学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

進学講演会(1年)

本日9月10日の6限目、1年生を対象として「進路実現に向けて今なすべきこと」と題した進学講演会が実施されました。


講演では、進路選択は「何の職業に就くのかを考えること」ではなく、「自分が社会とどう関わるかを考えること」、今は進路選択の幅を狭めないために広い視野で色々なことに興味・関心を持つことが大切だという話しがありました。大学入試も共通テストに変わり、より思考力や判断力が必要になってきています。そのような入試を前提とした11月の校外模試の結果の活用法なども教えて頂きました。生徒たちは真剣にメモを取りながら講演会に臨んでいました。将来を見すえた自分に役立つ模擬試験の利用をしてより良い進路選択ができるようにしましょう。

共通テスト出願指導

いよいよ入試本番!
2日間の校内模試の後、講堂で共通テスト出願と大学推薦入試説明の3学年集会が実施されました。共通テスト出願については進路担当から今後の日程、志願票の記入方法や注意事項、進路部長から学校推薦型・総合型選抜入試に関する説明を受けました。いよいよ入試本番です。書類などの提出や各種の手続など不備や遅れがないように、まず各自しっかり内容を理解し、不明な点は担任・係に確認し、家庭内でもしっかり情報共有して自分の進路をめざしましょう。

白布祭・合唱コンクール

年間予定では本日26日が合唱コンクール、29日が白布祭でした。緊急事態宣言を受け、大幅に内容を変更して26日に白布祭・合唱コンクールとし、感染症対策として会場を分散し、オンラインや動画を活用した発表になりました。初めは吹奏楽部とジャグリング部が文化部を代表して講堂ステージで発表し、3年生が講堂、1・2年生は各教室でオンライン視聴しました。






1・2年生各教室への映像は講堂後方からビデオカメラで撮影しリアルタイムで送信しました。映像や音声が乱れるトラブルもありましたが最後まで仲間たちの発表を見ることができました。


文化部発表の後は、各クラスが事前に製作した合唱コンクールに代わるアンサンブル演奏の動画と、学校祭クラス発表に代わるクラス紹介動画を、3年生も教室や記念館講堂で視聴しました。熱中症アラートが出ましたが、エアコンの効いた各会場で、スムーズに視聴することができました。


動画視聴はコンクール形式で、全生徒と教職員の代表が審査員となり投票しました。校長も生徒と一緒に文化部発表から最後のクラス発表動画までを視聴し、閉会式の講評では、印象に残った場面が紹介されました。生徒たちのカラーが良く出た素晴らしい発表だったと生徒たちの努力を讃えていました。

2学期始業式

 24日から2学期がはじまりました。始業式を含め、予定されていた表彰伝達式、壮行会、生徒会役員任命式、野澤賞受賞者紹介は全て放送にて実施されました。始業式の校長講話では、部活の大会や入試など、必ずしも自分が思い描いていた通りにはならない時、その時どうするべきか。女子ソフトボールの上野投手がオリンピックの試合前に挫折や困難な状況を想像し、事前に見通しを立てていたというエピソードを紹介しました。生徒たちに対しても、危機的状況をイメージして心の危機管理をしよう、「想像して創造しよう」という話がありました。危機的状況が進んでいく新型コロナウイルスに対しても、最悪の状況をイメージしてそうならないように対策をしてほしい、自分自身で最大限の危機管理をしてほしい、このような中でも2学期を充実した学校生活になるよう努力しようと呼びかけました。