専門教科の様子
流通分野 教員対象 自動販売機管理作業研修
夏季休業中も、自動販売機は稼働中!
部活や資格取得に向けて登校している生徒の水分補給のために、
流通分野を経験した有志が集まり、夏季休業中も補充作業をしてくれています。
そして、夏季休業中は、普段自動販売機管理作業を経験していない教員に向けて、
生徒が講師役となり、作業の仕方を教える活動もしています。
リモコンの操作方法に、投入、売上金管理、パソコン操作。
2階では、倉庫から飲料のピッキング作業も行いました。
いつもは3年生に教えてもらっている2年生が、今日は教える立場。
「分かりやすく教えるのは難しい!」
「教えるって緊張する~」なんて言いながら、一生懸命教えてくれました。
教える側に立ってみて、
いつも丁寧に教えてくれた3年生への尊敬と感謝の気持ちを改めて感じたようです。
管理作業を教えてもらった教員から、
「協力の大切さ、声を掛け合うことの大切さを実感しました!」
「丁寧に教えてもらって、とても分かりやすかったです。」
と、嬉しい言葉をもらい、全員笑顔で終わることができました。
次の管理作業日まで、売り切れランプがつくことのないよう、
たっぷり補充完了。
生徒達のおかげで、青葉の自動販売機は、
今日も元気に稼働中!です。
食品分野 アドバイザーをお招きして研修を行いました
夏休みを利用して、食品分野の教員を対象に、菓子製造に関する研修を行いました。
講師として、IFC調理製菓大学校より柿沼亨先生にお越しいただきました。柿沼先生には毎年アドバイザーを務めていただいております。
今回の研修では、マドレーヌとスコーンの作り方について教えていただきました。
マドレーヌもスコーンも、粉類とそれ以外の材料を均等に混ぜ合わせるのが課題だったので、それを中心にレクチャーしていただきました。温度が上がらないように手早く作業することや、最後の1gまで残さずに使い切ることが大切だと分かりました。
8月の下旬に再び柿沼先生の研修を予定しています。フィナンシェやドーナツについて教えていただく予定です。
宇都宮工業高校との交流及び共同学習、充実した1日☆
7月9日(水)
宇都宮工業高校とは、開校以来10年間交流及び共同学習を実施しています。
建築デザイン科3年生6名と、流通分野販売課2・3年生10名。
青葉生は、今日をとても楽しみにしていました。
宇工生が準備してくれた、もの作り交流。
大工の小道具入れをモチーフにした、木製小物入れを作成しました。
小物入れの蓋は、宇工生のデザインです。
ご存知の方も多いと思いますが、本校は宇工の跡地に設置されました。
本校の校章も、宇工生のデザインです。
そのように縁が深い両校。
今までも、そしてこれからも、一つの木の実のように、2校の絆を大切にしていきたい。
そんな思いを込めて、さくらんぼの実の中に、2校の校章を入れてくれたそうです。
温かな願いとともに、とても充実した時間を過ごすことができました。
もの作りの楽しさ、同年代の生徒同士の交流の充実感、知らなかったことを知る驚きと発見。
最後は、みんな笑顔が溢れていました。
完成した木製小物入れは、思い出も詰まった一生の宝物です。
本当にありがとうございました!大切にします。
交流後は、食品分野製造のパンや焼菓子の販売会。
「去年は買えなかったから楽しみにしてました!」と言ってもらい、生徒達も嬉しそうでした。
少しでも多く・・と準備したパンや焼菓子もあっという間に完売!
