国際ソロプチミスト宇都宮による「夢を拓く」プログラムに参加しました。参加者は2年生2名、1年生6名で本校の被服室で行いました。講習会を通して自分の進路実現に向けてこれからやるべきことを見つけることができました。
3月19日に、進路ガイダンスを実施しました。午前中は慶応大卒、元よしもと芸人の講演家VITAさんによる等身大力講座から始まり、自己PRなどの文章の書き方や面接の礼儀作法を講義形式で学びました。午後は就職希望者は模擬面接、進学希望者は大学や専門学校などの説明会に参加しました。生徒たちは3年生への進級を目前に、高い意識で、集中して受けることができていました。
3月14日(木)6時間目に2年1組の授業で益子町七井在住の橋本 澄朗先生を特別講師として、本校敷地内にある星の宮浅間塚古墳の講義解説を授業の一環として実施いただきました。
橋本先生は、博物館、埋蔵文化センターにもご勤務され、当古墳の県指定文化財登録のためにご尽力されました。
生徒たちは、橋本先生のお話を真剣に聴きながら、悠久の歴史を感じる古墳から見える風景をしみじみと眺めていました。
2月21日(水)に「未来を創る高校生地域連携協働推進事業 ラボとコラボ マシコラボ☆ 成果研究発表会」が1学年の総合的な探究の時間に行われました。生徒発表では、代表の8グループが、益子町議会議員の皆様をお迎えし、高校生ならではの視点からさまざまな課題を見つけ、改善案を提案しました。
生徒たちの発表後、益子町議会議員から講評をいただきました。
生徒の意見が益子町議会議員の皆様に直接届く、とても良い機会になりました。
3月1日(金)第17回卒業式を挙行しました。今年度の卒業式は全校生徒、保護者、来賓が参列してコロナウイルス感染拡大前と同様の形で開催し、145名の卒業生が本校を巣立っていきました。
卒業生の皆さん卒業おめでとうございます。皆さんの今後の活躍を教職員、在校生一同お祈り申し上げます。
1月29日(月)から1月31日(水)までの期間に、福祉委員会の生徒が中心となって、生徒・教職員から募金を募りました。
集まったお金は、2月16日(金)に益子町役場にて広田茂十郎町長にお渡ししました。
ご協力ありがとうございました。
1月30日(火)、昨日に引き続き3年生を対象に
特別指導を行いました。
1限 LHR
2限 性暴力防止セミナー
3限 ワックス清掃
性暴力防止セミナーでは、とちぎ男女共同参画センターから
井上様をお招きし、デートDVや性暴力を防止するために
具体的にわかりやすく教えていただきました。
この2日間でお話しいただいた話や教えていただいた内容に
ついて、今後の生活に充分生かしてほしいです。
よりよい人生を歩んでくれることを願っています。
1月29日(月)、第3学年を対象に特別指導を行いました。
1限 校長講話、学年主任より
2限 生徒指導部長講話、進路指導部長講話
3限 租税教室
各先生方から、これまでの高校生生活へのねぎらいと、
卒業に向けてのお願いなどをお話いただきました。
また、租税教室では、矢野千恵子税理士事務所から
矢野先生をお招きし、税金について分かりやすく、
丁寧に教えていただきました。
引き続き、明日も特別指導です。
1月17日の4~6時間目に、1組はましこ未来大学、2,3,4組はインターンシップの活動内容を1年生に向けて発表しました。4時間目にはインターンシップに参加した生徒たちがポスターセッションを行いました。5時間目にはインターンシップの代表生徒たちが、6時間目はましこ未来大学に参加した生徒たちが、それぞれパワーポイントでの発表を行いました。2年生は今日の発表に向けて、11月から準備をしてきたため自信を持って発表できていました。1年生も次年度は自分たちが体験することもあり、真剣に聞いていました。
本日5時限目に、宇都宮労政事務所の職員の方々、
栃木県労働政策課の職員の方々をお招きし、
3年生対象に「労働講座」を行いました。
テキストがまんがになっていたり、動画を観たり、
労働に関する決まりについて詳細に、かつ
分かりやすく教えていただきました。
今後の生活にぜひ役立ててくれることを願っています。
本日、「洋服の青山」の社員さん3名をお招きし、
スーツ着こなしセミナーを行いました。
これから社会人となる第3学年を対象に、スーツの
正しい着こなしから社会人としてのマナーまで、丁寧に
教えていただきました。
また、モデルとして3年生2名がスーツ姿を披露しました。
