学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

修学旅行3日目(10月6日)

今日は、京都市内を中心に班別研修を行いました。
天気も良く、それぞれ充実した一日を送れました。









明日はいよいよ最終日。クラス別企業見学の予定です。
最後まで全員無事で過ごしたいですね。

サッカーコート芝に砂入れ中

サッカーコート部分の芝が貼られて、ラインも完了しました。

芝を立たせて、砂とゴムチップ入れの作業が行われています。

砂やゴムチップをトレーラーが引くボックスに充填

一気に芝にまいていきます。

かなりの量を撒き広げます。

ゴムチップも重ねてまかれています。全体に広げられています。

ブラシで芝のなかに落とし込みます。

近くで見るとこのような状態です。

表面に浮いている砂とチップが芝の中に入ります。
数回繰り返し厚みを持たせることで、プレー中のクッションとなります。

PTA大学視察研修について

明日、PTA大学視察研修になります。
集合場所は真岡市市民会館の南側にある久保講堂南側駐車場になります。
以前お配りしました地図をご確認いただき、お間違いのないようご注意ください。

修学旅行1日目(宮島・広島)

10月4日5時20分、真岡高校集合


広島に向け、出発しました。元気に行ってらっしゃい。
(留守番職員からの報告でした)
1日目を何とか無事終了しました。
生徒も大きな事故もなく、充実した1日を送ることができました。






明日は神戸・大阪方面の班別研修です。

修学旅行事前学習

被爆者体験講話を行いました。

講師は広島からおいでいただいた
元広島市国際・平和担当理事
広島市平和記念資料館元館長(9代)
原田浩様です。
「被爆70周年 ヒロシマのあゆみと今後の課題」
と題してご講話を戴きました。

広島カープが被爆からの復興の支えとして誕生したこと、
原爆による熱線・火災・爆風・被曝のこと、
広島市の破壊状況、
原田様の被爆体験など、貴重なお話を聞かせていただきました。
広島訪問では、さらに深く「ヒロシマ」を理解できるようにしましょう。

芝貼り進行中

サッカーコートの人工芝作業が進んでいます。

アスファルトで整地されたコートに人工芝を広げます。

芝シートの間に接続用の白帯を入れ、接着剤を塗って芝同士を繋ぎます。

この後、大量の砂を、人工芝の「葉」を立たせて、厚さ数センチまで敷き込みます。


野球外野で砂を入れる作業の様子です。

さらに調整を加えます。

さらに、ゴムのチップも撒き入れます。

真岡高校が、緑。

サッカーコートの人工芝作業が始まりました。
資材搬入。今朝、南側に人工芝のロールが並べられました。

芝に敷き入れるチップなども搬入されています。

夕方には、サッカーコートに一気に緑の人工芝が広がりました。


!?
これも緑!

リオの余韻でしょうか??
来年の夏、また歓声が響くでしょう。

人工芝搬入・芝貼り開始

雨模様の天気の続くこの頃ですが、いよいよ人工芝が搬入されました。


一巻きあたり、長さ30m、幅3.66m、重さ302kgだそうです。




悪天・休日にも工事を続けていただいています。ありがとうございます。

真岡高校の、読書の秋

真岡高校図書室をご紹介します。
2棟(北棟)3Fにあります。
図書室入り口のディスプレーです。


新着図書。皆さんの図書費から厳選して購入しています。
購入希望の本があれば図書委員・図書室まで申し出て下さい。

毎日の天声人語がここでも読めます!
館内の特集も紹介しています!

新刊書情報

図書室外ですが、廊下に新聞コーナーもあります。


公開映画の原作本コーナー。
(見事に貸し出し中!!です)

旬の本。18歳選挙権に関する本のピックアップです。

図書委員の活動です。

自分たちの読んだおすすめ本。どんどん紹介する予定です。

手作り感満載の、図書館だより。
頑張って編集しています。ぜひ読書のきっかけにして下さい。


洋書コーナー。どんどんチャレンジしてみよう。
書庫にはまだまだたくさん本がありますよ!!

この秋、君は何冊読めるかな・・・