「えーっ!」って残念そうな声に、
生徒達も「また頑張ろう!」「また来たい!」という前向きな気持ちをもらったようです。
今回も、充実した時間をありがとうございました。
来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
食品分野 くるみパン
日頃はたくさんのお客様に本校のパンや菓子をお買い求めいただき、ありがとうございます。
夏休み中は販売がありませんので、また9月からよろしくお願いいたします。
本日はくるみパンを紹介いたします。
くるみパンは火曜日と木曜日に販売しております。
火・木曜日の朝は、1年生の生徒たちが白衣の身だしなみが整い次第、くるみパンの成形に取り組みます。生地からガスを抜いて、丸く形を整えます。
くるみが生地に練り込まれていますが、成形の途中ではみ出てしまうときがあるので注意が必要です。
くるみは仕入れたものを、ローストしてから生地に使用しています。
成形が終わり次第、発酵、焼成、袋詰めを行い、ショップに運ばれます。袋詰めとショップへの運搬は、流通分野に協力してもらっています。
ひとつ70円で販売しております。くるみの風味と食感をぜひお楽しみください。
専門教科 環境(校内)
2年生では、1年生のときに学んだ「清掃の意義」を生かしながら、
より専門的な資機(器)材を使って清掃に取り組んでいます。
校内の学習では、トイレ清掃や高所窓、床清掃など幅広い清掃を行っています。
また、「きれいにすること」が快適な学校生活や安全確保に繋がることを考え、
仲間と役割分担しながら責任を持って行動しています。
★ウェットバキューム ★ポリッシャー
2年 コミュニティショップ
日々、たくさんのお客様にご来店頂き、生徒たちの学習の機会を多く持つことができていることに、
感謝申し上げます。
特に、2年生は昨年からの積み重ねもあり、接客する姿が、とても安定してきました。
「こんなときはどうする?」と各クラスで話し合い、協力し合いながら解決することができており、
大きな成長を感じています。
また、今年から、レジの仕事や厨房での仕事を2名体制で行うなどして取り組んでいますが、
新たなやり方も前向きに捉え、挑戦しようとする姿に、とても頼もしく感じています。
流通分野 就業体験活動
流通分野の2年生は、「株式会社オータニ フードオアシスオータニ 一の沢店」と「ホームセンター山新 宇都宮店」で就業体験活動を行っています。
1年生で学習したことを振り返り、就労に向けて適性の把握やそれぞれの場所に必要な知識・技術の習得を目指して取り組んでいます。
フードオアシスオータニ 一の沢店
「青果」担当では、2人で協力しながら野菜や果物の 「グロサリー」担当では、賞味期限・消費期限を
袋詰めやテープ留めをしています。 確認しながら、正確丁寧に作業することを意識し
商品を傷つけないように意識しながら取り組んでいます。 て、品出しをしています。
ホームセンター 山新宇都宮店
ホームセンター山新 宇都宮店では、主に日用品や家庭用品の品出しを行っています。商品の種類が豊富なため、初めは時間を要しますが、回数を重ねると売り場を覚え、スムースに作業することができるようになってきます。
お客様との距離も近く、商品の場所を聞かれることや、「頑張っているね」と励ましの言葉を頂くときがあります。
緊張するときもありますが、接客を学ぶ良い機会となっています。
今後も知識や技術の向上のため、それぞれの場所で学習を深めていきます!
流通分野販売課 2年生だけでの校外販売会!
6月25日(水)
3年生が実習中のため、2年生だけで販売会に行ってきました!
今回販売したのは、チョコチップパン、ジャムチョコパン、マドレーヌの3種類。
行く直前まで降っていた雨も、2年生を応援してくれたのか奇跡的に上がりました。
天気にも背中を後押しされ、着々と準備は進みます。
動線を確保し、商品を並べ、そしてレジの準備。
協力して、自分のできることを探しながら、積極的に取り組むことができました。
最初は、緊張で表情が硬かった生徒も、宇都宮女子高等学校の皆さんの笑顔につられて、自然と笑顔。
そして、終わった後は、 「販売って最高!」
生徒の言葉に、今日の充実感と達成感が溢れていました。
たくさん準備をしてきました。
自分の役割を確認し、何度も練習を重ねました。
緊張と、責任感で、手が震えていた生徒もいましたが、
実際にお客様の笑顔に触れられて、本当に心の底から嬉しかったんだと思います。
そして、自分達にも「できた!」という経験が、自信となり、意欲につながります。
実際に体験しないと味わえない最高の学習。
そんな機会をいただき、本日も本当にありがとうございました。
次の校外販売会は、
7月16日(水)カンセキ駅東店12:00~です。
沢山のお客様のお越しをお待ちしております。
福祉 活動の様子
【福祉分野(校内での学習)】
