桜が丘日誌

平成25年度スポーツ大会

5月28日(火)、平成25年度スポーツ大会が開催されました。
今年は桜が丘祭が一般非公開の年であるため、5月にスポーツ大会が行われることとなりました。昨年、体育館の改修工事等の影響で5月に開催された校内体育大会は、今年はこれまで通り9月の開催となります。
一時は天候も心配されましたが、当日は晴天に恵まれ、爽やかなスポーツ日和となりました。
どのクラスも、様々な種目に力を合わせて臨み、素晴らしい団結を見せてくれました。
スポーツ大会リレー
スポーツ大会大縄跳び

ダンス部大会報告

5月26日(日)、栃木県教育会館大ホールにて平成25年度栃木県高等学校総合体育大会ダンスコンクール兼第26回全日本高校ダンスフェステイバル県予選会が行われ、本校のダンス部が参加発表部門で最優秀賞となりました。

6月行事予定表

6月の行事予定表をGroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインしてご覧ください。

バレーボール部大会結果

5月11日(土)、12日(日)に行われた栃木県高校総体兼関東予選で、本校のバレーボール部がベスト4という成績を収め、関東大会への出場を決めました。

ワンダーフォーゲル部大会結果

5月10日(金)、11日(土)に行われた栃木県高校総体兼インターハイ予選で、本校のワンダーフォーゲル部が女子の部第1位となり、8月に大分県で行われるインターハイへの出場を決めました。

陸上競技部大会結果

県総体陸上?県総体陸上?高跳び
 
 
 
 
 
 
 
 5月11日(土)から14日(火)にかけて、栃木県総合運動公園陸上競技場において、第54回栃木県高校総体陸上競技大会が行われました。
あいにくの雨となった初日、悪天候にもかかわらず、3年生の選手が走り高跳びで1m55を1回でクリア、第2位となり、関東総体への切符をつかみました。
関東大会は6月14日(金)から、埼玉県の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われます。関東大会での活躍を期待しています。

栃木県総合体育大会開会式

県総体開会式?県総体開会式?
 5月11日(土)、栃木県総合運動公園陸上競技場にて、平成25年度第54回栃木県高等学校総合体育大会総合開会式が行われました。
 本校からは、生徒会、陸上競技部、バドミントン部が参加し、入場行進を行いました。メインスタンド前で、「荒城の月」演舞で使用する扇を一斉に開いたときは、観客席から拍手が沸き起こりました。
 入場行進の後、卓球部の3年連続優勝の表彰があり、盾を授与されました。天気は下り坂でしたが、開会式中に降ることはなく、無事に開会式を終了しました。高校総体での本校の活躍を期待しています。

卓球部大会結果

5月3日(金)から5月5日(日)にかけて、鹿沼総合体育館にて栃木県高校総体および関東高校卓球大会県予選会が行われました。
本校の卓球部は学校対抗の部で優勝、個人シングルスでは優勝、第3位、第5位に3年生が、第6位には1年生が入賞という結果となりました。また、ダブルスでは優勝、準優勝、第3位と表彰台を本校のペアが独占し、それぞれ関東大会への出場権を獲得しました。

PTA総会

PTA総会
5月2日にPTA総会が開催され、多くの保護者の皆さまに御出席いただきました。
総会の前には授業公開を行い、保護者の方々に各教室の授業をご覧いただきました。生徒はいつもより少し緊張した様子でした。
総会では事業案・予算案の審議、新役員の選出などが行われました。総会に引き続き全体の保護者会、各学年・クラスごとの懇談会も行われました。

ソフトテニス部大会報告

4月27日(土)、28日(日)に、県総合運動公園にて平成25年度栃木県高等学校総合体育大会ソフトテニス大会が行われました。
本校のソフトテニス部からは、2年生と3年生からなるペア1組が関東大会への出場を決めました。

創立記念式典

創立記念講演会平成25年度創立記念式・創立記念講演会を行いました。
東京工業大学教授の本川達雄先生を講師にお迎えし、「ゾウの時間・ネズミの時間・私の時間」という演題で御講演をいただきました。「時間」の捉え方や、「私」がいかに生きるかといったことなどを生物学の視点から大変わかりやすくお話しいただき、生徒たちは興味津津といった様子で楽しそうに聞いていました。
講演後の質疑応答の時間には、何人もの生徒から質問が出され、先生は一つ一つ丁寧にお答えくださいました。時間の関係で、手の挙がった生徒全員の質問が受け付けられなかったのが残念でした。

