小学部

小学部 学習の様子

小学部3・4年 生単「なかよくなろう」

 新年度が始まり、4月の生活単元学習では「なかよくなろう」という学習を行っています。

 この日は、2つの学級ごとに教室に集まり、新しい友達や先生と一緒に勉強をしました。前の授業で作成した「自己紹介カード」や「目標カード」をもとに、皆の前に出て自分のことを発表しました。好きな食べ物が大きな声で言えたり、誕生日が近いので「おめでとう。」と言ってもらえたりと、それぞれに笑顔が見られました。

小学部3・4年生「お手伝いをしよう②(調理)」

 3月の生活単元学習は、買い物学習で自分で買った食材や食器を使って調理学習をしました。

 3年生は味噌汁やスープを盛り付けたり、電気ポットを使って紅茶を淹れたりしました。

    自分で準備すると美味しさも格別! みんな笑顔でもりもり食べていました。

 お家でもぜひ、一緒に簡単な調理をしてみてください!

  

小学部5年 お楽しみ会

 3月19日(水)5年生でお楽しみ会をしました。6年生が卒業してしまい少し寂しいですが、6年生の先生方も誘って賑やかに行いました。

  まず一つ目のゲームは、「めくってめくって」。クラス対抗で行い、勝ったクラスも負けたクラスも頑張っていました!

 

 

 二つ目のゲームは、「フルーツバスケット」。一人ひとりキャラクターのイラストを首にかけ、鬼が挙げた札を見て動けている児童がたくさんいました。

 

 三つ目は、段ボールクローラ―リレー。前への進み方が分からず苦戦している児童もいましたが、コツをつかんでくるとどんどん進んでいました。

 最後に「エビカニクス」と「とちまるくん体操」で楽しく体を動かしました。

 1年間で、心も体も大きく成長した5年生の皆。お楽しみ会は笑顔あふれる素敵な会になりました。

 

 

1・2年生学習の様子

1月の生単では「昔遊びをしよう」という単元で、凧あげやかるた、福笑いなどの活動を楽しみました。特に、凧あげでは身近にあるもので手作り凧を作りました。ビニール袋に自分の好きなキャラクターや好きな模様を描き、シールやテープで飾りを付けました。天気が穏やかな日には、青空の下、元気いっぱいに走り回る子供たちの姿が印象的でした。

  

小学部1・2年生 生活単元学習「徒歩学習」

 小学部1・2年生は、年間を通じて、徒歩学習を毎週頑張ってきました。

 1学期のころは、まずは校舎の中を探検したり、校舎の周りを歩いたりすることから始めました。徐々に歩く距離や時間を長くしていき、3学期にもなると大沼公園で自然を楽しむことができるようになりました。四季折々の植物や、カモ、ハクチョウ、ウマなどたくさんの発見がありました。一生懸命歩いて学校に戻ってきたときの子どもたちの顔は、とっても輝いていました。

 

小学部5年生「買い物・調理をしよう②」

 5年生はバナナや米粉、ベーキングパウダーなどの材料を買い、ホットプレートでバナナホットケーキを焼きました!

 買い物学習は2回目ということもあり、1回目よりも慣れた様子で模擬レジを使ってお金を払ったり、レシートやお釣りを受け取ったりする様子が見られました。また、調理実習では、みんなそれぞれホットケーキを作ることができ、おいしく食べることができました。

  

小学部3・4年生「買い物をしよう②」

 2月の生活単元学習では、コンビニエンスストアへ買い物学習に行きました。模擬レジを使って、買い物の練習をしたこともあり、お皿やスプーン、お菓子など、それぞれ買うものを棚の中から探し出して、買うことができました。

 3月には、自分達で買ったものをトングや電気ポットなどを使って、盛り付けたりお茶を入れたりする調理実習を行う予定です。

   

小学部1,2年生 生活単元学習「体を動かして遊ぼう」

 平均台やすべり台の複合遊具やなわとび、エアートランポリンなどを使って学習しました。すべり台では、なわの下をくぐったり、なわの上をまたいだり、ヘビのように動くなわを跳び越えたりしました。なわをよく見て体を動かすことができました。エアートランポリンでは、バランスを崩さないように、工夫しながら跳んでいました。のびのびと体を動かすことができ、笑顔もたくさん見られました。

  

豆まき集会

 2/3(月)に小学部の豆まき集会がありました。「イヤイヤ鬼」や「プンプン鬼」など、自分の退治したい鬼を発表したり、鬼退治ゲームをしたりしました。ゲームでは鬼を模した段ボール箱に紅白玉を投げ入れ、心の中の鬼を退治しました。最後にみんなでおにのパンツのダンスを楽しく踊りました。

小学部3,4年生単「冬の遊び」

季節の遊びでは「福笑い」の目や口などのパーツを、描いたり塗ったりして作って遊びました。

目隠ししなくても面白い表情ができ、子ども達もにこやかな表情で楽しく取り組むことができました。                                         

また2月の豆まき集会の準備で、それぞれ追い出したい”鬼”を制作しました。かわいい小鬼も登場しました。