1年生、福祉分野の校内の学習では、高齢者疑似体験、ベッドメイキング、
車椅子の介助や余暇活動、高齢者の理解などを、行っています。
車椅子の介助では、利用者様の気持ちや安全性を考え、移動中、どんな言葉をか
けたらいいか 試行錯誤しながら、校内を移動しました。
余暇活動では、自分たちで考えたレクリエーションを、実際に行ってみました。
どうすれば利用者様が楽しく体を動かせるかを考え、友達と話し合いながら活動
内容を検討していました。
【福祉分野(校外での学習)】
1年生は、「特別養護老人ホーム ケアプラザ而今」で
就業体験をさせていただいています。
利用者様とのコミュニケーション、清掃活動、福祉車両の体験を
させてもらっています。
清掃では、窓掃除、掃き掃除、除草作業をしています。
大きな窓を掃除していると、窓の向こう側で、
利用者様が温かく見守ってくださっていることもあります。
而今様のご配慮により、雨の日や気温が高い時には室内清掃を行っています。
利用者様とのコミュニケーションでは、最初は緊張していましたが、
最後は、
「『授業もがんばってください。」と利用者様に言ってもらえてうれしかった。」
「利用者様がいつも笑顔だったので、自然と笑顔になりました。」と振り返っていました。
「学生さんが来ることを 楽しみにしている利用者さんがいますよ。」と、
職員の方に言葉をかけていただき、嬉しく思っております。
食品分野 片付けや清掃も頑張っています
日頃は本校のパンや菓子をお買い求めいただき、ありがとうございます。
食品分野では、商品を作ることがメインですが、作って終わりではありません。
洗い物、テーブル拭き、ほうき、モップ掛け、水道掃除、ごみ捨て・・・など、数多くの清掃に取り組んでいます。
毎回の製造作業でたくさんの調理器具を使うので、洗い物だけでも大変です。家庭とは比べ物にならない量を毎回洗います。
ほうきやモップ掛けは、広いフロアを3人で分担して行います。環境分野での経験が活きています。
水道や手洗い場、調理機材も使用後は毎回洗浄しています。教員も清掃に加わります。
ふきんは、テーブルを拭くもの、器具を拭くもの、消毒用のものなど用途で分けて使っています。使用後に洗濯し、新しいものを次の回に使っています。
毎回毎回、片付けや清掃にも一生懸命取り組み、食品実習室の清潔さを保っています。
福祉分野3年生「移動の介助」
3年生では、車椅子の移動について、歩道での介助を学習します。
道路の点字ブロックやグレーチング(側溝の網)の凹凸、交差点での自動車の通行、屋外の気温(とても暑い日でした)といった屋内での学習とは異なる条件が多くある中で、生徒たちは「こんなところがあるよ」「ここは(高齢者の方に)声を掛ける必要があるね」といった気付きを共有していました。
「自分がどうか」から一歩進んで、「相手にとってどうか」といったことを考えていた生徒の様子に、学習を通した成長を感じました。
流通分野販売課 完売御礼!県民の日販売会!!
6月15日(日)は、流通分野2年生の有志3名が、県民の日記念イベントに参加してきました。
食品分野が製造した焼菓子170個と、農業分野が育てた花苗30ポットです。
あいにくの雨予報でしたが、生徒の熱意が伝わったのか、
天候にも恵まれ、たくさんのお客様が足を運んでくれました。
みんなで協力しながら会場を設営した後は、インスタグラムの投稿準備。
角度を考えながら、真剣に撮影していました。
販売会の様子は、インスタにもアップされていますので、
ぜひご覧ください!
10時の開店前から、待っていてくださったお客様がたくさんいらっしゃり、
生徒達のテンションもアップ!!
参加した生徒も、卒業生も、そして一般のお客様も、
たくさんの方が興味を持ってくださり、商品を手に取ってくださいました。
中には、「昨年買ったパンジーが、今も綺麗に咲いているから、
今年は、違うお花を買いに来たわ」と嬉しい言葉を掛けてくださる方も。
そして、大盛況の中、1時間で完売!
本当にありがとうございました!
完売後も、たくさんのお客様が声を掛けてくださり、
生徒達も充実感と達成感にあふれた1日となりました。
次回の販売会は、
7月16日(水) カンセキ駅東店で行います。
みなさまのお越しをお待ちしております。
第10回栃木県高校生介護技術コンテスト ベッドメイキング部門 優良賞
6月6日(金)矢板高校で福祉を学ぶ高校生が集まり、第10回栃木県高校生介護技術コンテストが行われました。
本校からは、福祉分野の2年生3名がベッドメイキング部門に参加しました。
たくさんの審査員に囲まれて緊張した様子でしたが、日ごろの練習の成果を発揮し、優良賞を受賞することができました。
競技参加後は、介護技術部門や福祉研究部門の発表を見学したり、生徒交流会で他校の生徒と交流の機会を持ったり、充実した活動となりました。
新グループで、宇女高販売始動!
