂川学発表会に挑むことになります。
進路ガイダンス
1月19日(水)1学年進路ガイダンスが行われました。
11月に行われたガイダンスに引き続き、今回は漫才や体験学習・講座を通して進路に関する学習を行いました。
まず、お笑い×教育をコンセプトに、様々な学校でキャリア教育などを行っているお笑い芸人「オシエルズ」による進路漫才を鑑賞しました。
テンポの良い漫才、そして進路に関する真面目なお話をしていただきました。
その後、普通科は職業別に分かれ体験学習を、水産科は漁業に関する講座を受けました。
自身の進路選択について視野を広げ、より深く考えるきっかけとなりました。
那珂川学~竹細工②~
那珂川学の班別活動、竹細工のグループは、
12月8日(水)那珂川町竹芸会の方にご指導頂き、竹篭づくりを行いました。
真竹を用いて、四海波花篭をつくりました。
竹の扱いに苦戦する様子も見られましたが、竹芸会の方々が丁寧に教えてくださり、ひとりひとりの個性が光る竹篭が完成しました。
進路ガイダンス
11月17日(水)1学年進路ガイダンスが行われました。
NPO法人スタートボックスによる寸劇「聞くって大事な力」「マナーを知らないと損をする」を鑑賞しました。
その後、職業別説明会に参加をし、各自興味のある業種について学びました。
建築や自動車、IT関係、美容や調理、保育、医療など、さまざまな分野に分かれ、ブースごとに専門の方から説明を聞きました。
自身の将来について、考えを深めるよい機会になりました。
那珂川学~産金②~
前回までの学習で得た知識を活かし、実際の体験に臨みました。
突然の雨天により活動時間が予定より短くなってしまいましたが、
時間いっぱい砂金取り体験をすることができました。
那珂川町の歴史を学び、その歴史を今後にどのように活かすか考える機会になりました。
那珂川学~バイオマス②~
地域資源活用についての講話を聞き、実際に施設を見学しました。
マンゴーの他にも、パイナップルやドラゴンフルーツも栽培されており、
その栽培方法に関する質問を積極的にするなど、生徒も興味津々でした。
持続可能な開発について、その具体的な取り組みを知り、考えを深めることができました。
那珂川学~バイオマス①~
単にお話を聞くだけではなく、生徒同士の議論の中で学びを深めていくことができました。
2回目となる7月7日には、実際にバイオマス発電が行われている発電所と間伐材の伐採場を見学しました。
発電の際に出る熱を使ってコーヒーの栽培やウナギの養殖を行っている様子を見ることができました。
また、積極的に質問する姿も見られ、有意義な学びになりました。
那珂川学~産金①~
7月7日は、本来であれば実際に河に砂金を取りに行くところでしたが、雨の影響で急遽予定を変更し、那珂川町資料館の見学に行きました。6月に学んだ産金の歴史に関するものが展示されており、実際に目にすることで学びを深めることができました。また、次回実施予定の産金がより楽しみになりました。
那珂川学~竹細工①~
竹を倒し、切り分け、枝葉をとる作業を竹芸会の方々に教えていただきながら、生徒たちで分担して行いました。
はじめはぎこちなかった手つきもみるみるうちに上達して、あっという間に4本の竹を切り分けることができました。
2日目となる7月7日には、取ってきた竹を使って、コップやペン立て、箸を作りました。
今回はのこぎりだけでなく、カッターも使って細工を行いました。
竹独特の感触を味わいながら、それぞれ思い思いの品を作ることができました。
那珂川学 ~実習場見学~
5月19日(水)に2組が、6月2日(水)に1組が、
馬頭高校水産科実習場見学に行ってきました。
水産科実習場では、鮎やキャビアで有名なチョウザメ、オニテナガエビなど、様々な生物が飼育されている様子を見ることができました。
2組は、あいにくの雨でしたが、バスで実習場まで行ってきました。
1組は、一転して気持ちのよい天気の中で散歩をしながらの見学でした。
那珂川学 ~小砂焼体験~
5月19日(水)に1組が、6月2日(水)に2組が、
