黒羽高校トピックス(2020年度)

トピックス(2020年度以前)

栃木県理科研究展覧会・発表会 最優秀賞

2月14日,栃木県総合教育センターにおいて,第73回 栃木県理科研究展覧会・発表会がありました。
本校からは,
齋藤愛友さん・ 黒﨑 栞さん・稲垣友都君・印南 丈君・松本通亮君・西海恵太君・井上早友里さん 「コシアカツバメはなぜ減少したのか?」
印南 丈君・稲垣友都君・黒﨑 栞さん・齋藤愛友さん・松本通亮君・西海恵太君・井上早友里さん 「コシアカツバメはアリが大好き」
の2題を発表し,2題とも最優秀賞を受賞しました。
2,3年生による有志の研究チームで,7人とも,それぞれ部活動に加入し,部活動の傍らの研究活動でした。
2年間の地道な活動が評価されたものと思われます。
この研究は,「栃木県大田原市に生息するコシアカツバメの繁殖個体群に関する研究」というテーマで,公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から科学教育振興助成をいただき,大田原市立黒羽中学校,黒羽小学校,川西小学校と共同実施している研究の一環です。以上の皆様その他ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。







合格体験発表会

2月14日(金)に、3年生による合格体験発表会が行われました。
 
 

祝速報 快挙 栃木県理科展発表会 最優秀賞2本

祝速報 快挙 栃木県理科展発表会 最優秀賞2本

本日(令和2年2月14日)第73回栃木県理科研究発表会において、以下の2本が最優秀賞に輝きました。
◎コシアカツバメはなぜ減少したか?
◎コシアカツバメはアリが大好き
研究にご協力いただきました各位に御礼申し上げます。
詳細は後日、改めてこのHPでご報告いたします。
  

JR黒磯駅~黒羽高校  バス開通予定のお知らせ

 令和2年4月から、JR黒磯駅~黒羽高校を結ぶ、新しいバス路線が開通予定です。
 黒羽高校は、西那須野駅、那須塩原駅、黒磯駅の3駅からバス通学が可能になります。
 在校生はもちろん、これから進学する高校を選択する中学生にとっても通学の利便性が格段によくなります。
 末筆になりますが、今回の新しいバス路線の実現に向けてご尽力をいただきました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

1年生 荻野君 アルペンスキーで関東大会へ出場(大会報告)

本校にはスキー部はありませんが,1年生の荻野天馬君が1月27日~29日に群馬県のスノーパーク尾瀬戸倉で開催された関東高校スキー大会に出場しました。
雪不足の影響は群馬県でも例外ではなく,雪不足が原因のコースコンディション悪化に悩まされました。
1種目目の大回転では急斜面でリズムを崩し,転倒・途中棄権に終わりました。荒れたコースコンディションで,142人中23人が途中棄権するという過酷なレースになりました。
2種目目の回転では,雪不足だけでなく大雨も加わり,さらにコースコンディションが悪化し,公認コースも使用できなくなりました。48番スタートで荒れたコースでしたが,無難にレースを展開し,37位でゴールしました。
なお,2種目とも全日本スキー連盟公認レースとしての基準を満たすことができなかったために,全日本スキー連盟公式記録としては,「中止」扱いになっています。
雪不足の中,大会実施のためにご協力いただいた,スノーパーク尾瀬戸倉様には感謝申し上げます。

臨時PTA総会について

令和2年1月27日 本校において臨時PTA総会を開催しました。
 令和2年度から、1クラス減になるとともにPTA会員が減少することになります。
しかしながら、生徒諸君は部活動を始め様々な活動を積極的に行うことには変更がございません。
 したがいまして、臨時PTA総会ではPTA会費のあり方について原案通り可決されました事をここにご報告いたします。

進路ガイダンス

1月24日(金)の5,6時間目に、1,2年生対象の進路ガイダンスを行いました。生徒は、就職希望者向けの説明会や進学希望者向けの体験授業などを合わせて2講座受講しました。
  
  
就職講話では、ハローワークの職員から、就職に向けて高校で何をする必要があるかについてのお話をいただきました。大学や短大、専門学校の先生をお招きして行われた講座は高度な内容ながら興味を惹くものがありました。このガイダンスで、生徒は将来についてのイメージを膨らませることができました。
今回のガイダンスにおきましてご協力いただきました関係の皆様に厚く御礼を申し上げます。

栃高P連研修会報告


               栃高P連研修会報告

 令和2年1月23日(木)に開催された第48回栃高P連研修会にて、黒羽高校PTAは「親子の関わりとPTA」という協議題で、参加者約200人に向けて発表を行いました。

   
    

       

  中野PTA会長と本校のスクールキャラクター「けーちゃん」に扮した校長の登壇

       

    校長による学校紹介に続き、本校生徒の作成した4分ほどの学校紹介DVD
    を流しました。

       

         

  中野会長からは本校PTA活動の1年間流れと、体育祭(学校祭と隔年で開催)での
  「熱中症予防」の為に行った「かき氷の配布」の様子を収めた動画を流しました。


  最後に助言者の方からは、「地域等を巻き込んだ、まさに社会教育に取り組んでいるので、現在の取り組みを継続して下さい。」というお言葉を頂きました。

アルペンスキーで関東大会へ出場

本校にはスキー部はありませんが,1年生の荻野天馬君が1月15,16日に県総体スキー競技兼関東高校スキー大会県予選会に出場しました。
回転,大回転共に予選を通過し,1月27日~29日に群馬県のスノーパーク尾瀬戸倉で開催される関東高校スキー大会に出場します。

コシアカツバメ研究発表

 本校では,中谷医工計測技術振興財団から科学教育助成をいただいて,黒羽小,川西小,黒羽中と共同でコシアカツバメの研究をしています。
 令和元年12月26日,成果発表会が東京大学であり,有志で作っている研究チームを代表して,2年生の齊藤愛友さんが参加し,「コシアカツバメが繋ぐ小中高地域連携」とい うテーマでポスター発表をしてきました。
 タブレットなどを駆使しながら上手に発表し,参加者からの質疑応答も堂々と対応していました。





東京大学本郷キャンパスでの本校生徒による研究成果発表会のお知らせ

令和元年12月26日(木) 東京大学本郷キャンパスにおいて、本校教員 福井亘先生と本校生徒2年生2名が、コシアカツバメの生育状況等を地域の小・中学校と連携して観察・研究に努めている成果を発表してきます。ご協力いただきました黒羽小学校、川西小学校、川西中学校、黒羽中学校の皆様ご協力ありがとうございます。

当日の内容は、後日このHPでご報告いたします。

臨時PTA総会


             臨時PTA総会
 
 昨日(12/18)に臨時PTA理事会を開催しました。議題は、「令和2年度以降のPTA関連の諸経費について」でした。
 議事が可決されましたので、令和2年1月27日(月)16:00~ 本校にて「臨時PTA総会」を開催いたします。
 お子様を通じまして文書をお配りいたしますので、ご参加のほど何卒よろしくお願いいたします。

キャリア形成支援事業講演会

キャリア形成支援事業講演会を実施しました。

12月11日(水)に、(株)テトテ取締役副社長  大髙久尚 様を講師に迎え、「SDGsと福祉を学ぶ~持続可能な未来のために~」をテーマに講演会を行いました。
SDGsとは、国連が定めた「持続可能な開発目標」のことで、大髙様はこれを推進するアンバサダー(日本青年会議所公認)も務めていらっしゃいます。今回の講演では、持続可能な社会のための取り組みや福祉の在り方について、資料を用いて分かりやすく話をしてくださいました。なかでも「色んな視点(みかた)を見つける」「自分の役割を見つける」そして「よくありたいと思うことが大切」という大髙様のメッセージは私たちの心に響きました。                                     
    
