R6壬生高歳時記

修学旅行2日目~フィールドワーク~

晴天の中、広島平和記念公園にて、今年の「ノーベル平和賞」を受賞した「日本被爆者団体協議会」のメンバーの方からお話を聞きながら「原爆ドーム」などをめぐるフィールドワークを行いました。その後、平和記念資料館において、遺品や「原爆の絵」などの実物資料を観ました。被爆した子供たちのボロボロの衣服からは、もし生きていたなら元気いっぱいで笑顔だったはずと無念さがおさえられませんでした。みなさんはどう感じたでしょうか?

修学旅行2日目(11/6)~平和学習~

広島平和記念公園において、平和学習を行いました。到着すると、記念碑前でクラスごとに記念撮影を行い、その後、平和記念資料館のメモリアルホールで、被爆体験者の方からとても貴重な証言による講話をいただきました。平和の大切さ、戦争の悲惨さ、核兵器の非人間性などについて強く印象に残るお話でした。そして、献花を捧げました。

 

修学旅行2日目(11/6)スタートです

おはようございます。6時半起床で、7時から朝食タイム。続々、しっかりと制服に着替えて生徒たちがやってきました。ビュッフェ形式で、スクランブルエッグやソーセージ、フライドポテト、そして和食も選べます。

おむすびのむさしさんで夕食

むさしさんで、お弁当。みんなで手を合わせていただきますをしました。おむすびがとてもおいしく、おかわりする生徒も。おむすびDJの軽快な話もありました。11月中旬には、広島東洋カープのバッテリー(ピッチャーとキャッチャー)の食事会がむさしさんで開かれるそうですよ。

 

 

 

 

 

 

夕食の後、広島ヒルトンホテルに入り、今日1日が終わりました。

明日に向けて、素敵なホテルでしっかり休息をとってくださいね。今日はお疲れさまでした。

フェリーに揺られて(11/5修学旅行)

少し肌寒くなってきましたが、あちこち歩いて、もみじ饅頭や焼きかきなどを食べて元気いっぱいの様子です。瀬戸内海の広島湾に浮かぶのは、カキいかだです。わかりますか?

なんと、広島は海のかきの国内生産の7~8割を占めているそうです。11月から日本全国に出荷されますよ。とちぎに帰っても広島のかきが味わえますね。

【第1学年】職場体験壮行会

 

本日、11月5日(火)6限目

明日から始まる「職場体験学習」の事前指導を兼ねた、壮行会を実施いたしました。
校長先生、進路指導部長である塩入先生から激励の言葉をいただきました。

 

今回協力していただく職場への感謝の気持ちを忘れず、実りある職場体験とし、今後の進路選択に活かしてください!

明日からの皆さんの健闘を期待します。また、事故にはくれぐれも気をつけてください。

 

 

フェリーに乗って(修学旅行)

再びフェリーで本島へ。バスに乗って夕食会場に向かいます。フェリー乗り場の近くのコンビニに、ご当地もののお菓子があり、みんな飲み物の準備とともに立ち寄っていました。

点字講習会

令和6年11月5日

6時間目選択B「生活と福祉」の時間に点字講習会を行いました。

壬生町点訳グループゆうがおの先生を講師にお招きし、テキストを

使って点字の基礎について学びました。50分では時間が足りず、もっと

学びたい、もっと点字を打ってみたいとの声が上がりました。

来週の授業でも引き続き点字について取り上げたいと思います。

お土産に名刺を作って持ち帰りました。

宮島散策(11/5火)

厳島神社の参拝を終えて、参道に連なる商店街でおやつを食べたり、お土産を買ったりして集合場所にみんなが戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、11月で気性の荒くなっている鹿に追いかけられる場面が見られました!

修学旅行1日目(11/5)~宮島にて~

宮島口からフェリーに乗って、日本三景(下、右の写真が「日本三景碑」)の宮島に到着!

大鳥居を背景にクラスごとの記念撮影を行い、厳島神社(下、左の写真)にご参拝。

平清盛(中央写真、平清盛像)が大鳥居を築き、篤く保護しました。

現在も、本殿の修復を進めているところで、いつまでも大切に保存されていくことを願っています! 

 

 

厳島神社は、宮島全体が神様のいるところ。

本殿は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)をおまつりしています。