日誌

定時制日誌

【定時制】性に関する講演会

 6月24日(金)芳賀赤十字病院の看護師長、矢島悟子先生を講師としてお招きし、性に関する講演会を開催しました。「私たちの生と性」という演題で、LGBTQ、いろいろな性のとらえ方、男女のからだのしくみ、避妊法や性感染症などについてわかりやすく丁寧にお話いただきました。生徒は真剣な表情で話を聴き、性についての学びを深めることができました。

【定時制】定通総体結果

 6月18日(土)に行われた栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会の結果を報告します。

 陸上競技は下野市大松山運動公園陸上競技場で行われ、4名が出場しました。
 《結果》☆女子200m第1位、☆女子400m第3位
     男子800m第5位、☆男子1500m第3位
     ☆男子円盤投第1位、男子砲丸投第6位
     ☆男子円盤投第2位、男子砲丸投第4位
 ※ ☆付きは全国大会へ出場が決定した種目
 練習通りの結果を出すことができ、部員全員が全国大会への出場を決定することができました。
   
   


 卓球は宇都宮工業高校の体育館で行われ、2名が出場しました。1名は惜しくも1回戦敗退となりましたが、もう1名は3勝を挙げ(不戦勝1勝を含む)ベスト8に進出しました。


 バドミントンは南河内体育センターで行われ、2名が出場しました。2人とも1回ずつ勝利し、ベスト16に進出しました。
   


 柔道は宇都宮高校柔道場で行われ、1名が出場しました。男子75kg以下級では判定で勝利し優勝することができました。男子無差別級では惜しくも敗退し準優勝でした。この結果により、個人戦と団体戦の両方での全国大会出場を決めました。



 陸上競技の全国大会は8/1~8/3、柔道は8/7に行われます。良い結果が残せるように、練習を頑張りたいと生徒は意欲をみせていました。引き続き応援をよろしくお願いします。

【定時制】進路ガイダンス

 6月10日(金)第1回進路ガイダンスを行いました。TBC学院から24名の先生を招き、就職(求人票の見方や面接対策等)と進学(多種多様の学科説明や実際の模擬授業等)を行っていただきました。生徒は希望した2つの学科を体験しました。Teamsで行った振り返りシートには、「楽しかった、オ-プンキャンパスに参加してみたい」等の前向きな意見が多数みられました。
   

【定時制】国際理解教育講演会

 6月3日(金)に宇都宮共和大学から星 順子先生をお招きし、国際理解教育講演会を行いました。私たちが、無意識のうちに持っている、ステレオタイプ・偏見について改める契機となりました。更に、中東の国々の人たちが受けている幼児教育等の具体例は日本とは対照的で大変驚かされました。また、テレビ等の報道だけではなく、実際に体験して確かめる事の大切さもご教示くださいました。生徒達は真剣に最後までメモをとりながら拝聴していました。
 

【定時制】定通総体に向けて

 6月18日(土)に栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が行われます。昨年度は、本校からの出場者は0名で、一昨年はコロナ渦により大会そのものがなくなってしまったので、本校にとっては3年振りの大会となります。
 今年度は、陸上競技部から4名、バドミントン部から2名、卓球部から2名、柔道同好会から1名が出場します。全国大会出場を目指して、練習に熱が入っています。応援をよろしくお願いします。
  
 

【定時制】情報モラル講演会

 5月20日(金)本校記念館にて、令和4年度情報モラル講演会が実施されました。情報社会においては、便利さの裏にある危険性を理解して、トラブルを避ける意識を持ち続けることが重要です。今年度は、栃木県総合教育センターから斎藤雄一郎先生をお招きし、SNSの事例を中心に安全にインターネットを使用する方法を学習しました。特に、複数の項目から「自分がされたら嫌なこと」の順位付けをする実習を通し、人それぞれ感じ方が大きく異なることを理解できました。
   