講演後、生徒たちからは「今やらなければ、未来になってからではどうにもできない、ということがとても心に残った」「レジ袋を使わないなどの、自分ですぐにできる温暖化対策をやっていきたい」「もっと視野を広く持ち、いろいろなことに興味を持ちたい」などの声が聞かれました。今回の講話は、私たちを取り巻く重要な問題に対する認識を深め、自分の将来や未来に向けて考えるよいきっかけとなりました。
大髙様、お忙しい中ご講演をいただき誠にありがとうございました。

NEW 奉仕活動

生徒会の生徒と有志が集まって、職員駐車場の壁を清掃しました。



真っ黒だった壁もあっという間にキレイになりました。

修学旅行4日目

121()

修学旅行も最終日となりました。3日間沖縄のよさに触れ、帰りたくないと言う生徒もいるようです。



この日は、世界遺産の一つである識名園を見学しました。

  

その後、那覇空港から飛行機で羽田空港に戻り、解散式を行いました。

  

34日の行程で沖縄を知り、満喫できただけでなく、長時間にわたる集団での生活やグループでの活動を通して、他者を思いやったり、責任感ある行動をしようとする姿勢がさらに身に着いたのではないかと思います。この旅行をいい思い出にするのと同時に、今後の生活に生かしていってほしいです。

 

今回の修学旅行に際しましてご協力いただきました関係の皆様に、厚く御礼申し上げます。

修学旅行3日目

11月30日(土)
修学旅行も後半に突入しました。今のところ特に体調を崩した生徒はいませんが、疲れがたまっている生徒も少しずつ出てきています。

この日は終日班別タクシー研修、国際通り班別行動を行いました。
フルーツランドや海中公園などの見学、マリンスポーツ、海釣り、琉球ガラス作りなど、沖縄ならではの体験を思い思いに楽しんでいました。
  
  
また、先日の首里城の焼失におきまして、本校で募金活動を行ったところ、49,578円が集まり、その全額を沖縄県に寄付させていただきました。本日、沖縄県庁にて目録の贈呈式を行いました。

いよいよ明日は最終日。識名園の見学ののち、栃木に帰る予定です。

修学旅行2日目

11月29日(金)
修学旅行2日目。今のところ大きく体調を崩した生徒もなく、順調に進んでいます。


この日の最初は各クラスに分かれて、ガマ追体験を行いました。現地のガイドさんのお話を聞き、実際にガマに入りました。前日はひめゆり資料館で戦時中の様子を見て読んで学びましたが、ガマに入ることで、そのイメージをより膨らませることができたのではないかと思います。
  

続いて、道の駅かでなを訪れ、嘉手納飛行場を展望しました。日本で一番大きい米軍基地とあって、その迫力に圧倒されていたようでした。
  

昼食の後は美ら海水族館を見学しました。ジンベエザメが泳ぐ大水槽やイルカショーなど、思わず見入ってしまうような姿を存分に眺めていました。
  

明日は班別タクシー研修、国際通り班別研修です。体調に十分気を付けて臨んでほしいと思います。

修学旅行1日目

いよいよ修学旅行が始まりました。修学旅行の様子を毎日ホームページに更新していきたいと思います。

 

1128()

550分に那須塩原駅に集合。欠席も大きな遅刻もなく、138名の生徒が元気に駅を出発しました。

新幹線、在来線、モノレール、飛行機を乗り継ぎ、沖縄に向かいます。途中の乗り換えや通勤ラッシュ、保安検査にも慌てることなく、全員が無事那覇空港まで辿り着きました。

  

この日は平和学習として、平和祈念公園とひめゆりの塔を見学しました。こころみ学習で事前に学んできたこともあり、ひめゆり資料館では資料をじっくりと眺めているなど、真剣に戦争について思いをはせていました。

  

マラソン大会

11月15日(木)に、校内マラソン大会が開催されました。寒すぎない天気の中、男子10km、女子6kmを元気に走りました。走り終えた後は、保護者の皆様が真心を込めて作った豚汁うどんで疲れた体を癒していました。
 
 
男子の優勝は1年生(サッカー部)、女子の優勝は3年生(吹奏楽部)でした。特別賞(3年連続10位以内)には4名の生徒が該当し、特に優勝した3年生の女子は3年連続の優勝となりました。その他の生徒も、自らの目標に向けて練習した成果を十分に発揮し、最後まで走り切ることができました。

今回のマラソン大会の開催におきましてご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。

後期認証式

11月5日(火)に後期認証式が行われました。
新役員が認証され、新しいメンバーによる学校運営が始まりました。
「先輩方が築いてきた伝統を守りつつ、さらに発展させ、生徒が輝くことのできる学校を目指していく」という新生徒会長の力強い言葉とまなざしが印象的でした。

芸術鑑賞会


10月18日(金)に、本校体育館で芸術鑑賞会が行われました。
演目は東京芸術座による『未来』です。演出も素晴らしく、生徒たちも引き込まれるように鑑賞していました。  

体育祭報告

10月5日(土)に、体育祭が行われました。台風の影響で実施が心配されましたが、当日は体育祭日和の晴天に恵まれ、すべての競技を行うことができました。
選手宣誓
競技の様子(ダンス)
    
恒例の大看板は、朝の時点で風が強く、開会式までに設置することはできませんでしたが、昼休みに風が弱まり、応援合戦の直前に間に合わせることができました。
    
迫力ある応援合戦の様子

結果は
総合優勝 赤団(2組)
応援合戦最優秀賞 赤団(2組)
最優秀看板 白団(4組)
となりました。

体育祭の開催にあたりご協力いただきました皆様、体育祭を見に来てくださった皆様、誠にありがとうございました。

明日(10月15日)の登校について

 明日(10月15日)は通常の日課としますが、
道路状況が悪いため、無理せず安全に登校してください。
交通の関係で登校できない場合は、明日学校に電話をしてください。

通行止めの状況等 大田原市のホームページにリンクしますので、確認をしておいて
ください。https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2019101200057/

台風19号への備えについて

台風19号への備えについて
 ①命を守ることを最優先してください。
 ②無用の外出は絶対にしないでください。
 ③昼間のうちに近くの避難所を確認しておいてください。

体育祭準備(4日)

いよいよ体育祭も明日に迫り、練習や看板作成が大詰めを迎えています。

ダンス練習

看板作成
  

令和元年度 体育祭
「闘志を燃やせ! ~四色の熱き魂~」
 10月5日(土)実施予定です。
  走り玉入れ、応援綱引き、借り物競走、PTA玉入れ
   DANCE、運動部対抗リレー・文化部紹介
    応援合戦、タイヤパニック、騎馬戦、選抜リレーなど
   熱戦が繰り広げられます。
  
 恒例の大看板も登場します。ご来場をお待ちしております。
 ※天気の状況で延期にする場合は、
       本校HPでお知らせします。

令和元年度黒羽高等学校体育祭について

 令和元年度 体育祭
「闘志を燃やせ! ~四色の熱き魂~
 10月5日(土)実施予定です。
  走り玉入れ、応援綱引き、借り物競走、PTA玉入れ
   DANCE、運動部対抗リレー・文化部紹介
    応援合戦、タイヤパニック、騎馬戦、選抜リレーなど
   熱戦が繰り広げられます。
  
 恒例の大看板も登場します。ご来場をお待 ちしております。
 ※天気の状況で延期にする場合は、
       本校HPでお知らせします。


体育祭準備(1日)

