行事報告 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年10月 (0) 2025年9月 (4) 2025年8月 (0) 2025年7月 (2) 2025年6月 (2) 2025年5月 (7) 2025年4月 (6) 2025年3月 (5) 2025年2月 (4) 2025年1月 (3) 2024年12月 (4) 2024年11月 (11) 2024年10月 (4) 2024年9月 (2) 2024年8月 (0) 2024年7月 (5) 2024年6月 (7) 2024年5月 (9) 2024年4月 (9) 2024年3月 (5) 2024年2月 (1) 2024年1月 (4) 2023年12月 (4) 2023年11月 (5) 2023年10月 (5) 2023年9月 (2) 2023年8月 (0) 2023年7月 (2) 2023年6月 (3) 2023年5月 (8) 2023年4月 (8) 2023年3月 (3) 2023年2月 (3) 2023年1月 (4) 2022年12月 (9) 2022年11月 (10) 2022年10月 (4) 2022年9月 (1) 2022年8月 (2) 2022年7月 (3) 2022年6月 (6) 2022年5月 (7) 2022年4月 (4) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (3) 2021年12月 (10) 2021年11月 (8) 2021年10月 (6) 2021年9月 (4) 2021年8月 (0) 2021年7月 (9) 2021年6月 (4) 2021年5月 (9) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (2) 2021年1月 (2) 2020年12月 (6) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (8) 2020年8月 (2) 2020年7月 (5) 2020年6月 (2) 2020年5月 (0) 2020年4月 (4) 2020年3月 (1) 2020年2月 (2) 2020年1月 (1) 2019年12月 (3) 2019年11月 (3) 2019年10月 (2) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (6) 2019年6月 (2) 2019年5月 (0) 2019年4月 (2) 2019年3月 (2) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (1) 2018年10月 (3) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (1) 2018年3月 (1) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (1) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (1) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (1) 2017年3月 (1) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (1) 2016年10月 (1) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 ましこ町民大学 投稿日時 : 2020/09/15 職員 9月12日に総合的な探究の時間の一環として行われている「ましこ町民大学」現地実習として道の駅ましこの見学に2年生文理総合コースの生徒が参加しました。神田支配人から道の駅の役割とこれからの方向性について説明を受けた後、施設内見学と「とろたまぷりん」の試食をしました。アクションプラン作成にむけて良い機会となりました。お忙しい中ご対応いただいた神田支配人をはじめとする職員の方々ありがとうございました。 ましこ町民大学 投稿日時 : 2020/09/15 職員 9月7日に総合的な探究の時間の一環で行われている「ましこ町民大学」の講座に元宇大教授の廣瀬先生、上野PTA会長をはじめとする町民大学卒業生をお呼びしました。アクションプラン企画書の書き方、アクションプラン先行事例について説明をいただきました。これから3ヶ月間、テーマごとに分かれたグループでアクションプランの作成に励みます。 総合的な探究の時間:市貝町食改講座 投稿日時 : 2020/09/15 職員 2年生総合的な探究の時間で、2年生生活文化コース、生活科学専攻の生徒を対象に市貝町の健康福祉課の方を招いて、食事改善講座を実施しました。「将来、自分や自分のパートナー、子どもが生活習慣病や不規則な食生活にならないようにしっかりと学ぼうと思った。」と意欲に満ちた感想を聞くことができました。この内容をもとに自分たちで、健康レシピの作成に取り組みます。 総合的な探究の時間 投稿日時 : 2020/09/15 職員 2年生の総合的な探究の時間でコットンバンク益子様をお呼びし、益子木綿についての出前講座を実施しました。対象クラスの生活文化コース、保育専攻とデザイン専攻の生徒たちは益子木綿の歴史を学び、コースター作りに励みました。地場産業について学べる良い機会となりました。 【ソロプチミスト】 マスク寄贈 投稿日時 : 2020/08/07 職員 ~特別養護老人ホーム 益子の里星の宮さんにマスクを寄贈しました~ ソロプチミスト(Sクラブ)の活動でマスクを製作し、8/3(月)、特別養護老人ホーム益子の里星の宮さんに寄贈しました。肌にやさしいダブルガーゼ素材で、パステルカラーのかわいいマスクに仕上がりました。70枚作るのは大変でしたがみんなで分業したので、楽しく製作することができました。新型コロナウイルス感染予防対策に活用していただければうれしいです。 « 515253545556575859 »
ましこ町民大学 投稿日時 : 2020/09/15 職員 9月12日に総合的な探究の時間の一環として行われている「ましこ町民大学」現地実習として道の駅ましこの見学に2年生文理総合コースの生徒が参加しました。神田支配人から道の駅の役割とこれからの方向性について説明を受けた後、施設内見学と「とろたまぷりん」の試食をしました。アクションプラン作成にむけて良い機会となりました。お忙しい中ご対応いただいた神田支配人をはじめとする職員の方々ありがとうございました。
ましこ町民大学 投稿日時 : 2020/09/15 職員 9月7日に総合的な探究の時間の一環で行われている「ましこ町民大学」の講座に元宇大教授の廣瀬先生、上野PTA会長をはじめとする町民大学卒業生をお呼びしました。アクションプラン企画書の書き方、アクションプラン先行事例について説明をいただきました。これから3ヶ月間、テーマごとに分かれたグループでアクションプランの作成に励みます。
総合的な探究の時間:市貝町食改講座 投稿日時 : 2020/09/15 職員 2年生総合的な探究の時間で、2年生生活文化コース、生活科学専攻の生徒を対象に市貝町の健康福祉課の方を招いて、食事改善講座を実施しました。「将来、自分や自分のパートナー、子どもが生活習慣病や不規則な食生活にならないようにしっかりと学ぼうと思った。」と意欲に満ちた感想を聞くことができました。この内容をもとに自分たちで、健康レシピの作成に取り組みます。
総合的な探究の時間 投稿日時 : 2020/09/15 職員 2年生の総合的な探究の時間でコットンバンク益子様をお呼びし、益子木綿についての出前講座を実施しました。対象クラスの生活文化コース、保育専攻とデザイン専攻の生徒たちは益子木綿の歴史を学び、コースター作りに励みました。地場産業について学べる良い機会となりました。
【ソロプチミスト】 マスク寄贈 投稿日時 : 2020/08/07 職員 ~特別養護老人ホーム 益子の里星の宮さんにマスクを寄贈しました~ ソロプチミスト(Sクラブ)の活動でマスクを製作し、8/3(月)、特別養護老人ホーム益子の里星の宮さんに寄贈しました。肌にやさしいダブルガーゼ素材で、パステルカラーのかわいいマスクに仕上がりました。70枚作るのは大変でしたがみんなで分業したので、楽しく製作することができました。新型コロナウイルス感染予防対策に活用していただければうれしいです。