黒羽高校トピックス(2020年度)

トピックス(2020年度以前)

栃木県理科研究展覧会・発表会 最優秀賞

2月14日,栃木県総合教育センターにおいて,第73回 栃木県理科研究展覧会・発表会がありました。
本校からは,
齋藤愛友さん・ 黒﨑 栞さん・稲垣友都君・印南 丈君・松本通亮君・西海恵太君・井上早友里さん 「コシアカツバメはなぜ減少したのか?」
印南 丈君・稲垣友都君・黒﨑 栞さん・齋藤愛友さん・松本通亮君・西海恵太君・井上早友里さん 「コシアカツバメはアリが大好き」
の2題を発表し,2題とも最優秀賞を受賞しました。
2,3年生による有志の研究チームで,7人とも,それぞれ部活動に加入し,部活動の傍らの研究活動でした。
2年間の地道な活動が評価されたものと思われます。
この研究は,「栃木県大田原市に生息するコシアカツバメの繁殖個体群に関する研究」というテーマで,公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から科学教育振興助成をいただき,大田原市立黒羽中学校,黒羽小学校,川西小学校と共同実施している研究の一環です。以上の皆様その他ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。







合格体験発表会

2月14日(金)に、3年生による合格体験発表会が行われました。
 
 

祝速報 快挙 栃木県理科展発表会 最優秀賞2本

祝速報 快挙 栃木県理科展発表会 最優秀賞2本

本日(令和2年2月14日)第73回栃木県理科研究発表会において、以下の2本が最優秀賞に輝きました。
◎コシアカツバメはなぜ減少したか?
◎コシアカツバメはアリが大好き
研究にご協力いただきました各位に御礼申し上げます。
詳細は後日、改めてこのHPでご報告いたします。
  

JR黒磯駅~黒羽高校  バス開通予定のお知らせ

 令和2年4月から、JR黒磯駅~黒羽高校を結ぶ、新しいバス路線が開通予定です。
 黒羽高校は、西那須野駅、那須塩原駅、黒磯駅の3駅からバス通学が可能になります。
 在校生はもちろん、これから進学する高校を選択する中学生にとっても通学の利便性が格段によくなります。
 末筆になりますが、今回の新しいバス路線の実現に向けてご尽力をいただきました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

1年生 荻野君 アルペンスキーで関東大会へ出場(大会報告)

本校にはスキー部はありませんが,1年生の荻野天馬君が1月27日~29日に群馬県のスノーパーク尾瀬戸倉で開催された関東高校スキー大会に出場しました。
雪不足の影響は群馬県でも例外ではなく,雪不足が原因のコースコンディション悪化に悩まされました。
1種目目の大回転では急斜面でリズムを崩し,転倒・途中棄権に終わりました。荒れたコースコンディションで,142人中23人が途中棄権するという過酷なレースになりました。
2種目目の回転では,雪不足だけでなく大雨も加わり,さらにコースコンディションが悪化し,公認コースも使用できなくなりました。48番スタートで荒れたコースでしたが,無難にレースを展開し,37位でゴールしました。
なお,2種目とも全日本スキー連盟公認レースとしての基準を満たすことができなかったために,全日本スキー連盟公式記録としては,「中止」扱いになっています。
雪不足の中,大会実施のためにご協力いただいた,スノーパーク尾瀬戸倉様には感謝申し上げます。

臨時PTA総会について

令和2年1月27日 本校において臨時PTA総会を開催しました。
 令和2年度から、1クラス減になるとともにPTA会員が減少することになります。
しかしながら、生徒諸君は部活動を始め様々な活動を積極的に行うことには変更がございません。
 したがいまして、臨時PTA総会ではPTA会費のあり方について原案通り可決されました事をここにご報告いたします。

進路ガイダンス

1月24日(金)の5,6時間目に、1,2年生対象の進路ガイダンスを行いました。生徒は、就職希望者向けの説明会や進学希望者向けの体験授業などを合わせて2講座受講しました。
  
