今日の給食

【定時制】1月の給食

                         今月の献立表はこちら→→→1月献立表.pdf

1月31日(金)

   

 今日は中華メニューでした。たまごスープには栃木県産のニラを入れました。全国2位の生産量を誇る栃木県のニラはとても美味しいですよね。ニラはアリシンやビタミンC、ビタミンAなどの栄養素が豊富な野菜です。レバニラ炒めやニラ玉、餃子など、中華系のお料理と相性の良いニラ。調理する際に根元をざっくり落としがちですが、アリシンなどの栄養素は根元に特に豊富ですので、なるべく捨てないようにしましょう。

 

1月30日(木)

   

 真岡市の友好都市が「台湾 六斗市」ということで、学校給食週間最終日は、台湾の給食を提供しました。魯肉飯は分厚い豚バラ肉を贅沢に使用し、こんにゃくと玉ねぎとともに甘辛いタレで煮込みました。一緒に野菜のナムルとゆで卵を添えて、ボリューム満点の丼となりました。デザートの豆花は、無調整豆乳を使用して厨房で手作りしました。「豆花を楽しみにしていました!」と喜んでくれた生徒もいました。

 

 5日間の全国学校給食週間はどうでしたか。給食の歴史を学び、食べ物や給食に関わる人々の思いを感じることができたでしょうか。学校給食は、栄養バランスのよい献立でみなさんの心と体の成長を支えるほか、望ましい食習慣を身に付けるための大切な時間です。これからも食べ物や給食に感謝し、なるべく残さず、楽しい給食時間を過ごしていきましょう。

 

1月29日(水)

    

  学校給食週間4日目は、栃木県の給食でした。巻狩汁は、鎌倉時代に源頼朝が那須で行っていた「巻狩り」という狩猟に由来しています。肉や野菜をたくさん入れて、生姜とにんにく、豆板醤で香りをだしたピリ辛のみそ汁です。いもフライは佐野市のソウルフード。大きめに切ったじゃがいもを蒸し、その後パン粉を1つ1つ付けて、調理師さんが色よく揚げてくれました。栃木の美味しさを味わえた給食でした。

 

1月28日(火)

   

 学校給食週間2日目は、昭和後期風の給食でした。昭和後期になると洋風化がすすみ、カレーライスやソフト麺などのメニューがみられるようになりました。コッペパンが主流だったパンのバリエーションも多様化し、米飯も導入されます。今日は「ソフト麺+ミートソース」という昔懐かしい組み合わせで提供しました。普段の給食の麺類というと、乾麺をゆでたスパゲッティや冷凍うどん、中華麺などを使用しているので、ソフト麺を出したのは初めてでした。ソフト麺の食べ方に苦戦しながらもみんなとても楽しそうに食べていました。

 

1月27日(月)

    

 学校給食週間2日目は、昭和初期風の給食でした。昭和30年代頃の給食の主食は主にパンで、ミルク(脱脂粉乳)が付き、カレーシチューやくじらの竜田揚げ、マカロニサラダなどおかずが揃った給食が始まりました。今日はカレーシチューではなく、カットトマトをたくさん使用したトマトシチューを提供しました。くじらの竜田揚げは一口サイズにしましたが、心配していた食べ残しはまったく無く、歯ごたえのある鶏肉のようで美味しかったと好評でした。

 

1月24日(金)

   

 今日から30日まで「全国学校給食週間」です。

 明治22年に日本で最初に給食が出された時の献立は、おにぎり、焼き魚、漬物でした。今日は「セルフ塩おにぎり」でしたので、生徒たちは各々、海苔の上にご飯をのせて具を入れ、思い思いのおにぎりを自分で作って頬張っていました。麦ごはんには塩やだしを入れて、おにぎりに合うように炊飯しました。「すいとん」も「鬼まんじゅう」も戦時中の食糧難の時代に、比較的手に入った小麦粉とさつま芋を使用して、米の代わりに主食として食べられていました。来週の月曜日は、昭和初期風の給食を提供予定です。

 

1月23日(木)

    

 今日の主菜は鶏肉の唐揚げでした。今日も変わらず人気のおかずで、食べ残しはほとんどありませんでした。副菜は和食の定番、切り干し大根の煮物でした。切り干し大根は大根を乾燥させて日光に当てたもので、生の大根に比べるとグッと栄養価が上がります。カルシウム、カリウム、食物繊維が特に豊富に含まれています。

 

1月22日(水)

   

 今日のメインは人気の麺メニュー、ソース焼きそばでした。たっぷりの野菜の甘みと豚肉の旨味を感じられる、食べごたえのある一皿でした。イカメンチカツは「アメリカオオアカイカ」と玉ねぎを使用したメンチカツで、イカの旨味と食感を楽しめるおかずでした。副菜は豆板醤を使用したピリ辛マヨあえでしたが、かまぼこのピンクの彩りがアクセントになっていて、見た目でも楽しめました。

