黒羽高校トピックス(2020年度)

トピックス(2020年度以前)

防災訓練

 9月11日(火)の午後に、防災訓練を実施しました。
 今回は、地震から火災が発生したことを想定し、迅速かつ安全に校庭まで避難することを目的に実施しました。
 
 避難訓練後は消火器の使い方を学び、実際に訓練を行いました。

 煙を吸わないよう、避難時に口をふさぐことができた生徒が少ないなどの反省点があった一方で、消防士の方からは「これだけの人数で迅速に避難ができて素晴らしかった」とのお褒めの言葉をいただきました。
 この訓練をきっかけに、日ごろから災害について考え、防災に対する意識の向上につなげていきたいと思います。

一日体験学習

 8月8日(水)本校を会場に中学校3年生へ向けて一日体験学習を行いました。
 天候が心配される中、近隣の中学校をはじめ22校から生徒176名、保護者65名にご参加いただきました。
 体育館での全体会は吹奏楽部の演奏から始まり、在校生のメッセージや生徒会が作成した学校紹介ムービーなど、盛りだくさんの内容でした。

 

 

 様々な面で活躍する在校生の生き生きとした姿をお見せすることができたと思います。

 全体会終了後は6つの班に分かれて、模擬授業へ参加していただきました。

 

 

 本校教員が日々の授業で培った創意工夫や授業への情熱を感じ取っていただけたのではないでしょうか。
 本校では、日頃から「主体的・対話的で深い学びの実現」に取り組んでおり、授業中の教員と生徒間のコミュニケーションが多く、教員と生徒の関係性を体感していただくことができたかと思います。

 一日体験学習の最後は部活動見学でした。
 在校生がそれぞれ自分たちの部活動へ誘うため、積極的に中学生に声をかけていました。最後まで活気のある一日体験学習になりました。

  

 本日ご参加いただきましたの保護者及び中学生の皆様、誠にありがとうございました。
 
 中学生の皆さんに、進学先として黒羽高校を選んでいただけるよう、職員・在校生ともに頑張っていきます。

黒羽小学校ボランティア

 7月26日(木) 黒羽小学校の夏休み中の学習会のボランティアに、ボランティア部、美術部、生徒会役員、その他一般公募生徒合計20名が参加しました。
 教室での学習会の後、体育館へ移動して レクリエーションをしました。
 さらに、今年度は黒羽小学校と黒羽高校で共同研究しているコシアカツバメの観察会を実施。中谷医工計測技術振興財団科学教育振興助成により購入した望遠鏡を使い、観察をしました。



あじさい剪定ボランティア

 7月24日(火)、黒羽城址公園にて行われた紫陽花(あじさい)剪定(せんてい)に、家庭クラブの生徒とボランティア部員あわせて16名が参加してきました。
 毎年、きれいな花を咲かせ、地元の私たちのみならず、多くの観光客を楽しませてくれる黒羽城址公園の紫陽花。
 地域の宝物として、これからも守っていきたいと思います。

  

  

世界ジュニア相撲選手権大会結果報告

 7月21日(日)に台湾の桃園市で行われた「世界ジュニア相撲選手権大会」において、本校相撲部の三田大生君が軽量級で「銅メダル」を獲得しました。
 黒羽高校に輝かしい1ページが書き加わりました。
 三田君、おめでとうございます。そして、更なる高みを目指せ!