藤田製陶所にて工場見学を、陶遊館にて手びねり体験をしてきました。
那珂川町の伝統工芸である小砂焼に触れるとともに、その歴史と小砂焼を多くの方々に認知していただくためにどのような工夫をしているかを学んできました。
手びねり体験では、生徒それぞれが工夫を凝らした個性豊かな作品が出来ました。
完成までは2ヶ月ほどかかるそうで完成が楽しみです。
那珂川学~那珂川町の人の声を聞く~
今回は、講師として8企業をお招きしました。生徒たちは体育館に設けられた8つのブースから、事前に決められた3つを選び話を聞くことができます。各ブースでは、各企業の方々がパソコン等で入念に準備をしてくださり、熱心な説明が展開されました。生徒たちも、メモをとりながら真剣に聞いていました。この那珂川学をきっかけに、町の課題を見いだし、小さいながらも解決に向けての提案など、新しい発想が今後出てくる事を期待したいです。
1学年 進路ガイダンス
ガイダンスに先立ち、劇団「スタートボックス」による進路・マナーをテーマにした寸劇がありました。お笑いなのに、考えさせられる、自分を振り返る事ができる、高校生にぴったりの寸劇でした。
そのあとは体育館やHR教室など、自分の将来の職業として興味のある業種にちらばり、ガイダンスです。建築や水産、美容や販売、情報関係や公務員等等、あらゆる職業から専門の方々が来校下さり、各ブースに分かれて詳しく説明をいただきました。まだ先のことと思っていた卒業後の進路について、真剣に考えるよい機会になりました。
イノシシ罠猟体験
第2ステージは、場所を屋外に移し、実際に使用する罠を使って罠の仕組みや設置の仕方を学び、捕獲猟を擬似体験しました。罠の材料は町内のホームセンターで購入し、手作りで作ったという物でしたが、獲物が掛かるときのスピード感に、皆が一瞬たじろぐ場面もありました。
2日目となる第3ステージは、実際に罠をかける山に分け入って、実際に罠の設置体験です。私たちも獣道を登り、ほどよい辺りで、講師の先生が手際よく仕掛ける罠のお手伝いをしながら、本当に掛かったときの様子などをイメージし、学校のすぐ近所であることにちょっと恐怖を感じたりもしました。
最後のステージはいよいよ解体作業の見学です。農作物に被害を及ぼすイノシシを捕獲することで、被害の軽減だけでなく、地域資源としての特産品化による町の活性化も目指し整備された施設へ移動です。ここでは、この日実際に罠にかかったというイノシシの解体作業を間近で一から見学させていただきました。害獣とは言え、命あるもの。その動物が一刀一刀の行程で姿を変えていくのを見るのは辛くもありましたが、スーパーに並び、そして各家庭の食卓に並び、自分達の命をつなぐ源になっていることを実感するよい機会となりました。
竹細工~1学年那珂川学~
座禅体験 ~1学年那珂川学~
イワウチワ群生地整備作業 ~那珂川学~
そのような中、10月7日(水)1学年の那珂川学は、カタクリの里とイワウチワ群生地へクラス毎に向かい、簡単な清掃活動と整備作業を行いました。
グリーンヒル清掃
近くには温泉や体育館、屋外ステージなどもあるとても大きな敷地のキャンプ場。新型コロナが落ちつき、賑やかさが早く戻って欲しいと思います。
那珂川学 ~ブルーベリー剪定作業~
全員が初めての作業で不安でしたが、佐藤さんの丁寧な説明と、手取り足取りのご指導のおかげで、思い切った剪定が出来ました。向こうが見えないほど茂っていた多くの枝も、剪定後はすっきりし、「来年の6月には多くのブルーベリーを実らせる事と思います。」と佐藤さんに言っていただけました。
剪定作業後には、実っているブルーベリーを摘む時間もあり、甘い果実を堪能できました。
夏服制服販売について
郵送した文書を下にも掲載しております。内容をご確認いただき、できるだけ期限内にご購入いただけるようお願います。
また、6月1日からは更衣となりますので、今回購入していただく半袖ワイシャツと夏ズボンでの登校となります。肌寒い日も多い時期となりますので、移行期間として2週間は天候に併せて冬服の着用も可能です。体調を崩さないように適切な服装を選択して登校できるように準備していただければと思います。