体育祭まで1週間を切りました。先週から放課後やLHRの時間で応援合戦の練習を行っています。

練習風景
大看板足場

本校の体育祭は10月5日に行われます(雨天順延あり)。当日は大看板を背にした大迫力の応援合戦をはじめ、たくさんの種目が行われる予定です。ぜひ足を運んでいただけると幸いです。

第7回吹奏楽部定期演奏会のご報告

9月23日(月・祝)に大田原市ピアートホールで行われた第7回黒羽高校吹奏楽部定期演奏会は、多くの方々のご来場を頂きまして、盛大に実施することができました。

今年度も多くの文化部のご協力を頂きながら、出演者が一丸となって演奏会を実施することができました。
また、吹奏楽部だけでなく黒羽太鼓部の勇ましい演奏や、本校所属の棚瀨君による三味線の演奏もお聴き頂くことができました。そして、今年は野球部のみなさんにも舞台に上がって頂き、会場をさらに盛り上げて頂きました。
ロビー展示では美術部や手芸部の作品や、ボランティア部の活動報告もパネル展示させて頂きました。
照明や音響、受付ではボランティア部や華道部の生徒が中心となり、本当に熱心に支えてくださいました。

 多くの方に支えられ、あたたかい雰囲気の中で、第7回の定期演奏会を行えたこと、部員一同大変嬉しく思います。そして、ご来場頂いたすべてのみなさまに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。









日本鳥学会で研究発表

9月14日(土),15日(日)に東京都の帝京科学大学千住キャンパスで日本鳥学会2019年度大会が開かれ,2年生の生徒4名が「コシアカツバメはなぜ減少したのか?」,「コシアカツバメはアリが大好き」という2つのタイトルでポスター発表をしてきました。
多くの参加者に囲まれ,大変緊張したようですが,参加者からの鋭い質問にも上手に受け答えすることできました。
日々の細やかな観察・記録をコツコツと積み上げていくことの大切さ,見やすく分かり易いポスターを作ることの難しさを実感したようでした。
この研究は,公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から「栃木県大田原市に生息するコシアカツバメの繁殖個体群に関する研究」という題目で科学教育振興助成をいただき,大田原市立黒羽中学校,黒羽小学校,川西小学校と共同実施しているものです。


吹奏楽部定期演奏会のご案内

みなさんこんにちは。黒羽高校吹奏楽部です。

私たちは20名以下と少ない人数ではありますが、地域のおまつりなどでの演奏活、栃木県吹奏楽コンクールへの出場、文化祭や体育祭など学校行事での演奏など、年間に10回ほどの本番を実施し、活発に活動しています。

そんな活動の中でも、わたしたちにとって1番大きい規模であり、集大成とも呼べる本番が定期演奏会です。今年で7回目を迎えることができました。

聴いてくださるみなさまの心に響く演奏を届けられるように、観て「楽しめる」演奏会になるように、毎日練習に取り組んでいます。

また吹奏楽部以外の文化部のご協力を頂いています。手芸部や美術部の作品展示や、黒羽太鼓部の演奏、照明や受付、アナウンスなどではボランティア部や華道部さんのご協力を頂いております。このように、吹奏楽部の演奏だけでなく、さらに充実した内容で定期演奏会を実施できることもとても嬉しく思います。

今年度のわたしたちのよさを全て出し切れるように、全力で頑張りますので多くの方のご来場をお待ちしております!

【第7回 黒羽高校吹奏楽部定期演奏会】
9月23日(月・祝) 13:00 開場 13:30 開演
大田原市ピアートホール 入場無料

八溝材活用促進事業・進水式

9月1日(日)に開催された黒羽商工会主催の八溝材活用促進事業・進水式に本校の5名の生徒が参加し、舟の上の的を射るパフォーマンスを行いました。
 
本校に弓道部はありませんが、各自でしっかりと練習をし、見事な弓さばきを見せることができました。
本校では、今後も地域の方々と積極的にかかわり、地域とともにある学校づくりにさらに励んでまいります。

一日体験学習

8月7日(水)に一日体験学習を行い、180名ほどの中学生と保護者が参加しました。
吹奏楽部による歓迎演奏
学校長による学校説明

学校長、教頭による学校説明の後に、在校生を代表して3年生2名から中学生へメッセージを送りました。
  

生徒会を中心に作成した学校紹介。生徒たちで作成したムービーや、制服・体操着のファッションショーなど、主体的に企画した学校紹介によって、黒羽高校の生活をイメージすることができました。
    

全体会の後は、本校職員による模擬授業が行われました。どの先生も中学生の立場に立って準備し、分かりやすく、興味を惹きつける授業を展開していました。
  
  

最後に部活動見学を行い、解散となりました。在校生は中学生に積極的に声をかけ、部活動で汗を流す姿を存分に見せていました。
  

連日の猛暑の中足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。

黒羽小学校夏休み学習会ボランティア

7月25日(木)に行われた黒羽小学校夏休み学習会に、本校のボランティア部と有志がボランティアとして参加しました。

小学校の子供たちと顔合わせ
  
丸付けや分からないところのアドバイスをしました。
学習会の後は、高校生が考えた○×クイズで交流をしました。

創立記念式・新入生歓迎花見句会

4月11日(木)に、創立記念式典と新入生歓迎花見句会が行われました。
厳粛な雰囲気の中、57回目の創立記念式典が執り行われました。また、記念講演として大田原市教育委員会教育支援センター長の笠井正佳様をお迎えし、「その時の出会いが・・・」を演題にお話をいただきました。
 
式典の後は、本校独自の新入生歓迎行事である花見句会が行われました。外に出て、満開の桜を見ながらクラスメートと楽しく食事をし、俳句を詠みました。
本校のマスコットキャラクター けーちゃんも遊びに来ました!

第58回入学式

4月8日(金)に第58回入学式が挙行され、156名の新入生が黒羽高校の入学を許可されました。

担任による呼名

新入生代表誓詞
1学年担任・副担任紹介

全職員でお子様の成長をバックアップいたしますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

第55回卒業式

3月1日(金)に、第55回卒業式が挙行されました。
式の前日は雨となり、天候が心配されましたが、当日は卒業生を迎えるにふさわしい暖かな陽気に包まれました。

【卒業証書授与】

【学校長式辞】

【在校生送辞】

【卒業生答辞】

【胸を張って退場する卒業生】

厳粛な中にも温かみのある雰囲気の中で、139名が本校を巣立っていきました。

卒業生の皆さんのこれからの活躍に、職員一同心から期待しています。

校内企業説明会

 2月22日(金)に、1,2学年対象の企業説明会が行われました。大田原職業安定所と3社の企業(株式会社湯の華荘様、泉鋼管 株式会社様、社会福祉法人 章佑会様)にお越しいただき、会社説明や就職に向けたアドバイスを受けました。
  
 2年生にとっては半年後に迫る就職試験を前に現実味を帯びた話を聞くことができ、1年生にとっては就職についてイメージを膨らませることができた説明会になりました。
 昨週の合格体験発表会とともに、今後の進路決定に役立ててほしいと思います。

 今回の企業説明会に快くご協力いただきました関係各位に厚く御礼を申し上げます。

合格体験発表会

 2月15日(金)、1,2学年対象に「大学、短大、専門学校、就職が決まった3年生から進路決定までで体験したことについて話をしていただく」合格体験発表会を行いました。
 
「1年前のこの発表会から進路に向けて動き始めた」
「面接で話せるようになるためにたくさん練習した」
「夏休みも求人票を見に学校に行った」
「書類提出期限のぎりぎりまで迷った」
「もっと勉強すればよかった」
「部活は最後まで続けたほうがいい」
「本当に自分がしたいことは何なのかをよく考えてほしい」

