※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校生活[全日制]
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
生涯学習講演会
文化庁文化部国語科国語調査官 鈴木仁也先生の講演をお聞きしました。



言葉は、話される場とメンバーで変化し、
伝える意味・伝わる意味も人によって異なります。
広く言葉環境を考え、自分の思いを伝えることが大切なことだと考えました。
豊かな言葉を話したいですね。
言葉は、話される場とメンバーで変化し、
伝える意味・伝わる意味も人によって異なります。
広く言葉環境を考え、自分の思いを伝えることが大切なことだと考えました。
豊かな言葉を話したいですね。
真岡高校の、秋。
秋も深まり、校内各所で紅葉がみられます。




白布が丘だより11月第105号発行
真岡高校の、駅伝大会。
伝統の真岡高校駅伝大会が実施されました。
保護者の皆様や、警察、沿道の皆様のご支援で、今年も無事終了しました。
ありがとうございました。

朝日に鮮やかな緑の、完成したばかりの人工芝校庭から出発します。

15クラスの21人が思いを繋いでいきます。

真岡・益子地内を走り抜きました。

クラスメイトのゴールが待ち遠しい生徒達です。

先頭、2-5のアンカーが学校に帰ってきました。

今日の昼食は、PTA豚汁作成委員会による手作り豚汁です。

閉会式での、生徒全員からの「ごちそうさま」

優勝2-5の記念撮影です。おめでとう!!
保護者の皆様や、警察、沿道の皆様のご支援で、今年も無事終了しました。
ありがとうございました。
朝日に鮮やかな緑の、完成したばかりの人工芝校庭から出発します。
15クラスの21人が思いを繋いでいきます。
真岡・益子地内を走り抜きました。
クラスメイトのゴールが待ち遠しい生徒達です。
先頭、2-5のアンカーが学校に帰ってきました。
今日の昼食は、PTA豚汁作成委員会による手作り豚汁です。
閉会式での、生徒全員からの「ごちそうさま」
優勝2-5の記念撮影です。おめでとう!!
第53回校内駅伝競走大会(コース・選手一覧)
11月13日(日)に第53回校内駅伝競走大会が実施されます。各クラスの代表21名が総合優勝をめざして約48kmのコースを走ります。本校校庭を発着として9時に出発し、11時45分頃にゴールする予定です。
当日は、伴走しながらの応援は警察署から禁止との指導を受けていますので、ご協力をお願いいたします。また、沿道での応援の際には、交通の妨げや地域住民の方のご迷惑にならないように駐車の仕方等にご注意ください。
11日(金)に声援用の赤い旗を配布しましたので、保護者の皆様、応援の際には是非持参していただき、選手への声援をお願いいたします。
荒天で実施の有無が心配される場合には、13日(日)6時30分までにホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします。
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
○ 区間の通過予定時刻
当日は、伴走しながらの応援は警察署から禁止との指導を受けていますので、ご協力をお願いいたします。また、沿道での応援の際には、交通の妨げや地域住民の方のご迷惑にならないように駐車の仕方等にご注意ください。
11日(金)に声援用の赤い旗を配布しましたので、保護者の皆様、応援の際には是非持参していただき、選手への声援をお願いいたします。
荒天で実施の有無が心配される場合には、13日(日)6時30分までにホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします。
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
○ 区間の通過予定時刻
真高生、落ち葉を掃く。
いよいよ欅の落葉が始まりました。

人工芝に降り注ぐ落ち葉との戦いの始まりです。!?