 

1月21日(火)

   

  今日は人気のチキンカレーライスでした。大盛りを持っていく生徒やおかわりをする生徒の姿がみられ、たくさん用意したカレーもご飯もほぼ空っぽになりました。副菜はかぼちゃ挽肉フライでした。国産かぼちゃの固形をそのまま残した、具材感が楽しめるフライでした。かぼちゃとミートソースを組み合わせているのでそこまで甘くなく、とても美味しかったと好評でした。

 

1月20日(月)

   

 ハンバーグのソースは、大根おろしと大葉に合うよう、味ぽん、白だし、にんにくなどで手作りしました。今日もハンバーグは相変わらずの人気で、食べ残しはまったくありませんでした。副菜の麻婆野菜炒めは、豚ひき肉、厚揚げ、小松菜、もやし、玉ねぎ、人参などが入った具沢山で、コクがあって美味しかったと好評でした。両方ともご飯がすすむおかずだったため、用意したご飯はほぼ空っぽになりました。  

 

1月17日(金)

   

 さばの七味焼きは、醤油や酒、にんにくやごま油といったスタミナたっぷりの調味液に漬け込んだあと、七味唐辛子と白いりごまをたっぷりかけて焼き上げました。みそけんちん汁は6種の具材がたくさん入っていたのでそれだけで満足感があり、今日のような寒い日には嬉しい一品でした。全体的に食べ残しがとても少なく、みんなよく食べてくれました。

 

1月16日(木)

   

 ボリューム満点の中華丼は、豚肉やシーフード、かまぼこ、きくらげなど10種類の具材を入れたので、それぞれの旨味がたっぷりで本格的なひと皿でした。デザートのりんごは青森県産の「サンフジ」を使用しました。すべてのりんごに蜜がたっぷり入っていて、みずみずしくてとても美味しいりんごでした。「りんごはあまり好きじゃない」と言っていた生徒に、1個だけでも食べてみたら?と勧めたところ、食後に「すごく美味しかったです」と感想を伝えてくれました。毎日の給食の中で、たまには苦手なものにチャレンジしてみるのもいいですね。

 

1月15日(水)

   

 今日のメインは焼きうどんでした。焼きそばは頻繁に給食に登場しますが、焼きうどんは久しぶりの提供だったため、生徒たちも楽しみにしてくれていたようでした。今日は醤油ベースの和風の味付けにしましたが、ソース焼きそばのような味付けだったり、牛肉や魚介類を使用したりと、地域ごとに様々な焼きうどんが親しまれているようです。今日は全体的に食べ残しがほとんどありませんでした。

 

1月14日(火)

   

  主菜の豚肉の生姜炒めは、栃木県産の豚肉を使用し、玉ねぎ、しめじ、人参とともに炒めました。豚肉には糖質の代謝を促進するビタミンB1が豊富に含まれています。また玉ねぎに含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収率を高め、体のだるさや疲労感を回復してくれます。風邪が流行っていますので、栄養バランスのとれた給食をしっかり食べて、ウイルスを寄せ付けない身体にしていきましょう!

 

1月10日(金)

   

 ハヤシライスは、たっぷり入れた玉ねぎの甘みとトマトの酸味がきいていて、コクがありながらもさっぱりとした一皿でした。野菜と鶏そぼろの卵焼きは厨房で手作りしました。鶏挽肉やほうれん草、人参などぎっしりと具材を入れたので、旨みがあって美味しかったと好評でした。チーズと野菜のサラダには星形の小さなチーズを使用しました。全体的に食べ残しが少なく、用意したご飯は空っぽになりました。

 

1月9日(木)

   

  揚げパンといえば給食の人気メニューの代表ですが、今日もたくさんの生徒が楽しみにしてくれていました。揚げパンを美味しく作るコツは、コッペパンを揚げすぎない(サッと揚げる)こと、パンが熱いうちにきな粉と砂糖をまぶすことです。(「ココアのほうが好きだな~」という声も聞こえてきました・・・)ペンネアラビアータは、トマトの酸味とにんにくの香りをきかせたピリッと辛いソースに、ペンネを絡めました。

 

1月8日(水)

   

 今日は3学期の始業式でした。新年となり生徒たちはキラキラした笑顔で、元気に挨拶をして食堂に入ってきました。ビビンバ丼は、韓国風に味付けをした肉そぼろ、ほうれん草ともやしのナムル、錦糸卵、白菜キムチ、刻み海苔をのせました。これからどんどん寒くなっていきますし、感染症も流行していますので、給食をしっかり食べて免疫力を上げ、今月も健康に過ごしましょう!