 進路決定までに苦労を重ねた先輩としての話には説得力があり、参考になるものがたくさんありました。
 在校生にとって、今後の進路を考えるきっかけになることを期待します。

コシアカツバメの研究発表(東京にて)

 本校では,今年度から公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から,科学教育振興助成をいただき,「栃木県大田原市に生息するコシアカツバメの繁殖個体群に関する研究」というテーマで,大田原市立黒羽小学校,黒羽中学校と共同研究を実施しています。
 平成30年12月23日(日),東京都千代田区で,中谷財団の成果発表会があり,2年生の松本君,西海君が参加し,ポスター発表をしてきました。
 他校の先生や生徒からたくさんの質問攻めにあい,ディスカッションをすることができ,実り多い発表会となりました。


ビブリオバトル出場報告

       全国高等学校ビブリオバトル2018 栃木県大会
 
 去る12月9日(日)栃木県庁で行われた上記の大会にて、3年生の女子生徒が、『名作転生悪役リメンバー』と言う本について、笑いを交えながら発表をしてきました。
 ビブリオバトルとは、発表参加者(バトラーと言います)が読んで面白いと思った本を持って集まり、順番に1人5分でその本を紹介します。その発表に関する2~3分ほどのディスカッションの後、「どの本が読みたなったか?」を基準に投票を行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とするもので、知的書評合戦とも言わます。
 
    
  
    
  
 3ブロックにて予選を行い、各ブロックの上位2名が決勝戦に進む形で行われました。本校生徒は決勝戦には進めませんでしたが、各ブロックを勝ち抜いた6名の発表も観戦することが出来て、とても刺激を受けて帰ってきました。

キャリア形成支援事業講演会報告

 12月5日(水)に、一般社団法人那須野ヶ原青年会議所理事長の鈴木大介様をお招きし、「夢への挑戦」を演題に講演会を行いました。
 
 ご自身の体験や、那須野が原は先人たちの努力によって発展したという話を踏まえて、志を持つことの意義や「自分が本当にやりたかったことは何か」と自分に問いかけることの大切さなど、貴重なお話を伺うことができました。
 生徒の皆さんには、この話をきっかけに、自らの在り方・生き方について問い直し、将来について深く考えていってほしいと思います。

  

 鈴木理事長様、ご講演ありがとうございました。

2学年 修学旅行のご報告〜3日目〜

修学旅行も3日目。
本日は班別でのタクシー研修を実施しました。

各班で計画を立たコースをまわり、思い思いに沖縄を満喫していました。

また、夕方からは那覇のメインストリートである国際通りを散策しました。
クラスメイトと一緒にお土産選びや夕食を楽しみ、最後の沖縄の夜を過ごしました。

明日で沖縄での3泊4日の修学旅行も最後になります。
首里城を見学する予定です。

2学年 修学旅行のご報告〜2日目〜


修学旅行2日目のご報告をさせて頂きます。

本日は、沖縄の歴史や多様な文化について知り、考えることのできる行程でした。

はじめに、ガマ追体験を行いました。
戦時中には多くの方が避難、療養されていた場所であるガマに実際に入ったり、現地ガイドさんのお話を聴いたりしました。
命の尊さや平和の大切さについて考える機会になったのではないかと思います。

次に訪れた琉球村では、沖縄そばなどの沖縄料理を食べた後、自由見学を実施しました。
沖縄の古い民家などが保存されており、沖縄音楽や舞踊なども楽しむことができました。

最後に、美ら海水族館を訪れ見学しました。
大水槽の展示の前では多くの生徒が足を止めて、海や生き物の美しさや壮大さにに見入っていました。

本日も予定通り、すべての行程を終えることができました。
明日は班別でのタクシー研修を予定しています。

2学年 修学旅行のご報告~1日目~

本日より2学年は沖縄への修学旅行を実施しています。
1日目のご報告をさせていただきます。

本日は飛行機で那覇へ移動した後、ひめゆり資料館での見学を実施しました。

飛行機に搭乗する際には緊張した様子の生徒も見受けられましたが、全員無事に那覇に到着することができました。

また、ひめゆり資料館での見学では、証言VTRを真剣に見たり、資料にゆっくり目を通したりしながら、戦争の悲惨さや平和の尊さを学んでいる様子でした。

全員無事に初日の行程を終えることができました。
明日も元気に行ってきます。

マラソン大会

 11月8日(木)に、校内マラソン大会を実施しました。やや北よりの弱い風が吹く、爽やかな天候の中、男子は10km、女子は6kmを走りました。
      選手宣誓
      準備運動
 
 走った後は、保護者の皆様に作っていただいた豚汁うどんをいただき、生徒たちは疲れを癒していました。
 
 男子の部では2年生(サッカー部員)が、女子の部でも2年生(吹奏楽部員)がそれぞれ1位になりました。
 また、特別賞(3年連続10位以内)では、5名の生徒が該当しました。
 普段、あまり走ることのない長距離に挑み、ほとんどの生徒が完走することができました。
 この困難を乗り越えたことが、今後の自信につなげられることを期待します。

 保護者や警察の方々、地域の皆様、ご協力・ご声援、誠にありがとうございました。

文化祭(八溝祭)について

 10月5日(金)、6日(土)の2日間、文化祭(八溝祭)を開催しました。
 今年度は「国際」をテーマに、全学年の1組が「韓国」、2組が「イタリア」、3組が「メキシコ」、4組が「インド」についての研究発表、パフォーマンス、食堂などを行いました。
 1日目(5日)は校内での発表で、部活動や有志団体などが素晴らしい発表を披露してくれました。教員も発表に協力し、生徒と教員でともに創り上げる校内発表になりました。
 


 2日目(6日)は一般公開でした。
 たくさんのお客さまにご来場いただき、非常に盛り上がりのある一般公開となりました。ご来場くださいました皆様、ありがとうございました。

 

 
 今年度は、前回(2年前)の「スローガンと内容とが一致していないのではないか」という反省のもと、生徒会や実行委員会の生徒が中心に統一感のある学校祭を目指して準備を進めてきました。
 今年度初めてのこころみもあり、準備段階で苦労も多かったのですが、生徒たちの頑張りによって大盛況のうちに八溝祭を終えることができました。
 本校では、今後も生徒の主体性を大切に教育活動にあたってまいります。

防災訓練

 9月11日(火)の午後に、防災訓練を実施しました。
 今回は、地震から火災が発生したことを想定し、迅速かつ安全に校庭まで避難することを目的に実施しました。
 
 避難訓練後は消火器の使い方を学び、実際に訓練を行いました。

 煙を吸わないよう、避難時に口をふさぐことができた生徒が少ないなどの反省点があった一方で、消防士の方からは「これだけの人数で迅速に避難ができて素晴らしかった」とのお褒めの言葉をいただきました。
 この訓練をきっかけに、日ごろから災害について考え、防災に対する意識の向上につなげていきたいと思います。

一日体験学習

 8月8日(水)本校を会場に中学校3年生へ向けて一日体験学習を行いました。
 天候が心配される中、近隣の中学校をはじめ22校から生徒176名、保護者65名にご参加いただきました。
 体育館での全体会は吹奏楽部の演奏から始まり、在校生のメッセージや生徒会が作成した学校紹介ムービーなど、盛りだくさんの内容でした。

 

 

 様々な面で活躍する在校生の生き生きとした姿をお見せすることができたと思います。

 全体会終了後は6つの班に分かれて、模擬授業へ参加していただきました。

 

 

