※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校生活[全日制]
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
白布ヶ丘だより7・8月 第102号 が発行されました
第2学年進路講演会
ベネッセコーポレーションの筒井宏哉氏を講師にお招きし、
「希望進路実現のために~2年生の今、やるべきこと」
として講演会を開きました。
保護者の皆様にも多数ご来場いただきました。

なお、校庭工事が本格化したため、駐車方法を変更しました。
正門内の駐車スペースに、詰めて駐車していだだくようになります。
出し入れにご協力をいただくことになりますが、よろしくお願いいたします。
「希望進路実現のために~2年生の今、やるべきこと」
として講演会を開きました。
保護者の皆様にも多数ご来場いただきました。
なお、校庭工事が本格化したため、駐車方法を変更しました。
正門内の駐車スペースに、詰めて駐車していだだくようになります。
出し入れにご協力をいただくことになりますが、よろしくお願いいたします。
側溝工事が進んでいます
サッカーコート回りのU字溝設置工事がほぼ終了しました。

サッカーコート全体の様子です。

南東側・キック板前

サッカーコート南側

陸上トラック部分(校庭北側・講堂内から見た風景)
次はフィールド内の傾斜調整が入ります。
・・・白布ヶ丘だよりのアルバムコーナーもご覧下さい。
サッカーコート全体の様子です。
南東側・キック板前
サッカーコート南側
陸上トラック部分(校庭北側・講堂内から見た風景)
次はフィールド内の傾斜調整が入ります。
・・・白布ヶ丘だよりのアルバムコーナーもご覧下さい。
真岡高校の、「はたらくくるま」
真岡高校の人工芝工事に、いろいろな「はたらくくるま」が働いています。

ほこり防止の散水や作業車両の土を洗って作業をして戴いています。

側溝の細い溝や、貯水槽の掘削など、大小のショベルカーが見られます。

掘り出した土や傾斜を整えるための土や砂利を運んでいます。

新しく仲間入りしたモーターグレーダー。平面を削り出す新鋭機です。
いよいよサッカーエリア本体の工事が始まるようです。
ほこり防止の散水や作業車両の土を洗って作業をして戴いています。
側溝の細い溝や、貯水槽の掘削など、大小のショベルカーが見られます。
掘り出した土や傾斜を整えるための土や砂利を運んでいます。
新しく仲間入りしたモーターグレーダー。平面を削り出す新鋭機です。
いよいよサッカーエリア本体の工事が始まるようです。
性に関する講演会を実施しました
芳賀赤十字病院 看護師長 田中弘子先生をお招きして
「私たちの生と性」と題した講演をお聞きしました。


命の誕生や相手を大切にすること、そして感謝。

生徒たちの間に積極的に入って問いかけもたくさんありました。

保健委員から、感謝の言葉をお送りしました。
命のバトンを大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
「私たちの生と性」と題した講演をお聞きしました。
命の誕生や相手を大切にすること、そして感謝。
生徒たちの間に積極的に入って問いかけもたくさんありました。
保健委員から、感謝の言葉をお送りしました。
命のバトンを大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
生徒会新体制始動。
平成28年度後期から平成29年度前期の
大津生徒会長を中心とした生徒会新体制の活動が始まりました。
大津生徒会長を中心とした生徒会新体制の活動が始まりました。
真高生、しぶきを上げる
期末試験後、体育の授業で水泳が始まりました。



1年1組の授業におじゃましました。
1年1組の授業におじゃましました。
真高生、声を合わせる
9月1日に行われる合唱コンクールに向けて、練習が始まりました。
曲目、パートなどが決まって、準備ができたクラスでは歌声が響きました。

Photo by Ishida.
曲目、パートなどが決まって、準備ができたクラスでは歌声が響きました。
Photo by Ishida.
サッカーエリア工事開始
サッカーコート周辺の側溝工事が始まりました。


グランドの高さは、砂利の高さ+側溝U字溝の高さになるようです。
貯水槽部分は埋め戻し(土盛り)をしています。


グランドの高さは、砂利の高さ+側溝U字溝の高さになるようです。
貯水槽部分は埋め戻し(土盛り)をしています。
貯水槽工事
貯水槽の掘削が終わり、設置工事が始まりました。



下部は透水性の、その他は遮蔽性のあるシートで包まれました。
雨水はここに流れ込んで、浸透させます。溢水分は排水されます。
(これまでの写真は白布ヶ丘だよりアルバムコーナーをご覧下さい)
下部は透水性の、その他は遮蔽性のあるシートで包まれました。
雨水はここに流れ込んで、浸透させます。溢水分は排水されます。
(これまでの写真は白布ヶ丘だよりアルバムコーナーをご覧下さい)
第三学年進学講演会
夏休みを前に、三学年進学講演会を開きました。
受験に向けたスケジュール、心構え、進路情報の入手方法
さらに受験校決定など多岐にわたりました。

保護者の皆様にも多数ご参加戴きました。ありがとうございました。
頑張れ、3年生!
受験に向けたスケジュール、心構え、進路情報の入手方法
さらに受験校決定など多岐にわたりました。
保護者の皆様にも多数ご参加戴きました。ありがとうございました。
頑張れ、3年生!
真高生、自分をみつめる
一学年LHRで、栃木県の高校で今年から始まった
『とちぎの高校生「じぶん未来学」』
を実施しました。