生徒総会

生徒総会4月18日(木)に、生徒総会を開きました。
生徒会会計予算や年間行事の審議などを通して、生徒一人ひとりがよりよい真女高を作るのだという思いを強くすることができました。1学期に行われるスポーツ大会や合唱コンクール、桜が丘祭も、生徒会役員を中心として生徒全員で盛り上げ、素晴らしいものとなることを期待します。

交通講話

交通講話4月18日(木)、交通講話を行いました。真岡警察署から講師として吉井巡査長をお迎えし、ビデオ映像を交えながら講話をしていただきました。交通事故の実態や原因を再認識し、交通安全に対する意識を高めることができました。

5月行事予定表

4月の行事予定表をGroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインしてご覧ください。

陸上競技部大会結果

陸上競技部4月12日(金)から3日間、本校の陸上競技部が、県総合運動公園で行われた栃木県陸上競技春季大会に参加しました。3年生の村上選手が走り高跳びで4位、同じく3年生の福田選手が400メートルハードルで6位に入賞しました。

学習ガイダンス

学習ガイダンス
4月11日(木)に、学習ガイダンスを行いました。
学習指導部長や各教科担当者から、学習方法などの説明を行いました。各学年でそれぞれに行いましたが、写真は1年生のガイダンス風景です。

始業式・離任式・対面式

始業式・離任式・対面式4月8日(月)に始業式が行われ、新学期が始まりました。
異動した先生方の離任式では、先生方お一人お一人から御挨拶をいただいた後、生徒会から花束が贈られました。始業式の後、新入生と2,3年生の対面式が行われました。写真は、在校生代表により歓迎の言葉が述べられているところです。

平成25年度入学式

H25入学式4月5日(金)、平成25年度入学式が挙行されました。
開花の早かった桜のまだ散り残るこの日、希望に満ち満ちた新入生236名が、入学の日を迎えました。PTA会長、同窓会会長を始めとする来賓が御来席される中、入学式が挙行されました。生徒宣誓では、代表の生徒が「この桜が丘で熱心に勉学に励むとともに、さまざまな活動を通して大切なことを学び人間として成長したい」と入学に当たっての抱負を述べました。
 

4月行事予定表

4月の行事予定表をGroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインしてご覧ください。

第1体育館大規模改修工事完了

体育館工事完了 昨年秋に着工された第1体育館の大規模改修工事が完了しました。
 2月4日(月)には震災復旧工事及び第1体育館大規模改修工事完了記念式が行われ、同日の放課後から第1体育館の使用が可能になりました。
 工事関係者の方々をはじめ、御支援いただいた多くの方々への感謝の気持ちを忘れずに、生徒の皆さんが体育の授業や部活動で大いに活躍してくれることを期待します。

3月行事予定表

3月の行事予定表をGroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインしてご覧ください。

職業研究に関する講演会

 12月6日(木)、1・2年生を対象とした「職業研究に関する講演会」として朝日新聞社宇都宮総局長の和泉聡さんをお迎えし、「ジャーナリズムの使命―そしてこれから羽ばたくあなたたちへ」という演題で御講演をいただきました。
 クラス対抗のクイズや新聞記者のロールプレーを通して、新聞記者の仕事の裏側や、記事に込められた記者の思いを学び、最後に、「高校時代にひとつのことを夢中になって徹底的にやってみてほしい」というメッセージをいただきました。
 和泉さんの事件記者としての仕事や経験についての大変貴重なお話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

PTAによる校内美化清掃について

PTA校内美化清掃
PTA校内美化清掃
 平成24年11月19日(月)、PTA事業としては初めての行事である「校内美化清掃」が実施されました。作業当日は、今季一番の冷え込みで日中も気温が上がらない寒い日でしたが、会長さんを始めとするPTA役員と学年委員の方々を中心に34名の保護者が集まってくれました。
 作業は、高圧洗浄機による中庭の敷石の洗浄や学校の敷地内外の落ち葉・雑草の除去が主な内容でした。日常の清掃では行き届かない植栽周辺や敷地外の歩道・路肩の落ち葉や雑草などの清掃作業に当たりました。
 この日は、月例大掃除の日でしたので、生徒たちも授業終了後の大掃除の時間にはPTAの作業に合流し、庭掃除の生徒や美化委員会の生徒を中心に保護者の方と一緒に作業に当たりました。
 今回の作業の目玉は、高圧洗浄機による中庭の敷石洗浄作業でした。保護者の方が御厚意により用意された3台の高圧洗浄機によりレンガの敷石が見違えるようにきれいになっていきました。今回の作業でできなかった個所は、今後も洗浄作業を継続していく予定です。
 お忙しい中、美化清掃活動に参加してくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

