小学部

小学部 学習の様子

プログラミング教育

 7月にプログラミング教育を行い、児童一人一人がパソコンを使って電源をつけるというプログラムを体験しました。
1パソコンを開く
2電源を入れる
3先生を呼んでパスワードを入れてもらう
3つの構成を自分たちでプログラムした後に実践してみるような授業を行いました。
  
順番が違うとパソコンをつけることができないので成功するためにはどのようにすればよいのかを考えて学習しました。失敗してしまったときは成功するまで取り組み、成功したときは「ついた!」と声に出して喜んだり、笑顔になって動画を視聴したりする様子を見ることができました。
  


プログラミングをしました

小学部6年生では、児童一人一人に配布されたタブレットPCを使い生活単元学習の授業を行いました。
1時間目は、電子黒板に掲示されたスライドを見ながら、タブレットを使うときの約束や電源の入れ方・切り方を学習しました。
2時間目は、「ビスケット」というソフトを使って、プログラミングを体験しました。自分の描いた絵が動いたり、変化したりする様子に興味をもって取り組むことができました。

 

令和4年度 運動会

5月14日(土)に予定していた運動会でしたが、天候不良により順延しました。15日(日)は絶好の運動会日和となり、小学部の各ブロックごとに競技と演技に取り組みました。多くの保護者の方が参観に来てくださり、子どもたちはいつも以上に活躍できました。運動会に向けて多くの御理解、御協力をいただきました。ありがとうございました。

   

豆まき集会を開きました

 小学部で、豆まき集会を行いました。
 退治したい鬼(イライラ鬼・いやだいやだ鬼など)を発表した後、鬼が登場しました。びっくりしたり、なんとしても退治しないとと意気込んだりと、児童それぞれに様々な表情が見られました。鬼は退治しないと!ということで、豆ではなく玉入れの玉で鬼退治をしました。
 無事、鬼退治ができたところで、「鬼のパンツ」のダンスを踊りました。さらに、心を入れ替えた鬼が再びやってきて、福豆をプレゼントしてくれました。
 季節の行事に関心をもつきっかけになればと思っています。
  

プログラミングをやりました!

小学部1年生がGIGAスクールのタブレットPCを使いプログラミングに挑戦しました。
児童一人一人がタブレットPCや電子黒板を使って“ビスケット”(教育用ビジュアルプログラミング言語)で学習しました。
目をキラキラさせながら楽しく操作しました。