自分をみつめる。

友人から、自分を知る。

自分を知ることは、友人を知ること。
友人を知ることは、自分を知ること。
『とちぎの高校生「じぶん未来学」』
を実施しました。
自分をみつめる。
友人から、自分を知る。
自分を知ることは、友人を知ること。
友人を知ることは、自分を知ること。
貯水槽用掘削終了
貯水槽の掘削が終わり、基底工事が始まりました。

掘り出した土で校庭には大きな山ができています。
6月中は体育のサッカー・ソフトを実施しています。(一年生の授業)
7月からは、プールで水泳の授業です。

掘り出した土で校庭には大きな山ができています。
6月中は体育のサッカー・ソフトを実施しています。(一年生の授業)
7月からは、プールで水泳の授業です。
真岡高校の、香り
オオバボダイジュの花が咲いています。

正門を入った駐車場の園庭で、オオバボダイジュの花が甘い香りを漂わせています。梅雨の晴れ間の日がよく香ります。秋にはちょっと変わった付き方の実がみられます。
「花期は6~7月。花は長い柄をもった房状の花序で葉のつけ根につき、下向きで狭い舌状の包葉がある。http://www.geocities.jp/kounit/saizikidousyokubutu/zyumoku/oobabodaizyu/oobabodaizyu.html
」より。
正門を入った駐車場の園庭で、オオバボダイジュの花が甘い香りを漂わせています。梅雨の晴れ間の日がよく香ります。秋にはちょっと変わった付き方の実がみられます。
「花期は6~7月。花は長い柄をもった房状の花序で葉のつけ根につき、下向きで狭い舌状の包葉がある。http://www.geocities.jp/kounit/saizikidousyokubutu/zyumoku/oobabodaizyu/oobabodaizyu.html
」より。
真高OB、母校に帰る。
5月29日から2または3週間の予定で、本校OBの教育実習生が実習中です。

2-4付・地歴公民(日本史)・2週間

2-1付・理科(化学)・2週間

1-3付・理科(物理)・2週間

1-4付・保健体育・3週間
実習生の皆さんがぜひ教壇に立って活躍できるよう期待しています。
また、在校生諸君は、積極的に交流して先輩から多くのことを学んで下さい。
2-4付・地歴公民(日本史)・2週間
2-1付・理科(化学)・2週間
1-3付・理科(物理)・2週間
1-4付・保健体育・3週間
実習生の皆さんがぜひ教壇に立って活躍できるよう期待しています。
また、在校生諸君は、積極的に交流して先輩から多くのことを学んで下さい。
人工芝工事、始まりました。
本日から、校庭の人工芝工事が始まりました。
10月完成予定です。工事の進捗状況の写真は白布ヶ丘だよりアルバムのコーナーにも用意いたしますのでご覧下さい。
工事期間中、トラックなど大型車両の出入りや、工事区域の設定など、生徒・保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたします。安全には十分注意してください。
今後、校庭を利用した駐車ができなくなります。学校行事等でご来校の際にはできるだけ公共交通機関のご利用や乗り合わせてのご来校等のご協力をお願いいたします。なお、周辺商業施設等の駐車場への駐車はご遠慮ください。ご協力重ねてよろしくお願いいたします。

掘削作業が始まりました。

校庭最西側、野球ライト線付近に雨水の貯水槽を作ります。

数m掘り下げると、火山灰層(いわゆる鹿沼土)が出てきました。
生徒諸君も安全に注意して洪積台地である校庭内部の地層を見学してみましょう。

残土は校庭の傾斜調整のため再利用されます。
10月完成予定です。工事の進捗状況の写真は白布ヶ丘だよりアルバムのコーナーにも用意いたしますのでご覧下さい。
工事期間中、トラックなど大型車両の出入りや、工事区域の設定など、生徒・保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたします。安全には十分注意してください。
今後、校庭を利用した駐車ができなくなります。学校行事等でご来校の際にはできるだけ公共交通機関のご利用や乗り合わせてのご来校等のご協力をお願いいたします。なお、周辺商業施設等の駐車場への駐車はご遠慮ください。ご協力重ねてよろしくお願いいたします。
掘削作業が始まりました。
校庭最西側、野球ライト線付近に雨水の貯水槽を作ります。
数m掘り下げると、火山灰層(いわゆる鹿沼土)が出てきました。
生徒諸君も安全に注意して洪積台地である校庭内部の地層を見学してみましょう。
残土は校庭の傾斜調整のため再利用されます。
真高生、白くなる。
本日衣替えです。黒の学生服から白いシャツに替わりました。

中庭で、ヤマボウシも白い花を咲かせています。
中庭で、ヤマボウシも白い花を咲かせています。
白布ヶ丘だより 6月 第101号が発行されました。
吹奏楽部定期演奏会
第51回吹奏楽部定期演奏会
日時 6月12日(日)14:00開演
場所 真岡市民会館
ゲスト真岡高校吹奏楽部OB吹奏楽団
曲目 2016年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲よりターンブル・マーチ
私のお気に入り
スク-ティンオンハードロック 他
入場無料真高定演.jpg
生徒会・熊本地震復興募金
私たち真岡高校生徒会(芳賀郡生徒会連盟)は5月3日(水)益子町陶器市にて熊本地震復興支援募金を呼びかけました。陶器市に来場者された皆さまのおかげで35万7557円の募金が集まりました。このお金は下野新聞を通じて熊本の被災者の方々にわたります。募金に協力していただきました皆さま、本当にありがとうございました。