落ち葉は掃きには、この箒が一番効果があるようです。
人工芝に降り注ぐ落ち葉との戦いの始まりです。!?
落ち葉は掃きには、この箒が一番効果があるようです。
真岡高校の「ケヤキ列」
校庭南側に並ぶ11本の「ケヤキ」には名前がついています。


このたび、痛みが目立った銘版が新しくなりました。








桜ヶ丘に一番近い、校庭南東にあるケヤキは「あこがれ」と名付けられています。
桜ヶ丘には、白布ヶ丘が見える桜に「ほほえみ」と名付けられているそうな・・・



一度、一本一本、名前の由来を考えてみてはいかがでしょうか。
このたび、痛みが目立った銘版が新しくなりました。
桜ヶ丘に一番近い、校庭南東にあるケヤキは「あこがれ」と名付けられています。
桜ヶ丘には、白布ヶ丘が見える桜に「ほほえみ」と名付けられているそうな・・・
一度、一本一本、名前の由来を考えてみてはいかがでしょうか。
人工芝グランドの利用が始まりました。
体育の授業で、人工芝のサッカーコートでサッカーをしています。



卒業アルバムのクラス写真を人工芝の真ん中で撮影しました。
卒業アルバムのクラス写真を人工芝の真ん中で撮影しました。
真高生、楽しむ。
竣工式に続いて、芸術鑑賞会・演劇を楽しみました。

演劇集団パペッションによる

パフォーマンスを

楽しみました。

・・・です。

真高生や、

先生方も巻き込んで、

盛り上がりました。

サプライズがあったり、

お礼を述べる生徒会長もたじたじで、

見送りの時まで楽しませていただきました。

おもしろかったです!!
演劇集団パペッションによる
パフォーマンスを
楽しみました。
・・・です。
真高生や、
先生方も巻き込んで、
盛り上がりました。
サプライズがあったり、
お礼を述べる生徒会長もたじたじで、
見送りの時まで楽しませていただきました。
おもしろかったです!!
グラウンド改修工事竣工式並びに大塚実氏胸像除幕式
グラウンド改修工事竣工式並びに大塚実氏胸像除幕式が行われました。
竣工式に先立ち、大塚実様への紺綬褒章伝達がご子息厚志様へ行われました。

校長式辞

教育長告辞

大塚厚志様のご挨拶及び厚志様から大塚実様からのご挨拶をご披露戴きました。

大塚実様へ、ご子息、厚志様を通して感謝状をお贈りしました。

栃木県知事祝辞

同窓会祝辞

PTA祝辞

生徒代表謝辞

校庭に移動し、大塚実氏胸像除幕式を行いました。

サッカー・陸上・野球部各部による人工芝・ウレタン走路の使い初め


竣工式に先立ち、大塚実様への紺綬褒章伝達がご子息厚志様へ行われました。
校長式辞
教育長告辞
大塚厚志様のご挨拶及び厚志様から大塚実様からのご挨拶をご披露戴きました。
大塚実様へ、ご子息、厚志様を通して感謝状をお贈りしました。
栃木県知事祝辞
同窓会祝辞
PTA祝辞
生徒代表謝辞
校庭に移動し、大塚実氏胸像除幕式を行いました。
サッカー・陸上・野球部各部による人工芝・ウレタン走路の使い初め
真高生、人工芝に立つ。
今日、生徒達が人工芝の上に初めて立ちました。
長く大切に利用するための清掃指導をしていただきました。
おっかなびっくり!?

芝の感触はどうでしたか?

清掃時の注意を伺いました。

早速実践!敷き込んだゴムチップを掻き出さないのがポイントです。

手入れをしっかり行って、長く大切に利用しましょう。

10月28日の竣工式の後から、本格的に利用する予定です。
長く大切に利用するための清掃指導をしていただきました。
おっかなびっくり!?
芝の感触はどうでしたか?
清掃時の注意を伺いました。
早速実践!敷き込んだゴムチップを掻き出さないのがポイントです。
手入れをしっかり行って、長く大切に利用しましょう。
10月28日の竣工式の後から、本格的に利用する予定です。
真高生、競う。
校内マラソン大会を行いました。
雲間から青空が見え始めた開会式

恒例、一斉スタート。

今年は2(赤)・3年(青)、所々に1年(緑)も混じった混在スパートでした。

紅葉が始まった森の中へ・・・

続々とゴールです。

優勝は2年5組でした。
雲間から青空が見え始めた開会式
恒例、一斉スタート。
今年は2(赤)・3年(青)、所々に1年(緑)も混じった混在スパートでした。
紅葉が始まった森の中へ・・・
続々とゴールです。
優勝は2年5組でした。
薬物乱用防止講話を行いました。
栃木県保健福祉部薬務課より
司法警察員 麻薬取締員 湯田先生をお招きして
ご講話をしていただきました。
身近な薬の話から、薬物に関するお話でした。


