※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校生活[全日制]
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
白布ヶ丘だより2月号
国際理解だより 26
フェアトレードについて③
3回目の今日は「フェアトレードの10の基準」(8~10まで)を紹介します。
8 子供の権利を守る。
9 環境を配慮し、持続的に生産できる原料や適正技術を用いる。
10 生産者の社会・経済・環境的な豊かさを守り、信頼関係を守る。
生産者に対して必要な時は無利子で50パーセント以上の前払いを行う。
このような基準で長期的に取り組むことで、はじめて貧困の改善に役立つことが出来るのです。そして、生産者も消費者もお互いに尊重、尊敬し合う関係の中で、共に生きる社会を目指しています。自然も人も大切にしているフェアトレードの今後が注目です。
ホームページが復旧しました
7日にホームページに不具合が発生し、2日間、閲覧できない状態にありました。
大変ご迷惑をおかけいたしましたが、現在復旧いたしました。
国際理解だより 25
フェアトレードについて②
下のマークが、フェアトレードのマークです。コンビニの商品等で見かけたことがありませんか。

今回は、前回に引き続き「フェアトレードの10の基準」(4~7まで)を紹介します。
今回は、前回に引き続き「フェアトレードの10の基準」(4~7まで)を紹介します。
4 消費者に情報を提供して、フェアトレードを推進する。
5 生産者に仕事の公正な対価を支払う。
6 性別にかかわりなく平等な機会を提供する。
7 安全で健康的な労働条件を守る。
5 生産者に仕事の公正な対価を支払う。
6 性別にかかわりなく平等な機会を提供する。
7 安全で健康的な労働条件を守る。
国際理解だより 24
フェアトレードについて①
最近、フェアトレードのマークがついた商品を目にしたことがありませんか。
フェアトレードとは、貧困問題を改善するための貿易のしくみです。アジア、アフリカや中南米等の社会的・経済的に立場の弱い人々に仕事の機会をつくりだし、公正な対価を支払うことで彼らが自らの力で暮らしを向上させ、自立を支援するものです。
今回は、まず「フェアトレードの10の基準」(1~3まで)を紹介します。
フェアトレードとは、貧困問題を改善するための貿易のしくみです。アジア、アフリカや中南米等の社会的・経済的に立場の弱い人々に仕事の機会をつくりだし、公正な対価を支払うことで彼らが自らの力で暮らしを向上させ、自立を支援するものです。
今回は、まず「フェアトレードの10の基準」(1~3まで)を紹介します。
1 経済的に立場の弱い生産者に仕事の機会を提供し、自立を支援する。
2 生産者や消費者に対し事業の透明性を常に保つ。
3 継続的なパートナーシップを築き、生産者の資質向上を目指す。
2 生産者や消費者に対し事業の透明性を常に保つ。
3 継続的なパートナーシップを築き、生産者の資質向上を目指す。