  
就職講話では、ハローワークの職員から、就職に向けて高校で何をする必要があるかについてのお話をいただきました。大学や短大、専門学校の先生をお招きして行われた講座は高度な内容ながら興味を惹くものがありました。このガイダンスで、生徒は将来についてのイメージを膨らませることができました。
今回のガイダンスにおきましてご協力いただきました関係の皆様に厚く御礼を申し上げます。

栃高P連研修会報告


               栃高P連研修会報告

 令和2年1月23日(木)に開催された第48回栃高P連研修会にて、黒羽高校PTAは「親子の関わりとPTA」という協議題で、参加者約200人に向けて発表を行いました。

   
    

       

  中野PTA会長と本校のスクールキャラクター「けーちゃん」に扮した校長の登壇

       

    校長による学校紹介に続き、本校生徒の作成した4分ほどの学校紹介DVD
    を流しました。

       

         

  中野会長からは本校PTA活動の1年間流れと、体育祭(学校祭と隔年で開催)での
  「熱中症予防」の為に行った「かき氷の配布」の様子を収めた動画を流しました。


  最後に助言者の方からは、「地域等を巻き込んだ、まさに社会教育に取り組んでいるので、現在の取り組みを継続して下さい。」というお言葉を頂きました。

アルペンスキーで関東大会へ出場

本校にはスキー部はありませんが,1年生の荻野天馬君が1月15,16日に県総体スキー競技兼関東高校スキー大会県予選会に出場しました。
回転,大回転共に予選を通過し,1月27日~29日に群馬県のスノーパーク尾瀬戸倉で開催される関東高校スキー大会に出場します。

コシアカツバメ研究発表

 本校では,中谷医工計測技術振興財団から科学教育助成をいただいて,黒羽小,川西小,黒羽中と共同でコシアカツバメの研究をしています。
 令和元年12月26日,成果発表会が東京大学であり,有志で作っている研究チームを代表して,2年生の齊藤愛友さんが参加し,「コシアカツバメが繋ぐ小中高地域連携」とい うテーマでポスター発表をしてきました。
 タブレットなどを駆使しながら上手に発表し,参加者からの質疑応答も堂々と対応していました。





東京大学本郷キャンパスでの本校生徒による研究成果発表会のお知らせ

令和元年12月26日(木) 東京大学本郷キャンパスにおいて、本校教員 福井亘先生と本校生徒2年生2名が、コシアカツバメの生育状況等を地域の小・中学校と連携して観察・研究に努めている成果を発表してきます。ご協力いただきました黒羽小学校、川西小学校、川西中学校、黒羽中学校の皆様ご協力ありがとうございます。

当日の内容は、後日このHPでご報告いたします。

臨時PTA総会


             臨時PTA総会
 
 昨日(12/18)に臨時PTA理事会を開催しました。議題は、「令和2年度以降のPTA関連の諸経費について」でした。
 議事が可決されましたので、令和2年1月27日(月)16:00~ 本校にて「臨時PTA総会」を開催いたします。
 お子様を通じまして文書をお配りいたしますので、ご参加のほど何卒よろしくお願いいたします。

キャリア形成支援事業講演会

キャリア形成支援事業講演会を実施しました。

12月11日(水)に、(株)テトテ取締役副社長  大髙久尚 様を講師に迎え、「SDGsと福祉を学ぶ~持続可能な未来のために~」をテーマに講演会を行いました。
SDGsとは、国連が定めた「持続可能な開発目標」のことで、大髙様はこれを推進するアンバサダー(日本青年会議所公認)も務めていらっしゃいます。今回の講演では、持続可能な社会のための取り組みや福祉の在り方について、資料を用いて分かりやすく話をしてくださいました。なかでも「色んな視点(みかた)を見つける」「自分の役割を見つける」そして「よくありたいと思うことが大切」という大髙様のメッセージは私たちの心に響きました。                                     
    
講演後、生徒たちからは「今やらなければ、未来になってからではどうにもできない、ということがとても心に残った」「レジ袋を使わないなどの、自分ですぐにできる温暖化対策をやっていきたい」「もっと視野を広く持ち、いろいろなことに興味を持ちたい」などの声が聞かれました。今回の講話は、私たちを取り巻く重要な問題に対する認識を深め、自分の将来や未来に向けて考えるよいきっかけとなりました。
大髙様、お忙しい中ご講演をいただき誠にありがとうございました。