危険な薬物が、身の回りにあるということを意識しましょう。
自分から「No!」を言うことが、自分を守ります。
司法警察員 麻薬取締員 湯田先生をお招きして
ご講話をしていただきました。
身近な薬の話から、薬物に関するお話でした。
危険な薬物が、身の回りにあるということを意識しましょう。
自分から「No!」を言うことが、自分を守ります。
真高生、走る。
18日の校内マラソン大会に向け、体育の時間に五行川沿いを走っています。

青空のさわやかな秋です。

18日も晴れるといいですね。

力走しているのは1年1組の生徒たちです。
青空のさわやかな秋です。
18日も晴れるといいですね。
力走しているのは1年1組の生徒たちです。
真岡高校の、人工芝グラウンド。
校庭全体の状況です。


サッカーコート


野球場



陸上走路



サッカーコーナー

白線

人工芝接写(ゴムチップ)

鉄棒と砂場

教室の向こうに見える校庭


10月28日に竣工式を行います。
当日の放課後から使用開始の予定です。
これまでの工事の状況は、「白布ヶ丘だより<工事状況>アルバム」をご覧下さい。
サッカーコート
野球場
陸上走路
サッカーコーナー
白線
人工芝接写(ゴムチップ)
鉄棒と砂場
教室の向こうに見える校庭
10月28日に竣工式を行います。
当日の放課後から使用開始の予定です。
これまでの工事の状況は、「白布ヶ丘だより<工事状況>アルバム」をご覧下さい。
人工芝工事がほぼ完了しました。
パノラマ的にご覧下さい。



最終の作業中です。

この後、完了検査が入り、竣工を迎える予定です。
最終の作業中です。
この後、完了検査が入り、竣工を迎える予定です。
修学旅行4日目(10月7日)
4日目最終日は企業訪問です。
各クラス別で有意義な見学ができました。
全日程を無事に終えることができました。
それぞれが思い出深い修学旅行となった4日間でした。
お疲れさま!
<残留部隊より>
無事帰校しました。おかえりなさい。
高校生活も半分経過。将来を見据えて頑張りましょう!
修学旅行3日目(10月6日)
今日は、京都市内を中心に班別研修を行いました。
天気も良く、それぞれ充実した一日を送れました。



明日はいよいよ最終日。クラス別企業見学の予定です。
最後まで全員無事で過ごしたいですね。
天気も良く、それぞれ充実した一日を送れました。
明日はいよいよ最終日。クラス別企業見学の予定です。
最後まで全員無事で過ごしたいですね。
修学旅行2日目(10月5日)
2日目は神戸・大阪方面の班別研修でした。
多くの生徒たちがUSJを楽しみました。


明日は京都市内の班別研修です。
多くの生徒たちがUSJを楽しみました。
明日は京都市内の班別研修です。
サッカーコート芝に砂入れ中
サッカーコート部分の芝が貼られて、ラインも完了しました。

芝を立たせて、砂とゴムチップ入れの作業が行われています。

砂やゴムチップをトレーラーが引くボックスに充填

一気に芝にまいていきます。

かなりの量を撒き広げます。

ゴムチップも重ねてまかれています。全体に広げられています。

ブラシで芝のなかに落とし込みます。

近くで見るとこのような状態です。

表面に浮いている砂とチップが芝の中に入ります。
数回繰り返し厚みを持たせることで、プレー中のクッションとなります。
芝を立たせて、砂とゴムチップ入れの作業が行われています。
砂やゴムチップをトレーラーが引くボックスに充填
一気に芝にまいていきます。
かなりの量を撒き広げます。
ゴムチップも重ねてまかれています。全体に広げられています。
ブラシで芝のなかに落とし込みます。
近くで見るとこのような状態です。
表面に浮いている砂とチップが芝の中に入ります。
数回繰り返し厚みを持たせることで、プレー中のクッションとなります。