放送部 全国大会、関東大会出場決定

H24放送新人大会 11月16日(金)に、栃木県子ども総合科学館において、栃木県高等学校文化連盟放送コンテスト新人大会が開催され、本校放送部は準優勝となりました。
 この結果、今年度1月に埼玉で行われる関東地区高校放送コンテストと、来年度8月に長崎で行われる全国高校総合文化祭への出場が決定しました。

海老原有希さん来校

 11月15日(木)、本校の卒業生で、ロンドンオリンピックで女子やり投げの日本代表として出場した海老原有希さんが来校されました。校長先生に改めて結果報告とオリンピック前に本校で行った激励会に対する感謝の気持ちを述べられた後、海老原さんの意向で、放課後、在学中に所属していた陸上競技部の生徒の部活動指導にもあたっていただきました。 
 生徒たちは大喜びで、日本中に夢を与えてくれた大先輩のお話とご指導に興奮していました。海老原さんは早くも来年のモスクワ世界陸上の出場に向けて練習を開始しているそうです。頑張って下さい!
海老原選手来校?海老原選手来校?海老原選手来校?
 

体育館の耐震工事

体育館_耐震工事 第一体育館のステージの震災耐震工事にあわせて、体育館全体の修復工事が行われています。
来年1月末に完成予定です。
 

陸上競技部大会報告

9月25日(火)、井頭公園にて、平成24年度栃木県高等学校体育連盟中部支部男女駅伝競走大会が行われました。
天候は曇りでしたが、駅伝にはちょうど良い気候で、レベルの高いレースとなりました。
真岡女子高校は部員不足でのチーム編成の中、健闘しましたが、総合6位とまだまだ他校との差を感じる大会となりました。
これから11月3日の県駅伝に向け、課題を1つ1つ克服し、頑張っていこうと思いますので、応援よろしくお願いします。
陸上競技部中部駅伝

合唱部コンクール報告

本校合唱部が、9月8日(土)に大宮ソニックシティにて行われた第79回NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールに栃木県代表として出場しました。
また、9月23日(日)には、さいたま市文化センターにて行われた第67回関東合唱コンクールに出場し、銀賞を受賞しました。

新任ALT紹介

2学期から、新任のALTとして TANG,Tran T 先生をお迎えしました。
授業だけでなく、廊下や職員室でも、身振りを交え一生懸命英語で話しかける生徒たちに、笑顔で答えてくださるTran先生のおかげで、生徒たちは楽しく英語を学ぶことができます。
これからよろしくお願い致します。
 
 

一日体験学習

一日体験学習 中学3年生を対象に、一日体験学習を行いました。
 体育館で学校の概要を説明し、その後教室で在校生との交流会を持ちました。

全国高校総合文化祭富山大会 放送部出場

総文祭富山大会 8月11日〜12日、放送部が全国高等学校総合文化祭富山大会(於 富山国際会議場)に出場しました。
 出場したのはCM部門とビデオメッセージ(VM)部門の2部門です。CM部門では、富山をPRするCMを、現地で取材し制作しました。VM部門では、益子焼きと益子の人の温かさをテーマに制作した番組を発表しました。

放送部 NHK杯全国高校放送コンテスト出場

NHK杯全国高校放送コンテスト出場7月23日から26日にNHK杯全国高校放送コンテストが行われ,本校放送部は、全7部門中、5部門に出場しました。
〇出場部門
・アナウンス部門、朗読部門
・番組部門(テレビドキュメント部門、ラジオドキュメント部門)
・研究発表部門

H24桜が丘祭

桜が丘祭7月13日(金)、14日(土)の2日間にわたって桜が丘祭が開催されました。
3年ぶりの一般公開となった14日(土)には、多くの方々に御来場いただきました。
 
 
 