NEW 奉仕活動

生徒会の生徒と有志が集まって、職員駐車場の壁を清掃しました。



真っ黒だった壁もあっという間にキレイになりました。

修学旅行4日目

121()

修学旅行も最終日となりました。3日間沖縄のよさに触れ、帰りたくないと言う生徒もいるようです。



この日は、世界遺産の一つである識名園を見学しました。

  

その後、那覇空港から飛行機で羽田空港に戻り、解散式を行いました。

  

34日の行程で沖縄を知り、満喫できただけでなく、長時間にわたる集団での生活やグループでの活動を通して、他者を思いやったり、責任感ある行動をしようとする姿勢がさらに身に着いたのではないかと思います。この旅行をいい思い出にするのと同時に、今後の生活に生かしていってほしいです。

 

今回の修学旅行に際しましてご協力いただきました関係の皆様に、厚く御礼申し上げます。

修学旅行3日目

11月30日(土)
修学旅行も後半に突入しました。今のところ特に体調を崩した生徒はいませんが、疲れがたまっている生徒も少しずつ出てきています。

この日は終日班別タクシー研修、国際通り班別行動を行いました。
フルーツランドや海中公園などの見学、マリンスポーツ、海釣り、琉球ガラス作りなど、沖縄ならではの体験を思い思いに楽しんでいました。
  
  
また、先日の首里城の焼失におきまして、本校で募金活動を行ったところ、49,578円が集まり、その全額を沖縄県に寄付させていただきました。本日、沖縄県庁にて目録の贈呈式を行いました。

いよいよ明日は最終日。識名園の見学ののち、栃木に帰る予定です。

修学旅行2日目

11月29日(金)
修学旅行2日目。今のところ大きく体調を崩した生徒もなく、順調に進んでいます。


この日の最初は各クラスに分かれて、ガマ追体験を行いました。現地のガイドさんのお話を聞き、実際にガマに入りました。前日はひめゆり資料館で戦時中の様子を見て読んで学びましたが、ガマに入ることで、そのイメージをより膨らませることができたのではないかと思います。
  

続いて、道の駅かでなを訪れ、嘉手納飛行場を展望しました。日本で一番大きい米軍基地とあって、その迫力に圧倒されていたようでした。
  

昼食の後は美ら海水族館を見学しました。ジンベエザメが泳ぐ大水槽やイルカショーなど、思わず見入ってしまうような姿を存分に眺めていました。
  

明日は班別タクシー研修、国際通り班別研修です。体調に十分気を付けて臨んでほしいと思います。

修学旅行1日目

いよいよ修学旅行が始まりました。修学旅行の様子を毎日ホームページに更新していきたいと思います。

 

1128()

550分に那須塩原駅に集合。欠席も大きな遅刻もなく、138名の生徒が元気に駅を出発しました。

新幹線、在来線、モノレール、飛行機を乗り継ぎ、沖縄に向かいます。途中の乗り換えや通勤ラッシュ、保安検査にも慌てることなく、全員が無事那覇空港まで辿り着きました。

  

この日は平和学習として、平和祈念公園とひめゆりの塔を見学しました。こころみ学習で事前に学んできたこともあり、ひめゆり資料館では資料をじっくりと眺めているなど、真剣に戦争について思いをはせていました。

  

マラソン大会

11月15日(木)に、校内マラソン大会が開催されました。寒すぎない天気の中、男子10km、女子6kmを元気に走りました。走り終えた後は、保護者の皆様が真心を込めて作った豚汁うどんで疲れた体を癒していました。
 
 
男子の優勝は1年生(サッカー部)、女子の優勝は3年生(吹奏楽部)でした。特別賞(3年連続10位以内)には4名の生徒が該当し、特に優勝した3年生の女子は3年連続の優勝となりました。その他の生徒も、自らの目標に向けて練習した成果を十分に発揮し、最後まで走り切ることができました。

今回のマラソン大会の開催におきましてご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。