 本校教員が日々の授業で培った創意工夫や授業への情熱を感じ取っていただけたのではないでしょうか。
 本校では、日頃から「主体的・対話的で深い学びの実現」に取り組んでおり、授業中の教員と生徒間のコミュニケーションが多く、教員と生徒の関係性を体感していただくことができたかと思います。

 一日体験学習の最後は部活動見学でした。
 在校生がそれぞれ自分たちの部活動へ誘うため、積極的に中学生に声をかけていました。最後まで活気のある一日体験学習になりました。

  

 本日ご参加いただきましたの保護者及び中学生の皆様、誠にありがとうございました。
 
 中学生の皆さんに、進学先として黒羽高校を選んでいただけるよう、職員・在校生ともに頑張っていきます。

黒羽小学校ボランティア

 7月26日(木) 黒羽小学校の夏休み中の学習会のボランティアに、ボランティア部、美術部、生徒会役員、その他一般公募生徒合計20名が参加しました。
 教室での学習会の後、体育館へ移動して レクリエーションをしました。
 さらに、今年度は黒羽小学校と黒羽高校で共同研究しているコシアカツバメの観察会を実施。中谷医工計測技術振興財団科学教育振興助成により購入した望遠鏡を使い、観察をしました。



あじさい剪定ボランティア

 7月24日(火)、黒羽城址公園にて行われた紫陽花(あじさい)剪定(せんてい)に、家庭クラブの生徒とボランティア部員あわせて16名が参加してきました。
 毎年、きれいな花を咲かせ、地元の私たちのみならず、多くの観光客を楽しませてくれる黒羽城址公園の紫陽花。
 地域の宝物として、これからも守っていきたいと思います。

  

  

世界ジュニア相撲選手権大会結果報告

 7月21日(日)に台湾の桃園市で行われた「世界ジュニア相撲選手権大会」において、本校相撲部の三田大生君が軽量級で「銅メダル」を獲得しました。
 黒羽高校に輝かしい1ページが書き加わりました。
 三田君、おめでとうございます。そして、更なる高みを目指せ!

心肺蘇生法講習会(生徒対象)実施

 7月20日(金)終業式を実施した後、那須地区消防組合黒羽分署の方々(6名)に学校に来ていただき、部活動に加入している生徒を対象に、「心肺蘇生法講習会」を実施しました。
 「心肺停止時の対処法(心臓マッサージ、AEDの実習)」や「熱中症の対処法」などについて丁寧に教えていただき、実習も行いました。
 5月には全職員が、そして、今回は生徒が学ぶことにより、学校全体で緊急時に対応できる環境を整えています。

  

  

道徳教育講話

 5月18日(金)、本校の同窓生であり大雄寺のご住職である倉澤良裕様を講師におむかえし、「今を生きる」と題して道徳に関する講話をいただきました。
 
 禅の思想から「一人も命の繋がらない者はいない」、「眼横鼻直(当たり前のことを当たり前にやる)」など、生徒たちがこれから生きていく上で参考になるお話をたくさんいただきました。
 倉澤様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
 

心肺蘇生法講習会実施

 5月21日(月)、全職員が参加して「心肺蘇生法講習会」を実施しました。
 那須地区消防組合黒羽分署の方々(4名)に講師を依頼し、「心肺停止時の対処法(AEDの実習)」「食物アレルギーの対処法(アナフィラキシーショック、エピペンの基礎知識)」「熱中症の対処法」などについて丁寧にご説明いただくとともに、アドバイスを受けながら実習を行いました。
 生徒たちが安全に、そして安心してに学校生活を送ってもらうために、職員誰もが緊急時に対応できるよう、これからも研修を積んでいきます。

   


 

小学校・中学校との共同研究が始まりました

公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から「科学教育振興助成」を受けて,大田原市黒羽地区に生息するコシアカツバメの研究が始まりました。
大田原市立黒羽小学校,黒羽中学校との共同研究です。
テーマは「栃木県大田原市に生息するコシアカツバメの繁殖個体群に関する研究」です。
平成30,31年度の2年間の予定です。

https://www.nakatani-foundation.jp/achievements/grant_science_edu_achievements_list/



創立記念式・新入生歓迎花見句会

4月12日(木)に、第56回創立記念式典が挙行されました。

【学校長式辞】
「本校はたくさんの人の支えや努力があって今に至っています。今日を祝い、この日の意味を考えてみてください」



【創立記念式記念講演】
本校の卒業生で株式会社大島自販代表取締役の大島隆雄様を講師にお招きし、「いつかはきっと・・・今に生きる」を演題に記念講演を行いました。


「見方を変えると未来が見えてくる」「逃げない、負けない、ごまかさない」


【生徒代表謝辞】



【新入生歓迎花見句会】
 お昼には、新入生歓迎花見句会が開かれました。
 例年より桜の開花がとても早かった影響で、葉桜のもとでの花見となりましたが、生徒はお弁当やお団子を食べながら親交を深め、俳句を詠んでいました。

 

始業式・対面式・離任式

4月9日(月)に第1学期始業式・対面式・離任式が行われ、平成30年度が本格的にスタートしました。

【校長新任式】

【学校長式辞】
「命を大切にし、輝かせてほしい」


【対面式】
新入生と在校生が初めて顔を合わせました。

 
【相撲部全国大会出場動画】
3月に行われた全国高校相撲大会での本校生の活躍をまとめた動画を全校生徒で視聴しました。


【離任式】
離任される先生方からお話を聞き、最後の別れを惜しみました。

第57回入学式

入学式

4月6日(金)に、第57回入学式が挙行され、159名の生徒が学校長から入学を許可されました。

【入学許可】

【学校長式辞】
「①自分の命を大切にし、輝かせてほしい
 ②様々な活動にチャレンジし、自分の輝きを発見してほしい
 ③高校生としてのプライドを持てるよう、日々努力してほしい」

【新入生代表誓詞】
「入学できる感謝の気持ちを胸に、校訓のもとに充実した高校生活を送ることを誓います」

【1学年正副担任紹介】
3年間全力でサポートさせていただきますので、今後とも皆様のご協力をお願い申し上げます。

【速報】全国大会制覇(相撲部個人戦)

 本校相撲部の三田大生君が平成30年3月17日(土)、18日(日)、高知県で行われた全国高校選抜大会個人80キロ級で見事、優勝しました。この結果、三田君は平成30年7月に台湾で行われる世界選手権への出場権を獲得しました。
 団体の部も、予選を2勝1敗で突破し、決勝トーナメントに進出しました。残念ながら、決勝トーナメントでは1回戦で大阪の近大付に破れはしたものの、相撲部の皆さんの活躍は見事でした。

 三田君、そして、相撲部の皆さん、これからの活躍に期待しています。
   黒羽高校、世界に羽ばたけ!