今回のことを参考に、時と場合に応じた正しい服装ができる
大人になってくれることを願います。
2年1組進学コースでは、「ましこ未来大学」を行っており、地域の交流や絆を深めるために、「駄菓子屋楽校」を企画し、12月16日(土)の町民のつどいで実践発表しました。
メニュー:レインボーこまを作ろう、キラキラしゃぼんを作ろう、お菓子の家を作ろう、ストラックアウト、射的、お菓子釣り、さかな釣り・・・などです。
当日は想定を上回る来場者で大盛況となり、生徒は達成感や充実感を味わっていました。
11月28日~12月1日にかけて、修学旅行に行ってきました。コロナ禍も落ち着き、生徒たちも自由に行動できる時間が増え、楽しんでいるようでした。1日目は広島県において平和記念公園及び平和記念資料館の見学を通して平和学習を実施、2日目は大阪府・京都府にて班別研修、3日目はUSJ、4日目はクラス別の京都研修でした。この4日間を通じて生徒たちは友達の新たな面に気づけたようです。この思い出を胸に、3年生へ弾みをつけられたと思います。サポートしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
12月14日(水)進路体験発表会を実施しました。
3年生が2年生のHRへ出向いて、進学・就職試験に向けて取り組んできた対策、アドバイスを発表しました。
2年生は、先輩方の話に熱心に耳を傾け、質問も積極的に行っていました。
11月29日(水)PTA研修会を開催しました。
今年度の研修会は、本校で陶芸の授業を担当している太田先生を講師にお迎えして、「手びねりによる中皿(中鉢)小皿(小鉢)の制作」を行いました。
本校職員も参加して、太田先生による実演の後に作品を制作しました。乾燥や釉薬の塗り付けを行い、焼き上がりは3月とのことです。
短い時間ではありましたが、本校の特色である陶芸を体験できた有意義な研修会でした。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。
11月11日(土)栃木県マロニエプラザにて「令和5年度栃木県産業教育フェア 研究発表の部」において、「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」の報告・発表をしました。
磯田有沙さん、上野歩湖さん、上野玲奈さん、近藤美晴さんが、栃木県教育委員会教育長はじめとする多くの方々の前で、本校の3年間の事業の取組・成果、未来への方向性などをしっかりと発表してくれました。終了後、たくさんの拍手をいただきました。
また、阿久澤教育長と記念写真を撮らせていただきました!
発表お疲れさまでした。ありがとうございました。
11月9日(木)校内マラソン大会を開催しました。季節外れの暖かさに包まれた晴天の中、男子7km、女子5kmを各自のペースで走り、全員無事に完走することができました。
11月3日(金・祝)~5日(日)本校の生徒延べ人数130名が陶器市ボランティアに参加しました。本年度の春の陶器市からボランティアが再活動となり2回目となりますが、春よりも多くの生徒が参加してくれました!!
参加した多くの生徒が「充実したボランティアでした!」と感想がありました。観光客の方からも「ありがとう」「おつかれさま」と笑顔でたくさんの声をかけていただき、生徒も大変頑張っていました。お疲れさまでした。
次回の春の陶器市もよろしくお願いいたします。
11月2日(木)文化部発表会を実施しました。文化部が成果を発表し、有志団体がステージを盛り上げました。また、3年生デザインコースのファッションショーでは生徒手作りの衣装を披露し、驚きと歓声が響き渡りました。
10月31日(火)中里先生の離任式を実施しました。
中里先生は本校に2年半勤務され、分かりやすい授業展開と熱心な部活動指導を行っていただきました。
離任されることはとても寂しいですが、教職員並びに生徒一同、新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
中里先生2年半大変お世話になりました。
令和7年度一日体験学習実施要項を掲載いたします。
※ページは随時更新予定です
詳細はこちらをご覧ください。
一斉メールにつきまして、分からない事などありましたら、
まずはこちらのサポートサイトをご覧下さい。
https://schit.net/support/mail/