海老原有希さん ロンドン五輪出場激励会

海老原さん五輪出場激励会海老原有希さん五輪出場激励会 海老原有希さん五輪出場激励会
6月27日(水)陸上競技女子やり投げでロンドンオリンピック出場が決まった海老原有希さん(本校平成15年度卒)のオリンピック出場激励会が催されました。
会場の第1体育館には全校生徒、教職員に加えて同窓会長もかけつけ、盛大な拍手で海老原選手を迎えました。海老原選手も、「後輩の皆様からの応援を力にして、オリンピック本番でも悔いのない投擲をしたい」と力強く決意を述べられました。
激励会の後、かけつけた陸上競技部の後輩からも花束を贈られた海老原選手は、帰り際に部員たちとハイタッチを交わし健闘を誓っていました。
 

一日職業講座

一日職業講座 6月21日に、第1学年生を対象として、大学・専門学校から講師を招き、将来の進路について学ぶ一日職業講座を開きました。
 生徒達は、それぞれの希望により、看護、情報、流通、教育、福祉など分野ごとに分かれて講義を受けました。
 この講座は、働くことの意義や職業と学部・学科の関連についても理解を深め、しっかりとした自分の将来像の形成に役立たせるという目的で毎年開かれています。

H24校内合唱コンクール

6月14日(木)、平成24年度校内合唱コンクールが行われました。例年、真岡市文化会館を会場に行われていましたが、震災の影響で同会館が使用できず、芳賀町民会館での実施となりました。
各クラスが団結し、美しいハーモニーを響かせました。審査員としてお招きした須藤礼子、藍原寛治の両先生からも、「一高校の学校行事とは思えないほどの高レベルの演奏でした」とのお褒めの言葉をいただきました。
金賞第1位は3年4組でした。
合唱コンクール

放送部 県大会優勝!! 全国大会出場決定!!

放送部_県大会優勝 放送部が、6月14日、15日、栃木県高文連放送部会第34回放送コンテスト兼NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県大会において、平成16年以来9年ぶりに総合学校優勝を勝ち取りました。7月に東京で行われるNHK杯全国高校放送コンテストには、5部門のすべてにおいて出場権を得ました。
 〇大会成績
・総合学校優勝
・ラジオドキュメント部門:最優秀賞
・アナウンス、朗読、研究発表、テレビドキュメント部門:優秀賞

7、8月行事予定表

7,8月の行事予定表を、GroupRoom内「保護者のかたへ」ページにアップしました。
保護者用のアカウントでログインして御覧ください。

卓球部 インターハイ県予選優勝!! 上位独占!!

 6月8日(金)〜10日(日)鹿沼市総合体育館、栃木県総合運動公園トレーニングセンターにおいて、卓球の全国高校総体(インターハイ)県予選会が行われました。
 本校卓球部は、学校対抗の部・シングルスの部・ダブルスの部のすべてで優勝を果たし、8月に長野県で開催される「北信越かがやき総体」への出場権を獲得しました。
 8日の学校対抗の部に優勝した本校は、個人戦でもシングルスの部では優勝から第4位まで、ダブルスの部では優勝から第3位までをそれぞれ独占するなど、圧倒的な強さを見せました。
 インターハイには、学校対抗の部とシングルスの部4名ダブルスの部2組が県代表として出場します。
 

第3学年保護者会(進路講演会・就職説明会)

第3学年保護者会_進路講演会5月31日(木)第3学年進路講演会・就職説明会
 第3学年保護者会を催し、進学希望の生徒とその保護者を対象に進路講演会を、就職希望者とその保護者を対象に就職説明会を同時進行で実施しました。それぞれ、外部から講師を招き次の演題で講話・説明をしていただきました。
・進路講演会「現役合格に向けて今できること」
  講師:河合塾東日本営業部 河邊一郎氏
・就職説明会「就職に向けて」
  講師:NPOキャリアコンサルタント協会 大島翠氏

校内体育大会

体育大会・綱引き
5月28日(金)、校内体育大会が行われました。
途中で降り出した雨にも負けず、クラス対抗で白熱した戦いが繰り広げられました。
総合優勝は3年5組、準優勝3年3組、第3位2年6組でした。

防災避難訓練

避難訓練5月24日(木)防災避難訓練を行いました。
 地震に続き火事が発生したという想定で、校舎から校庭へ避難しました。消防署から2台の6名の署員の方が2台の消防車できていただき、消火器を使った消火訓練と、救助袋を使っての3階からの避難訓練を指導していただきました。さらに、署員の方から、火災における予防の重要性と、パニックを生じやすい災害時に安全に避難するためには避難訓練をして体で覚えることが大切であるとの講話をいただきました。
 
 
 
 

ワンダーフォーゲル部 県大会優勝!