抜き打ち避難訓練

 3月15日(木)、生徒には予告無しの「抜き打ちの避難訓練」を行いました。
 今回は地震を想定して実施。避難の後、「煙体験」と「避難袋の体験」をしました。「煙体験」は火災時と同じ濃度の煙を体験。煙の怖さを感じました。「避難袋体験」は代表の生徒、教員に滑ってもらいました。思いのほかスピードがあり、びっくりしました。
 災害はいつ来るかわかりません。このような訓練や体験を通して、非常時に「自分の命は自分で守る」自ら避難行動がとれるようになってほしいと思います。

         集合の様子                 煙体験
               

     避難袋

平成30年度県立高等学校入学者選抜合格発表

 3月13日(火)合格発表がありました。
 午前10時、合格者番号一覧が掲示されると、それまで不安一色だった表情が一気に安堵へと変わり、すぐに歓喜の声に包まれました。これからの3年間、一生懸命学習や部活動に励み、高校生活を充実したもの
にしていきましょう。

晴れ 第54回卒業式

第54回卒業式
平成30年3月1日(木)、卒業式が盛大、かつ、厳かに挙行されました。

【会場全体の様子】
 7百名を超える参加者によって、粛々と、感動的に進行されました。

【受付で卒業生と保護者を出迎える本校のマスコット“けーちゃん”】


【卒業証書授与】


【在校生送辞】


【卒業生答辞】


【大看板の前で演奏する吹奏楽部】


【先生達にお礼をして式場を去る卒業生たち】

 前日から式の途中まで雨が降り続きましたが、校歌が流れる頃には雲が開け、その後、まるで五月晴れのような空が広がりました。清めの雨、そしてどこまでも続く青空の下、新たに152名の卒業生が黒羽高校を巣立っていきました。
 卒業生の皆さん、おめでとう!

校内企業説明会

 2月22日(木)に、本校を会場として校内企業説明会を開催し、大田原市ハローワークよりご推薦頂いた3社(七浦建設、大日本塗料、東急リゾートサービス)の方から1,2年生に向けてお話しを頂きました。
 それぞれの業務内容や求める人材など、各社の特徴を生徒向けにお話ししてくださり、生徒も真剣な表情で熱心に聞いていました。
 将来の進路選択に、きっと役に立つことでしょう。

 

NEW 予餞会

 1月30日に予餞会を実施しました。

 予餞会とは、「在校生がお世話になった卒業生へ感謝を伝えるための会」です。

 

 昨年度、この趣旨が曖昧になっているのではないかとの問題提起が生徒からなされ、各部活動ごとに発表を行う形へと改善しました。

 これを引き継いだ後輩たちは更なる工夫を凝らし、昨年度以上に高いクオリティの発表を行うことが出来ました。

 他にも、先生方や有志団体による発表も行われました。

 記録映像をお見せできないのが残念ですが、「笑いあり」「感動あり」の素晴らしい時間を生徒と教職員が共有することが出来ました。
 来年度の「一日体験学習」では、その一部をお見せできるかもしれません。
 

 黒羽高校では、生徒の主体的な行事運営を目標として生徒会活動を行っています。

 県内の高校では、予餞会が廃止されたり簡単なものへと変更されている学校が多いと聞いていますが、私たち黒羽高校は多大な時間と労力をかける必要があると考え、本気で作り上げています。


 ・生徒自らが考え、作り上げる学校行事を経験したい皆さん
 ・行事を通して、“真の力”を身につけたい皆さん
 ・生徒と教職員との一体感のある高校生活を送りたい皆さん
 ・生徒会役員として運営に携わりたい皆さん


以上のような希望のある中学生の皆さん、黒羽高校でお待ちしています。

キャリア形成支援事業講演会


 12月14日(木) 株式会社小川工務店代表取締役 小川典重 様を講師にお招きし、「縁が結ぶ 人との繋がり」を演題に講演会を実施しました。小川様のこれまでの経歴やご苦労を生徒にわかりやすくお話しいただきました。
 「人との繋がりがあってこそ現在(いま)がある」「かけた情けは水に流せ 受けた恩は石に刻め」といった内容に、生徒たちは感銘を受け真剣に耳を傾けていました。

NEW 生徒会選挙・立会演説会


10月13日(金)に、生徒会選挙と立会演説会が行われました。

会長1名・副会長2名とその応援弁士による演説が行われた後、投票をしました。

3年生の中には既に満18歳となり選挙権がある生徒もいることも踏まえ、実際の選挙の雰囲気を体験できるよう、大田原選挙管理委員会より投票箱をお借りし、各学年に分かれて投票を行いました。

道徳教育

 平成29年9月15日(金)、「こんなとき、どうしますか?―自分の気持ち・考えの伝え方―」をテーマに、道徳教育に関する授業を行いました。全校生徒・各クラスでグループによる話し合いが行われました。
 1学期の道徳教育は「聴く」にポイントを置いていましたが、今回は「伝える」がポイントでした。
 高校生活で遭遇しそうな友人とのワンシーンを題材に、「自分だったら次にどのような行動を起こすのか」、「どのように自分の気持ち・考えを伝えるのか」について、生徒たちは自分の意見を自由にぶつけ合いました。
 生徒たちは話し合い活動をとおして、相手の感情や立場を想いながらも自分の気持ちや考えを伝えることの難しさや、人によって受け取り方が異なることを実感していたようです。

森三中の大島美幸さん来校

 8月16日(水)に、本校の同窓生である大島美幸さん(森三中)が来校され、大島さんから素敵なTシャツをいただきました。
 2013年の24時間テレビ「愛は地球を救う」で、大島さんがチャリティーマラソンを走られた際に、本校から応援のムービーや手紙をお送りしました。そのお礼にTシャツを作ってくださったのです。
 本当に、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
 大島さん、これからもお体に気をつけて、ご活躍ください。
 これからも、黒羽高校は、大島さんを応援し続けます。
 是非、また、学校にお立ち寄りください。お待ちしています。

 

けーちゃん 動画

8月10日,一日体験学習の情報の模擬授業でけーちゃんのアニメーションを制作しました。20分という短い時間でしたが「けーちゃん 夏休み 海に行く」というテーマで,みんなでストーリーを考え,一人一コマずつ撮影し,アニメーションを作りました。動画はWeb用に圧縮しています。

一日体験学習実施報告

8月10日(木)、中学生及びその保護者、中学校の先生方を対象に一日体験学習を実施しました。
全体の説明、DVDの上映による「部活動紹介」「学校行事紹介」を行った後、黒羽高校の教員による「模擬授業」、最後に部活動を見学していただきました。
ほんのわずかな時間でしたが、本校の特色や校風を感じ取っていただけたのではないでしょうか。
是非、今後の進学先の決定に役立ててください。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
また、都合により参加できなかった方々には個別の相談に応じますので、遠慮無く学校にお問い合わせください。
      

黒羽小学校ボランティア

7月27日(木)黒羽小学校での夏休みの学習会にボランティア部を中心とする生徒会、美術部の生徒、23名がボランティアとして参加しました。前半は黒羽小学校児童の夏休みの宿題を手伝い、後半は体育館でドッチボールをして体を動かしました。

食育講座と調理実習

 1学期終業式の後、大田原市食生活改善推進員協議会主催「食育講座と調理実習」が本校調理室で開催されました。
  推進員の方、8名に来校していただき、「バランスの良い食事」「塩分控えめ」「野菜をたくさん、果物を適度に」「市販食品や外食メニューの栄養成分」「適正体重」などの講義を受けた後、地元食材を用いて、「夏野菜カレー」「野菜サラダ」「牛乳寒天とフルーツ、ブルーベリーのデザート」を作り、美味しくいただきました。
 参加した生徒も、「食」について考え、「地元食材」の魅力に気づき、「健康」な生活を送ろうとする気持ちを強くしたことでしょう。
 推進員のみなさま、お世話になりました。素敵なひとときでした。
      

道徳教育講演会

 平成29616日(金)、道徳教育に関する行事を行いました。

 今回は、前大田原市教育委員会教育長の新江侃先生をお招きし、「話し手の気持ちを聞くコツを教えます~傾聴を通して~」と題してご講演をいただきました。

 先生は、学校生活でよりよい人間関係を築くためには、傾聴の姿勢が大切だということをお話ししてくださいました。講演中には、周りの人と話し合ったり、生徒や教員も参加してロールプレイを行ったりと、活発な交流をとおして充実した時間となりました。また、心理状態や心の動きをコップと水に例え、相手へ言葉を投げかけるだけでなく、傾聴の姿勢で相手の想いを受け止めることがよりよい人間関係を築くことにつながることを説いてくださりました。

