日誌

食品科学研究部

第35回きのこ料理コンクール本戦<奨励賞>

第35回きのこ料理コンクールにおいて、食品科学科2年生(食品科学研究部)1名が書類審査を経て本戦に出場しました。

 日時:令和4年10月25日(火)

 場所:宇都宮短期大学長坂キャンパス

本戦に向けて早朝や放課後の練習を重ね、当日も精一杯頑張ってくれました。

  大会詳細について

    ↓

  https://www.pref.tochigi.lg.jp/d07/houdou/r4/2022ryourikekka.html

  大会結果

    ↓

  大会結果PDF.pdf

   

  大会の様子

 

  

  料理写真

第14回高校生「朝ごはん」コンテスト<入選>

 第14回高校生「朝ごはん」コンテストにおいて、食品科学科2年生(食品科学研究部)1名の作品が「入選」をいただくことができました。

 コンテスト詳細

    ↓

 新着情報 - 朝ごはんコンテスト - 健康栄養学科 | 岐阜女子大学 (gijodai.jp)

 

 食品科学科では、今後も学習を活かして様々なコンテストに挑戦していきます。

 

カゴメ株式会社那須工場およびイノベーション本部(総合研究所)見学会

日時:令和4年9月22日(木) 13:00~16:00

場所:カゴメ株式会社 那須工場 および イノベーション本部(総合研究所)

 

食品科学研究部の生徒4名が、カゴメ株式会社総合研究所と那須工場を見学させていただきました。

 前半は那須工場内を見学させていただきました。商品についての説明や製造ラインについてのお話をいただくことができ、日頃から学習している「食品製造」だけでは学べないことについても深く知ることができました。

 後半は総合研究所内を見学させていただきました。見る機会の少ない研究設備や研究内容についても丁寧に説明いただき、今後の学習や研究の励みになりました。

 那須工場の見学

 生産ラインの説明

 総合研究所の見学

 カゴメ株式会社の皆様におかれましては、ご多忙のところ教育活動に協力いただきありがとうございました。今後の学習に繋げていきたいと思います。

食品科学研究部 道の駅「にのみや」での取り組み

日  時:令和4年4月30日(土)

場  所:道の駅「にのみや」

活動内容:にのみやのいちごを使用したジャム販売

     推定野菜摂取量の調査

 

ジャムの販売活動

 食品科学研究部の生徒が、道の駅「にのみや」の生いちごを使用したジャムを製造し、販売を行いました。


店内での加工品販売

推定野菜摂取量の調査

 食品科学科では現在、地産地消活動の推奨とともに野菜摂取量を増やすための取り組みを行っています。

 現在共同研究を実施している「カゴメ株式会社」様にご協力いただき、道の駅「にのみや」のお客様を対象に、推定野菜摂取量の調査を行いました。

 
 ベジチェックを使用した推定野菜摂取量の調査
※ベジチェック:皮膚のカロテノイド量を光学的に測定することで、過去一か月間の一日当たりの推定野菜摂取量(g)を見える化する機器

 コロナ禍の影響で、生徒たちにとっては久しぶりの校外実習となりました。事前の体調観察や感染症対策を十分に行った上で精一杯取り組むことができたと思います。

 

  購入や調査にご協力頂きました皆様におきましては、大変ありがとうございました。生徒達の大きな励みになりました。

  地域の方々におかれましても、今後とも北陵高生徒の頑張りに対し、変わらぬご理解とご協力・応援の程、宜しくお願い申し上げます。

「とちぎ食育・地産地消に関する表彰式」

 令和3年度「とちぎ地産地消夢大賞」において、本校の団体が2年連続で「優秀賞」をいただくことができました。
 今年度は、地場食品の活用や販売を地元の企業や団体と連携して行うほか、本校の「食品科学研究部」と「商業部」も連携することで販売の手法について工夫を広げていきました。
  授賞式:令和3年12月11日(土) 10:00~
  場 所:栃木県 県庁本館

  
   代表生徒の受賞の様子


  
   受賞団体の集合写真

  
  
   食品科学研究部部長と福田知事


 これまでの活動にあたり、多くの方々から活動へのご理解やご協力をいただくことができ、生徒たちの活動に繋がることができました。お礼申し上げます。 
 今後ともよろしくお願いいたします。