1年生夏服販売のご案内.pdf
1学年登校日について
健康状態等の確認と課題回収・配布のための生徒登校日を次のように設定しました。集中を避けるため、各クラス出席番号前半の生徒が前半40分内に、出席番号後半の生徒が後半40分内に分散して登校するようにお願いします。
朝から検温を含めた健康チェックのうえ登校の判断をし、登校する際は検温表をご持参ください。登校ができないときは、担任に連絡をいれてください。
5月14日(木)9:00~10:20 1-1生徒
10:20~11:40 1-2生徒
11:40~12:30 1-F年生徒
5月15日(金)予備日(希望の方は事前にお電話下さい)
課題は、当日までにお子さんが学習したすべての課題を提出させてください。
登校は、原則として保護者等の送迎、徒歩および自転車・原動機付自転車でお願いします。保護者の送迎の際は、第2グラウンドに駐車してください。
なお、兄弟姉妹が在籍している場合や上記日程で登校が困難な場合等は、担任までお問い合わせください。
1学年登校日並びに教科書販売について
1学年の生徒および保護者の皆様へ
3月24日(火)を学年登校日とし、通知表の手交と教室移動を行います。
また、18日に予定していた教科書販売もこの24日の登校日に実施します。
教科書代金は、過日お知らせしたとおり選択する科目により普通科は6,840円から9,326円、水産科は8,730円から10,146円と異なりますが、普通科は全員が9,326円を、水産科は全員が10,146円を用意していただき、差額はおつりとして返金したいと存じます。大変恐縮ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。
朝のHRは通常どおり8時40分からですが、教科書販売は8時から行いますので、早めに登校し、できるだけHR前に教科書購入を済ませて下さい。教科書は会議室で販売します。当日は1時間から2時間程度での放課を予定しています。
また、春休み中のアルバイトとバイクの免許取得を希望する生徒は、この登校日に担任に申し出てください。
なお、この計画は、今後の社会情勢の変化により変更となる場合もあります。その際は改めて一斉メールでお知らせします。
1日旅行 アクアワールド大洗
10月11日(金) アクアワールド大洗に1日旅行に行ってきました。
バスの中では友人との会話が続き、親睦が深められたようでした。
水族館では、サメやマンボウ、ウミガメなどさまざまな海や川の生物を見学することができました。
ダイバーがカメラを持って大水槽の中を撮った映像は迫力があり、熱心に見ていました。
イルカ・アシカオーシャンライブでは、水しぶきでぬれるなどのハプニングはありましたが、多くの芸を見て感心していた様子でした。
沢山の生き物に触れることができました。
水産科 実習の様子
水産科の1年生が、6月17日(月)の5時間目と6時間目に水産基礎の授業の一環として、実習場の付近の川などで魚や生き物の採取を行いました。
天候にも恵まれ、たくさんの生き物に触れられた生徒は、いきいきとして授業に参加してました。
那珂川 町内探訪を行いました。
6月5日(水)の5・6時間目に『那珂川学』の一環として、那珂川の町内探訪を行いました。今回の探訪は以下のような道順で行われました。
馬頭高校~古舘橋~広重美術館~馬頭公園~とりよし~古舘橋~馬頭高校
学校の購買部に食品を提供している【とりよし】さんの前では、実際に提供している唐揚げを食べさせていただきました。生徒たちはそれらを美味しそうに食していました。
天候も曇りと暑すぎず、最後まで探訪を行うことができました。生徒からは「商店街に電柱が少ない」、「那珂川町にはすごいものがたくさんある」、「広重美術館の屋根の構造が知りたい」といった声があり、今後の探求学習のテーマを考えるきっかけとなりました。