学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

国際理解だより 4

 前回、「グローバル化」とは、世界中で起きている「画一化現象」のことと書きました。
 画一化現象の特徴は、いわゆる「世界標準(グローバル・スタンダード)」を生み出したことであります。そして、世界の国々は、世界標準を生み出した国(=勝者)とその世界標準に乗り遅れた国(=敗者)とに大別されることになったのです。
 そのような状況にあって、人々が望むことは勝者になりたいということであり、結果として、世の中は「競争原理」に束縛されることになりました。
  ここには、問題も潜んでいるのです。

つづく

国際理解だより 3

 グローバル化とは、現在、世界中で起きている「画一化現象」のことといえるでしょう。グローバル化の象徴的存在であるハンバーガー・ショップの名前をとって、「マクドナル化」などとも呼ばれることもあります。
 20世紀後半に起きた工業技術の発達や通信網の飛躍的発達は、欧米などを中心とする先進諸国の経済システムと文化を、あっという間に世界中に拡散させました。その結果、世界には経済システムの画一化現象と、それに伴う文化的画一化現象が起きたのです。マクドナルドが世界中で見られるようになったのは、そのためなのです。

つづく

国際理解だより 2

 世界の「グローバル化」は、「アメリカ化」に他ならないという人もいます。しかし、そのことが現実だとしても、世界はグローバル化と同時に多言語社会へも向かっているのです。
 グローバル化という方向に向かっているとみれば、国の政策として、たとえば英語公用語論が出てくるでしょう。一方、多文化多言語主義の流れを尊重すれば、多文化共生を目指すことも大切になります。
 次回は、「グローバル化」について考えてみたいと思います。

つづく

国際理解だより 1

   本日から、国際理解に関するテーマでいろいろ書いてみたいと思います。第1回目は、「国際化とは何か」です。

    「国際化」とは何でしょうか。2つの考え方があると思います。
   まず1つめは、「国際化=グローバル化」という考え方であり、もう1つは、「国際化=多言語多文化化」という考え方です。
   当然のことですが、現実の社会動向を考える場合には、いずれか一方の考え方だけが絶対的に正しいということではなく、両方の考え方があるのです。

つづく

第45回定期演奏会のお知らせ

第45回真岡高等学校吹奏楽部定期演奏会が下記のように開催されます。
入場は無料ですが、前もって入場整理券が必要です。
電話(0285)82-3413 真岡高校吹奏楽部までお問い合わせください。
 
 
日時 6月6日(日) 開場13:15 開演 14:00
会場 真岡市民会館・大ホール
主催 栃木県真岡高等学校・同窓会・PTA
共催 真岡市教育委員会
後援 栃木県吹奏楽連盟
 
曲目 行進曲「ヴァルバリンズの誇り」
    2010年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲よりⅠ.Ⅱ.
    皇帝円舞曲 op.437
    劇場版 新世紀エヴァンゲリオン
    愛の祭壇
    吹奏楽のための「青竜祥」
 
 

1年応援練習

5月13日、1年生の応援練習が行われました。
これは毎年、入学した1年生に対して、応援団指導のもと、連帯感、愛校心
を養い活気ある学校生活を築くため、また、部活動などで活躍する仲間へ
力強い声援をかけられるよう自分自身を高めるために行われます。

関東大会出場!!

祝 関東大会出場!!
 
サッカー部: 第53回 関東高等学校サッカー大会
        6月4日~7日 県立敷島公園サッカー場(群馬県前橋市)
 
ソフトテニス部: 第61回 関東高等学校ソフトテニス選手権大会
          兼 第51回 関東高等学校ソフトテニス団体選手権大会
          6月4日~6日 水戸市総合運動公園テニスコート(茨城県水戸市)
 
柔道部: 第58回 関東高等学校柔道大会
      6月11日~13日 東京武道館(東京都足立区)
 
陸上競技部: 平成22年度 関東高等学校陸上競技大会
         6月18日~19日 笠松運動公園陸上競技場(茨城県ひたちなか市)
 
吹奏楽部: 第11回 東関東選抜吹奏楽大会
        6月12日~13日 厚木市文化会館(神奈川県厚木市)
 
応援、よろしくお願いします。

演劇部自主公演開催のお知らせ

5月30日(日)真岡市民会館小ホールにて
真岡高校演劇部による公演会が行われます。
 
13;30開場 14:00開演
第1部 創作劇 爆走会社K ~偉大なる野望~
第2部 ショートピース50+α
 
ぜひご来場ください。

晴れ 校内体育大会

本日、校内体育大会が実施されました。
天候にも恵まれ、各種目とも大変な盛り上がりでした。
 
結果は以下の通りです。
 
総合優勝 3年6組
第2位 3年3組
第3位 3年5組
 
競技別優勝クラス
バレーボール 3年4組
バスケットボール 3年5組
サッカー 2年6組
卓球 3年5組
ソフトテニス 1年2組
綱引き 3年6組
リレー 3年6組
相撲(団体) 3年3組
相撲(個人) 2年3組岩下君

交通安全講話

 5月13日、真岡警察署交通課の鈴木さんにお越しいただき、交通安全講話が行われました。
 悲惨な交通事故の実態や、交通事故防止について、特に交通事故防止のABC:「当たり前のことを、ばかにせずに、ちゃんとやる」を常に意識しながら、交通マナーアップに努めるようお話をいただきました。
 

4月20日 創立記念式典

4月20日(月)、創立記念式典と記念講演が行われました。
記念講演では、日下田實同窓会会長より「マナスルの登山について」と題して
講演をしていただきました。
 

新任式


 異動されてきた先生方の離任式が行われました。
本年度は多くの先生方が真岡高校に赴任されました。

第1学期スタート-離任式、始業式-

 定期異動で転任される先生方の離任式が行われました。
離任される先生方からお話しをいただきました。
 
 
 平成22年度第1学期始業式が行われました。
校長からの講話の内容をご紹介します。
① 111周年を迎える今年は
  「真高ルネサンス」の元年である
   ~当たり前のことが、当たり前に出来る人間になろう~ 
   ・進学校らしい学習習慣・学習時間の確保
   ・基本的生活習慣の確立<掃除、挨拶、身だしなみ>
② 大きな視野をもちつつ、天下国家を論じることのできる人間になろう 
③ 他を思いやり、幅広い教養を身につけ、国際的に通用する能力をもつ、
  創造的な人間になろう 
④ 時代が変化しようとも、人間性を豊かにし、学び、働き、懸命に生きていこう
 
在校生と新入生の対面式が行われました。
また、ジャグリング同好会による歓迎が行われました。
 

平成22年度全日制入学式


平成22年度 全日制入学式が挙行されました。
 
 
新入生240名が入学を許可されました。
校長式辞後、ご来賓より祝辞を賜りました。
また、式後、第1学年担任団の紹介が行われました。

第3学期修業式

24日、第3学期の修業式が行われました。
3年生が卒業し、来年度新2・3年生となる1・2年生が、
校長先生より、「至誠」そして「質実剛健」のもと、勉学に励むよう
講話をいただきました。