※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
1年生「つくばサイエンスツアー」
10月9日(木) 一年生対象に、つくば市内の研究施設を見学する「つくばサイエンスツアー」を実施しました。今年度本校が採択された「三菱みらい育成財団」の補助を使った初めての試みです。各自が希望した5つのコースに分かれて見学し、最新の科学技術などに触れました。
翌日には班ごとの報告会を行い、行動の振り返りと共有を行いました。文理選択の時期になっているということもあり、進路を考える良いきっかけになりました。
〈Aコース〉
JAXA筑波宇宙センター ― AIST-Cube ― 地質標本館
〈Bコース〉
エキスポセンター ― JAXA筑波宇宙センター ― 防災科学研究所
〈Cコース〉
高エネルギー加速器研究機構 ― 筑波実験植物園
〈Dコース〉
地図と測量の科学館 ― 高砂熱学イノベーションセンター
〈Eコース〉
国際農林水産業研究センター ― JICA筑波
〇 生徒の感想(抜粋)
・これからの世界をよりよくしていこうと努力している人がたくさんいることがわかった。
・生命の神秘を感じることができた。
・報告会を聞いて、ほかのコースも行ってみたいと思った。
・自分は文系だと思っていたが、理系の学問も面白そうだと思った。
・最新の防災について学べたことはとても貴重な体験だった。
・報告会を通して、ほかのコースも行ってみたいと思った。
卒業アルバムの撮影[授業風景写真]
現在卒業アルバムに掲載する3年生の授業風景を撮影しています。
今回は物理の授業での様子を撮影していただきましたが、このあと他の教科でも撮影が続きます。間近での撮影は緊張するかもしれませんが、いつも通りの自然体で臨みましょう。
家庭科[1年]~金融教育~
今月に入り1年生の家庭科でおこなわれていた金融教育の出前授業の日程が先週で終了しましたので、今回はその様子を紹介します。この金融教育は一昨年からはじまったもので今年で3回目となります。今年も足利銀行さんから講師の方をお招きし、1年生全クラスで授業をおこなっていただきました。
授業では近年の物価上昇についてや、投資・投機などの金融商品に関する知識などについて詳しく説明していただきました。
授業の後半ではクイズ形式でお金について楽しく学ぶ場面もありました。
近年は時代の変化が目まぐるしく、お金や金融商品に対する知識がより一層必要な時代になっています。しかし大人でも意外と知らないことも多く、知識が無いことで不利益を被ってしまう場合もあります。今回は金融のプロの立場から、高校生向けにわかりやすい説明をしていただき、生徒たちもお金や金融商品について考える良い機会になりました。生徒たちには今回の授業で学んだことを今後に役立ててもらえたらと思います。
第1回落ち葉清掃
今週水曜日に今年度1回目の落ち葉清掃を実施しました。今回は生徒会と有志の生徒での実施となりました。参加した生徒たちは放課後駐車場に集まり、班分けや注意事項などを確認してから各分担区へと移動しました。
今回は本校南側の道路を中心に落ち葉を回収しました。
今回は約1時間の清掃で、用意した大きな回収容器3袋分の落ち葉を回収することができました。この後も今月と来月合わせて複数回落ち葉清掃を実施する予定となっています。
自転車の交通違反の制度が変わります
少し先の話となりますが、来年の4月1日から自転車で交通違反をした場合の制度が変わるという連絡が今朝のSHRでありました。本校でも多くの生徒が通学に自転車を使用しているため、今回ホームページでも簡単にではありますが紹介しておきます。
まず大前提として、交通違反の指導取締まりに対する考え方に変更はありません。来年4月1日から新たに変更になるのが青切符制度の導入です。青切符での取締りは16歳以上が対象となるため、高校生の殆どが対象となります。現在は重大な違反行為を犯し交通の危険を生じさせると赤切符を切られ拘禁刑や罰金となりましたが、新たに青切符が導入されると交通に危険を生じさせなくても反則行為そのものに青切符が切られることになります。青切符を切られる違反をしてしまうと、罰金(例として並走、二人乗りなどが3000円、一時不停止、傘さし・イヤホン運転などが5000円、運転中の携帯電話使用などが12000円)を支払うこととなり、これを無視すると赤切符同様の刑事手続きとなってしまいます。今後は制度の変更があるということを念頭に置きつつ、制度が変わるからという理由ではなく、自分を守るため、そして周囲に迷惑をかけないためにもルールを守った運転を心がけましょう。