6月4日(水)
担当する2,3年生の活動グループが変更になって、初めての校外販売は、
宇都宮女子高等学校でした。
今までの販売活動の動画を見たり、2年生の時に経験している3年生からアドバイスをもらったりしながら、
全体目標は、「笑顔」と「正確な作業」に決定。
チームとしては初めての販売活動で、お客様を待たせてしまうことはあるかもしれない。
でも、そこは「笑顔」と「正確な仕事」でカバー。
お客様ファーストで、自分達ができることを考えた、素敵な全体目標ができました。
販売に行く前には、パンを袋詰めしたり荷物を積み込んだり。
走行中に荷崩れしないように、そして到着後取り出しやすいように考えて、
話し合いながらパズルのように積み込んでいました。
着いた後は、お客様に安心して買い物していただくための準備です。
使用物品の消毒、コードにお客様が足を掛けないよう養生テープで固定、見やすい配置の工夫などなど。
準備の甲斐もあって、今回も沢山の宇女高生が来てくれました。
正確な仕事の自己評価は、全員満足度100%
そして、必死な中、笑顔を意識することの難しさも実感。
でもでも。
宇女高生の「ありがとう」「おいしいです!」「えー。選べない、迷っちゃう!」なんて
沢山の嬉しい言葉をいただいて、自然な笑顔がたくさん見られていました。
だから、自信を持って大丈夫です!
次回の販売は、3年生が実習中のため、2年生だけで
6月25日(水)に伺います!
どうぞお楽しみに。
食品分野 食パンについて
日頃は多くのお客様にパンや菓子をご購入いただき、誠にありがとうございます。
本日は、「食パン」についてご紹介いたします。
食パンは2年生が金曜日に製造しています。
作業は生徒たちが小麦粉などの材料を正確に計量するところから始まります。粉類の量を間違えてしまうと生地が固まらなかったりするので、正確さが求められます。
計量した材料は、機械でかき混ぜて生地にします。
できた生地は重さを測って分割し、丸める作業をします。丸める作業は、ただ丸くするだけでなく、生地の表面に張りが出るように丸めるので、2年生にとっては難しい作業のひとつです。
別の機械で生地の形を整えたら、型に入れて焼成します。この間に、発酵を2回加えます。
最後に「京」の文字の焼き印を入れて、完成となります。焼き印は、文字が傾いたり薄くなったりしないように注意しています。
1つ100円で販売しております。金曜日の午後にコミュニティショップで販売いたします。
ぜひお買い求めください。
流通分野1年生 商品に「想い」を詰める
流通分野の1年生は、流通の基礎について幅広く学んでいます。
実技では、パンの袋詰めや自動販売機管理、校内・校外の受注作業を学習します。
今回は、「パンの袋詰め作業」について紹介します。
パンの袋詰め作業とは・・・
食品分野が製造したパンを、コミュニティショップ「きょうの森」で販売するために、
流通分野が袋詰めや運搬等の流通過程を担う学習です。
食品分野が心を込めて製造したパンを、お客様に安心・安全に届けるために、
生徒達は衛生面に細心の注意を払いながら、一つ一つ丁寧に袋詰めを行っています。
作業中、生徒達はとても真剣な表情です。
先日、「緊張してる?」と尋ねたところ、
「緊張します。袋詰めの時に、異物が入らないか心配で・・」
と、話していました。
2か月前に本校に入学したばかりの1年生ですが、働く仲間です。
作業一つ一つに真剣に向き合う姿勢と、商品を手に取るお客様への責任感を感じ、
とても嬉しく、そして頼もしく感じた一コマでした。
作業を重ねるごとに、どのように入れたら見栄えが良くなるか、
どのタイミングで袋を綴じたら、しっかり熱が冷ませるか、
話し合い、考え、工夫を重ねながら作業をする姿が見られるようになっています。
これからも仲間と協力しながら、安全で丁寧な作業を心がけ、
お客様に喜んでいただける商品づくりを目指していきます!
流通分野 第1回 購買部販売!
