※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校生活[全日制]
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
歯科検診
本日は2・3年生の歯科検診がおこなわれました。

新型コロナウイルス対策として、今年も検診前にマウスウォッシュで口をすすいで検診を受けました。
新型コロナウイルス対策として、今年も検診前にマウスウォッシュで口をすすいで検診を受けました。
身体計測
4月26日から5月7日にかけて、今年度の身体計測を行いました。昨年同様3密防止のため、各クラスの体育の授業などで測定も分けて実施しました。計測は身長・体重・視力・聴力を測定しました。


PTA総会
本日の午後、PTA総会が開かれました。平日の昼過ぎの開催でしたが、239名の保護者の皆様にご出席いただき、協議もスムーズに進みました。会計監査報告などの協議が問題無く承認されました。お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
交通安全講話
本日、1・2年生を対象に、日本自動車連盟の田村様を講師にお迎えし交通安全講話を実施しました。自転車の左側通行の原則や一時不停止、並進、2人乗り、イヤホンなどの禁止事項の説明と、昼夜など色々な道路状況の写真を使って危険を察知するポイントを教えて頂きました。

本校は多くの生徒が自転車通学です。通学時や休日などにも事故に遭わない・起こさないよう、しっかりと交通安全に務めましょう。
本校は多くの生徒が自転車通学です。通学時や休日などにも事故に遭わない・起こさないよう、しっかりと交通安全に務めましょう。
創立記念式
本日122周年の創立記念式が挙行されました。新型コロナウイルスの影響で予定していた記念講演は延期となり、1年生は教室で講堂からの音声を聞くかたちになりました。式典では校長式辞、同窓会長祝辞を実施しました。

校長式辞では、長い歴史の中で、日本だけでなく世界中で活躍しているOBが紹介されました。特に校内に胸像が建てられている野澤一郎氏と大塚実氏が取り上げられました。野澤一郎氏は本校講堂の天井にも用いられているダイヤモンドトラス構造という立体構造建築を発明し、建築界に多大な功績を残しました。さらに野澤一郎育英会を創設し、奨学金を中心に県内の教育に寄与されています。大塚実氏は大塚商会を創業し様々な社会貢献をされました。本校には記念館改修、人工芝グラウンド、陸上ウレタン舗装などを寄付していただいています。


同窓会長佐藤務様からは、長い歴史のある本校では温故知新によって学べることがたくさんあるという御講話を戴きました。昭和9年の制定から歌い継がれている校歌の歌詞の一節「古き歴史に新しき 光添えなん」、OBの功績が紹介さている記念館にふれられ、古き良きものを自己確立の糧としてほしいと話されました。

同窓会長から紹介された校歌の歌詞は、講堂入口脇の石碑に刻まれています。
校長式辞では、長い歴史の中で、日本だけでなく世界中で活躍しているOBが紹介されました。特に校内に胸像が建てられている野澤一郎氏と大塚実氏が取り上げられました。野澤一郎氏は本校講堂の天井にも用いられているダイヤモンドトラス構造という立体構造建築を発明し、建築界に多大な功績を残しました。さらに野澤一郎育英会を創設し、奨学金を中心に県内の教育に寄与されています。大塚実氏は大塚商会を創業し様々な社会貢献をされました。本校には記念館改修、人工芝グラウンド、陸上ウレタン舗装などを寄付していただいています。
同窓会長佐藤務様からは、長い歴史のある本校では温故知新によって学べることがたくさんあるという御講話を戴きました。昭和9年の制定から歌い継がれている校歌の歌詞の一節「古き歴史に新しき 光添えなん」、OBの功績が紹介さている記念館にふれられ、古き良きものを自己確立の糧としてほしいと話されました。
同窓会長から紹介された校歌の歌詞は、講堂入口脇の石碑に刻まれています。