 新江先生、ありがとうございました。



NEW スポーツ大会

5月18日・19日の2日間、スポーツ大会を実施しました。

1日目は、大縄跳び・綱引き・ムカデ競争が、
2日目は、バレーボール・バドミントン・卓球の各種目が、クラス対抗戦で行われました。

どの競技も歓声が沸き、生徒の熱い友情が見られました。

準備・運営を行った生徒会のみなさん、ありがとうございました。


創立記念式典

 4月14日,第55回創立記念式典が行われました。記念講演では,卒業生の谷田部日出三様(昭和46年度卒業生)から本校の校訓である「明るく 正しく たくましく」と題した記念講演をいただきました。本校在学中の思い出話をふんだんに織り込んだ分かり易いお話で,生徒達は熱心に聞いていました。


 午後は満開の桜の下で,新入生歓迎花見句会が開かれ,みんなでシートの上で車座になり,弁当を食べながら親交を深め,俳句をひねりました。

NEW 本校マスコットキャラクターについて

度より準備を進めてきました、本校のマスコットキャラクターが決定しました。

黒羽のイニシャルKから誕生しました。

行事やイベントごとにイメチェンする予定ですので、ご期待ください。

保護者や地域の皆さまの応援をお願いいたします。






◎プロフィール紹介

名前:けーちゃん

誕生日:4月14日

チャームポイント:美脚


*著作権は黒羽高等学校にあります。無断使用はご遠慮ください。



 

グループ 第1学期 始業式、対面式

   第1学期『始業式』『対面式』『離任式』

4月10日月曜日、桜の花が満開を迎える中、平成29年度
第1学期始業式、対面式、離任式が催されました。

   『始業式』


【学校長あいさつ】
明石家さんまさんの言葉を引用。
「夢はでっかいほうがいい。見失うことがないから。」

 できる人よりも、できた人(心を育て徳のある人)になって欲しい。

   『対面式』
続いて新入生を迎えて、在校生との対面式が行われました。

【在校生から歓迎の言葉】       【新入生からのあいさつ】

   『離任式』

【離任される先生へ、代表生徒から花束贈呈】

お世話になりました先生方、本当にありがとうございました。
 生徒の皆さん、1年生から3年生まで、それぞれの目標を定めて夢の実現への第一歩を踏み出しましょう。

花丸 第56回入学式

   第56回入学式      

平成29年4月7日金曜日、新入生158名を迎えて、
黒羽高校第56回入学式が挙行されました。


【 厳粛な雰囲気の中、式典が挙行されました 】


 新入生代表による誓詞 】


【 学校長式辞 】
「人生は一度きり。人の役に立つ人材になるよう、自分を磨いてください。」

 同窓会長、PTA会長からも祝辞をいただき、新入生は期待と不安を
 胸に高校生活をスタートしました。

花丸 第53回卒業式

★「第53回卒業式」

平成29年3月1日(水)「栃木県立黒羽高等学校第53回卒業式」が挙行されました。

「厳粛な雰囲気のもと、感動的で素晴らしい式典が挙行されました」

「卒業証書授与」
「学校長式辞」  「卒業生答辞」
「吹奏楽部による入場・退場の演奏」  「卒業生退場」

 穏やかな天気にも恵まれ、新たに152名の卒業生が黒羽高校を巣立っていきました。
 学校長から式辞の中で、渡辺和子氏の『自分の花を咲かせよう。苦境においても、しっかりと根を張り、そのときを待とう。』がなはむけの言葉として卒業生に送られました。

昼 賞状伝達式・表彰式

「賞状伝達式」「表彰式」


 卒業式を控える3年生に対して、校外活動を対象とする「賞状伝達式」、校内活動を対象とした「表彰式」が執り行われました。


 数多くの生徒が栃木県高等学校文化連盟表彰、日本漢字能力検定、部活動後援会表彰、校内漢字テスト表彰、皆勤賞など表彰されました。





校内企業説明会

「校内企業説明会」実施

2月21日に本校を会場として校内企業説明会が行われました。

ハローワークを通じて3つの企業(日本フェルト・生駒組・那須屋)の方をお招きし、
1,2年生を対象に企業概要や求める人材についてお話を頂きました。

生徒たちは地元の企業が様々なところで活躍していることを改めて知り、
卒業後の進路についてとても良い刺激を受けていました。


日本フェルト 株式会社


株式会社 生駒組


有限会社 那須屋

 <生徒の感想>
・人材ではなく人財。人は宝というお話が印象に残りました。
 相手も自分も笑顔になれる仕事はとてもやりがいがあると思いました。

・企業が求める人物像に共通していることがいくつかあったので、
 普段からそれらを意識して生活していきたいと思いました。

・今まで以上に自分の将来のことを考え、企業が求める人材や高校時代に
 しておくべきことを確認し、実践していこうと思いました。

国際医療福祉大学の先生による出張講座

「国際医療福祉大学 出張講義」を実施

 2月17日(金) に、国際医療福祉大学の先生をお招きして出張講義を実施しました。「人と人とを結ぶ医療、そこで働く人の魅力」をテーマに、大学での学習内容や学習の様子などについてもお話を頂きました。

 医療看護・福祉を志望している約20名の生徒たちが参加し、真剣な表情で熱心に受講していました

 

鉛筆 合格体験発表会

「合格体験発表会」実施

 2月15日(水)、1・2年生に対して、3年生による「合格体験発表会」を実施しました。
 次の進路先から、それぞれ1名が発表しました。
 ①就職(民間企業) ②公務員(警察官) ③専門学校 ④短期大学 ⑤4年制大学

「検定を取っておこう」「欠席せずに学習に努力しよう」

「敬語を使える人間になってください」

「1年生は成績を向上させることから始めよう」
「2年生は合格・内定を得られるよう、今できることを考えよう」

1・2年生へ向けて、自身の経験から得られた貴重なアドバイスがなされました。

【進路ガイダンス】

 2月3日(金)に本校を会場として進路ガイダンスが行われました。
 就職は、大田原ハローワークのジョブサポーターの方から就職の心構えや対策についてお話しをいただきました。
 進学は、大学・短大・専門学校から講師の先生方をお招きし、幅広いジャンルの模擬授業が行われました。
  

  

晴れ 予餞会開催

★予餞会を開催
1月31日(火)、3年生への餞(はなむけ)となる行事「予餞会」が開催されました。
【第1部】
第1部は、3年生への感謝を込めた吹奏楽部と演劇部による発表を行いました。

【吹奏楽部による演奏】        【演劇部による演技】

【第2部】
第2部は、コミカルかつ感動的な、各部活動・各教科の先生・有志・3学年職員による発表が行われました。

【各部活動によるステージ発表】

【有志によるバンド演奏】       【3学年職員による発表】

【映画『君の名は。』をモチーフとした飾り付け】【3年生も楽しそうです】
後輩から3年生へ感謝の気持ちが伝わり、楽しい思い出がまた一つ増えたのではないかと
思います。

昼 第3学期 始業式

新年明けて1月10日(火)始業式と併せて黒羽高校相撲部全国大会出場壮行会が催されました。
(1)黒羽高校相撲部全国大会出場壮行会

 県予選を勝ち抜き、全国大会出場を決めた相撲部4名の壮行会が催されました。
【大会名と日時】
 ★全国高校選抜相撲弘前大会(青森県立弘前武道館相撲場)
  :平成29年2月3日(金)~2月5日(日)
 ★全国高校新人相撲選手権大会(高知県春野市運動公園相撲場)
  :平成29年3月17日(金)~20日(月)
 活躍を祈ります。