【定時制】交通講話

 4月22日(金)に交通講話が行われました。講師として 真岡警察署 交通課長 須田様、警備課 吉井様をお招きしました。今回の交通講話では須田様から特に高校生の事故で多い自転車での事故、交通ルールを中心に講話をしていただきました。また、見落としがちな交通ルール、事故の危険性、身近に潜む危険などについて、改めて知ることができた有意義な講話になったと思います。生徒はこの講話を胸に交通ルールを守り、無事故無違反で日々を過ごしてほしいです。吉井様からは、地下鉄サリン事件を元に事件に巻き込まれないように注意しようという内容の講話をしていただきました。


   

【定時制】創立記念式典・講演会

 4月20日に創立記念式典と記念講演会が全日制と合同で行われました。
 コロナ禍により、一昨年、昨年は中止となったため3年振りの開催となりました。卒年次のみ講堂で参加し、その他の学年は教室でzoomにより参加しました。
 記念講演会は、本校OBで大口温泉リハビリテーション病院院長の松本 滋(まつもと しげる)先生にご講演いただきました。「学問のすすめ」という演題で、ご自身の在学中の思い出や医師としての経験などを交えながら、学ぶことの目的や意義について話されました。生徒は「勉強をする意義に気付けた」「知らないことを知るために勉学に励みたい」などの感想を持つことができました。生徒の学ぶ意欲を喚起するとともに、心に響く内容でした。
   

【定時制】年度始め諸行事

 4月7日(木)に入学式が全定合同で行われ、定時制の生徒19名が入学を許可されました。


 4月8日(金)は在校生にとって今年度初めての登校となり、新任式、離任式、始業式、表彰式、生徒対面式が記念館で行われました。

 新任式では、荒井博文(あらいひろぶみ)校長先生、国語科の村上武(むらかみたけし)先生、保健体育科の片岡辰也(かたおかたつや)先生の3名の先生方を新たにお迎えしました。先生方には早く本校定時制に慣れていただきたいと思います。


 離任式には、前橋均前校長先生、植竹暁前教頭先生、大谷武先生が来校されました。真高定時制での思い出と生徒達への激励の言葉を話していただきました。皆さんの新天地での活躍をお祈りいたします。


 始業式では、荒井校長先生が生徒達に、生涯に渡って勉強し続ける大切さと、今学んでいる時間の大事さの話をされ、生徒達もその話をよく聞いていました。

 続いて行われた生徒対面式では、在校生と新入生が初めて顔を合わせました。全校生は55名と少ないので協力して行事などに取り組んでほしいです。
   

【定時制】修学旅行

11月17日(水)から19日(金)にかけて、2泊3日で北海道・函館に修学旅行に行ってきました。

【1日目】
宇都宮駅から新幹線を乗り継ぎ函館へ向かいました。
到着後、自由行動、遊覧船観光をした後、夜景を見に行きました。
赤レンガ倉庫や海の潮風など、普段とはまるで違う港町の雰囲気を楽しんでいました。
遊覧船観光では、海上から見渡す函館の街や遠くに見える山々の景観を見ることができ、新鮮な経験となりました。日本三大夜景のひとつ、函館の夜景は寒さも吹き飛ぶ程キレイで、その美しさには皆感動していました。

  
 

【2日目】
バスで移動して、五稜郭公園、トラピスチヌ修道院、大沼公園へ行き、函館市内へ戻ってきて、元町散策をしました。
生徒は、ガイドさんの説明を真剣に聞き、五稜郭の歴史に触れ、修道院では美しいレンガ造りの建物の雰囲気を肌で感じていました。大沼公園では天気に恵まれませんでしたが、自然の壮大さに驚いていました。また、大沼公園の近くで頂いたジンギスカンは初体験の生徒が多かったものの、おいしく食べていました。

  
  

【3日目】
函館朝市で各自朝食をとり、ステンドグラスを使ったフォトフレーム作り体験をして、行きと同じく新幹線で栃木県に帰ってきました。
朝市では、新鮮な海産物やご当地ハンバーガーなどを食し、満喫していました。
体験学習へは路面電車を使い向かいました。始めて乗った生徒もおり、良い経験になりました。
フォトフレーム作り体験では、色鮮やかなステンドグラスを使い、世界に1つだけのオリジナルのフォトフレームを作りました。慣れない作業に苦戦していましたが、完成した後は達成感と満足感から自然と笑顔がこぼれていました。