5月30日(金)に、今年度初の購買部販売が実施されました。
購買部販売とは・・・
流通分野の生徒が、マーケティングから販売まで、流通の流れに沿って実践する学習です!
実際に店舗の協力を得て店頭で商品のマーケティングを行い、選定会議で商品を決定します。
そして、プロモーション活動や注文商品の集計作業、レジ登録などの販売準備を行い、
生徒の昼食向けに販売します。
当日、納品された商品は、間違えがないようダブルチェックし、
楽しみにしてくださっているお客様のために、丁寧にピッキングしていました。
そして、いよいよ販売開始!
今回は、生徒だけでなく、先生方もたくさん買ってくれました。
一番人気予想は、「冷やし中華」と、初販売の「アイス」!
しかし・・・
まだ、暑さが足りなかったのか、注文は伸びませんでした。
栄えある第1位は・・・
「たんぱく質が摂れるごまどれ豚しゃぶサラダ」でした。
健康的なサラダ、そしておなかにたまる豚しゃぶのコラボ。
健康に、でもおなかを満たしたい。
そんな高校生に、ベストの商品だったのかもしれません。
お弁当を購入した後は、流通分野の案内を受けながら、各自温めて食事を楽しんでいました。
販売を担当した生徒達は、慌ただしさと緊張感でぐったり・・・。
でも、みんな終わった後は笑顔、笑顔、笑顔!
やりきった!喜んでもらえた!という満足感と充実感。
「次は、ここを改善したいね!」「こんな商品も扱いたいね!」「お客様がこんな嬉しいことを言ってくれたよ!」
情報を交換しながら、自分達の昼食も楽しんでいました。
第2回の購買部販売は7月4日(金)です。
生徒の皆さん、お楽しみに。
福祉分野 3年 「あおばすてーしょん」
3年生福祉分野の生徒は地域にお住まいの方々と交流会「あおばすてーしょん」を開催しました。生徒が授業で学んだことを活かしてイベントの企画・運営を行いました。
<案内>
入口で、あおばすてーしょんのご説明をしました。分かりやすくお伝えするにはどうしたらよいかを考え、当日たくさんのお客様をお迎えしました。来場者の方にアンケートをお願いし、貴重なご意見を頂くことができました。
<体操>
「アンパンマンのマーチ」の音楽に合わせて、タオルを使用した体操を行いました。腕などを大きく動かして体の機能向上や、認知症予防になることも自分たちで考えました。また、ブロックを使用した足の運動を行うなど、どんな人でも楽しめる体操を行いました。
<ゲーム>
手の動作を取り入れながら、ボールを回収していくゲームを行いました。来場された方々が楽しめるよう、声を出して盛り上げていました。景品として生徒たちが作成した折り紙を来場された方々にお渡ししました。
<手浴>
・お湯の中でマッサージをすることで血行が良くなり、リラックス効果が得られる「手浴」。会話も楽しんでいただき、折り紙のお土産も喜んでいただきました。手浴を何度も利用してくださる方もおり、生徒も様々な年代の方とコミュニケーションを取ることができました。
校内ベッドメイキング大会
5月26日(月)に、校内ベッドメイキング大会を開催しました。2,3年生から16名が出場し、日頃学んでいる介護技術の成果を発表し合いました。
競技は、6分間の制限時間内に2人組で声を掛け合いながらベッドメイキングします。
今回の成績をもとに、青葉の代表者3名が6月上旬に行われる『栃木県立高校生介護技術コンテスト』に出場します。コンテストには、栃木県内で福祉を学ぶ各校の代表が集まります。コンテストでも実力を発揮できるように日々練習に励んでいきます。
食品分野 朝礼の様子
今回は、食品実習室での朝礼の様子をご紹介します。
実習室で製造作業を始める前に、生徒たちが集合して調整を行っています。
朝礼では、作業内容を確認したり、安全面や衛生面に関しての注意を促したりしています。
また、白衣の身だしなみについて確認も行います。
この写真は1年生の様子です。1年生は教師が朝礼を進めます。
2・3年生は合同で朝礼を行います。
司会進行は、3年生の全体リーダーを務める生徒が務めます。また、両学年の製パンリーダーと製菓リーダーがその日に製造するものを発表します。
朝礼は、5分程度ですが製造作業を始める前のとても大切な活動です。