(2)始業式
 タレントの萩本欽一氏の半生をもとに、あいさつの大切さについて話がなされました。「良いあいさつは未来を拓く」

朝 第2学期 終業式

【第2学期終業式・賞状伝達式・家庭クラブ発表】
12月22日(木)終業式とあわせて賞状伝達式、家庭クラブによる活動発表が行われました。
(1)家庭クラブによる発表
 
 黒羽高校家庭クラブでは、平成24年度から「押し花にした紫陽花を使ってのキャンドル制作」を行なっています。そのキャンドルを『紫陽キャン』と名付け、地域の方々にも配布しています。12月10日(土)、「栃木県高等学校家庭クラブ連盟研究大会」で『紫陽キャン』について発表してきました。今回は、それらの活動について全校生徒に発表しました。

(2)賞状伝達式

「黒羽太鼓部」:黒羽刑務所慰問演奏会感謝状
「バドミントン部」:県北バドミントン大会個人戦シングルス優勝(2年 渡辺智徳)、ダブルス第3位(1年 渡邊竜也・2年 渡辺智徳)
「漢字検定合格者代表」:2級(2年 大槻聖哉)
「栃木県家庭クラブ研究大会」
「陸上部」:各支部新人陸上大会5000M優勝(2年 氏家優弥)
「税に関する高校生の作文」:会長賞(3年 藤田紗季)
「全国高校アームレスリング大会」:80kg以下級準優勝(2年 金木龍也)
※今後の活躍に期待します。他の生徒への刺激となることも期待します。

(3)終業式
学校長訓示とあわせて、冬季休業中に関する諸注意がありました。

「皆さん、2016年はいかがでしたか。来年はもっと良い年になるようにしましょう。」


会議・研修 職業意識啓発セミナー開講

  ★職業意識啓発セミナー開講★
12月9日(金)2年生全員を対象に、「就職面接のためのガイダンス」を開講しました。宇都宮商工会議所を通して講師を派遣していただき、ビジネスマナーをはじめ、実践的な面接指導をしていただきました。

【様々な礼の仕方を学んでいます】

【講師の(株)ワークエントリー 野崎 千晶 様】
話し方から身だしなみ、ビジネスマナーにいたるまで、非常にわかりやすく説明していただきました。生徒からのアンケート結果でも「大変、役に立った。」など大好評でした。

NEW ユニセフ募金実施報告

12月15日(木)、16日(金)の2日間ユニセフ募金を実施いたしました。



 募金の総額は¥5,369円になりました。集まった募金は、12月19日に日本ユニセフ協会へ送金しました。

 生徒・保護者の皆さまのご支援・ご協力ありがとうございました。

 本校生徒会では、生徒の自主性・主体性を尊重し学校行事に臨んでいます。

NEW ユニセフ募金実施のお知らせ

〈保護者の皆さまへ〉

12月15日(木)、16日(金)の二日間、ユニセフ募金を実施いたします。

 ユニセフの活動について全校生徒に周知し、援助を必要としている世界の子供たちに少しでも役に立ちたいとの思いから、生徒会役員が中心となって計画しました。

保護者の皆さまに、ご理解をいただき、お子様を通じてのご協力をお願いいたします。

晴れ 沖縄修学旅行(2年生)

〇平成28年度 修学旅行(2学年)
2年生が11月29日(火)から12月2日(金)にかけて、
沖縄へ修学旅行へ行ってきました。


【1日目】
集合時間5分前には全員集合。
那須塩原駅から新幹線→山手線→モノレールにて羽田空港へ。
初めての飛行機搭乗に緊張気味の生徒も。
那覇空港到着後、バスにて「美ら海水族館」へ。


【2日目】
この日は、班ごとに分かれて「タクシー研修」を行いました。
好天にも恵まれ、マリンスポーツ体験をする班、観光地見学をする班ともに充実した研修を行うことができました。
さらに、この日の夜は、レストラン屋上でバーベキューに舌鼓。
沖縄の気候、文化、味覚に触れた一日でした。


【3日目】
この日は「平和学習」の一日でした。太平洋戦争における沖縄戦について学びました。
前日とはうって変わってぐずついた天気でしたが、生徒は真剣な態度と緊張した雰囲気で学ぶことができました。



【4日目】
最終日。最後の見学地は「首里城」。混雑する中、琉球の歴史について学びました。
4日間、出会いと天候にも恵まれ、最高の修学旅行を体験できました。

まる 校内マラソン大会

〇 校内マラソン大会開催
 11月10日(木)爽やかな秋晴れの中、校内マラソン大会が行われました。日ごろの練習の成果を発揮し、参加した生徒は全員完走することができました。ゴールの後は、保護者に作っていただいた恒例の豚汁に舌鼓をうちました。味・量ともに大変好評でした。
 朝早くから豚汁作成・交通立哨指導などお手伝いいただいたPTAの皆様、温かいご声援をいただいた地域の皆様に、厚く御礼申し上げます。
女子スタート 男子スタート直後 
 完走を目指せ 豚汁作り
 大鍋! お楽しみ

 
 
 
 

 

NEW 那北PTA球技大会

〇那北PTA球技大会が開催される
 10月16日(日)さわやかな秋晴れの中、那北県立学校PTA対抗親善ソフトボール・ソフトバレーボール大会が行われました。今年度は黒磯高校が幹事校として運営にあたり、ソフトボールは黒磯南高校、バレーボールは黒磯高校を会場として行なわれました。
 ソフトボールが川西・湯津上支部、バレーボールが黒磯支部が本校代表として出場しました。順調に予選を勝ち上がり、ソフトボールが
優勝バレーボールが3位入賞という、素晴らしい成績でした。特に、ソフトボールは初優勝でした。




 試合当日に、ソフトボールとバレーボールの合同懇親会を行いました。例年以上に盛り上がり、PTA会員の親睦も深まりました。選手の皆様、そしてPTA役員の皆様、大変お疲れ様でした。

 本校ではPTA活動も盛んに行われています。

草木染め講習会が開催されました。

 平成28年10月13日(木) 黒羽・那珂川あゆめの会会長・直箟浩子先生のご指導により、生徒と職員も参加して草木染めを体験しました。学校周辺のタンポポの葉、セイタカアワダチソウ、タマネギの皮を使って綿のマフラーを染めました。輪ゴムや割り箸を使って作った模様がかわいらしく、どれも自然な風合いの愛着のある作品に仕上がりました!
 
まず、説明を聞きました。
 模様を考えました。
 
どんな色になるかな
 
輪ゴムをとって、さぁどんな模様になるかな。

きれいなマフラーができあがりました。

花丸 八溝祭が開催されました!

平成28年度「八溝祭」が開催されました
【1日目9/30(金) 校内発表】
初日は校内発表が行われ、「吹奏楽部」の演奏を皮切りに「黒羽太鼓部」の力強い演奏、「手芸部」によるファッションショー、ダンス選択者によるダンス、有志によるバンド演奏などが行われました。
 
 

【2日目10/1(土) 一般公開】

午前9時30分、一般公開がスタート。
1年生は「防災をテーマにした展示や販売」
2年生は「縁日」「アトラクション」「研究発表」
3年生は「食品販売」
にて、来場者をおもてなし

   

   


    3年生による食品販売。大繁盛でした!

他に、PTAのご協力によるバザー、有志団体による展示、体育館では、随時「演劇部」による発表や演奏が行われました。
 




 たくさんのご来場、ありがとうございました。