ワンダーフォーゲル部_インターハイ予選優勝5月11日から13日に、休暇村那須キャンプ場及び那須岳周辺で行われた全国高校総体登山大会県予選会で、本校ワンダーフォーゲル部が優勝し、全国大会(インターハイ)出場を決めました。11年連続、11回目の出場となります。

6月行事予定表

6月の行事予定表を、GroupRoom内「保護者のかたへ」ページにアップしました。
保護者用のアカウントでログインして御覧ください。

思春期講座

思春期講座 5月10日(木)第1学年は「思春期講座」を行いました。
 高校生として正しい性のモラルについて考えることを目的に、芳賀赤十字病院助産師の戸崎敦代先生を講師にお招きして、「わたしの性と生」という演題で御講演いただきました。

卓球部 県総体優勝 関東大会出場決定

 5月3日(木)から5日(土)にかけて、平成24年度栃木県高等学校総合体育大会兼第62回関東高校卓球大会栃木県予選会が鹿沼総合体育館で開催されました。本校卓球部は女子団体において、1回戦からすべて3−0で勝利する完全優勝を成し遂げ、個人戦の部でもシングルス・ダブルスでそれぞれ優勝するなどの成績を収めました。
  ・女子団体:優勝
  ・女子シングルス:優勝、3位、6位、8位
  ・女子ダブルス:優勝、3位、4位       以上、関東大会出場権獲得。

PTA総会

5月2日(水)PTA総会が開かれました。
この日は、総会に先立って授業公開を行い、保護者の方々に本校の授業の様子を見ていただきました。PTA総会では事業案や予算案などが審議され、今年度の役員が選出されました。総会に引き続き全体の保護者会、その後各学年・クラスごとの懇談会が行われました。
PTA総会_授業公開 PTA総会_学年懇談会

ソフトテニス部県総体結果

4月29日(日)、30日(月)に県総合運動公園にて、平成24年度栃木県高等学校総合体育大会ソフトテニス大会が行われました。
本校のソフトテニス部は、学校対抗の部で準優勝し、関東大会出場権を獲得しました。また、選手権の部では3年生2名が第3位となり、3年生1名、2年生1名を加えた4名が関東大会出場権を獲得しました。

卓球部県総体地区予選会結果

small4月28日(土)、県総合運動公園トレーニングセンターにて平成24年度栃木県高等学校総合体育大会卓球大会中部地区予選会が行われました。本校の卓球部からは1年生2名が出場し、女子シングルスで優勝,第三位入賞という成績を収めました。

陸上競技部記録会結果

4月28日(土)、県総合運動公園陸上競技場にて、第1回栃木県ジュニア陸上記録会が行われました。
本校の陸上競技部からも多くの生徒が参加し、うち3年生1名が800メートルで優勝、2年生1名が3000メートルで準優勝という結果となりました。

生徒総会

生徒総会4月26日(木) 生徒総会
交通講話に引き続き、生徒総会が催されました。23年度の決算報告や24年度予算案・生徒会行事などについての審議がなされました。また、昨年度震災の影響で一般公開が見送られた桜ケ丘祭が、今年度は3年ぶりに一般公開となることが改めて確認されました。

交通講話

交通講話
 4月26日(木)、交通講話を行いました。
真岡警察署から交通課の吉井里実巡査長を講師にお迎えして、真岡警察署管内における自転車事故の実態や自転車が交通事故の被害者にも加害者にもなることなど、ビデオ映像を交えながらの講話をしていただきました。 

第58回栃木県陸上競技春季大会

4月14日(土)14日(日)21日(土)22日(日)の4日間にわたって、第58回栃木県陸上競技春季大会が県総合運動公園で開催されました。本校の選手は、400mハードル、800mなどの6種目で、9名が入賞を果たしました。

年間行事予定表

年間行事予定表を、GroupRoom内の「保護者の方へ」のページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインして御覧ください。

創立記念講演会

H24創立記念講演会4月19日(木) 第101回創立記念日 創立記念講演会  
 記念式典の校長式辞では、創立からの本校の歴史を振り返りつつ、現在もなお受け継がれている集団舞踏「『荒城の月』幻想」誕生の話や母校に対する誇りと愛情の念を込めてつづられた大先輩の手記などを紹介しました。創立記念日を機に生徒たちの愛校精神もますます高まったものと思います。
 式典に引き続いて記念講演会が行われました。本校卒業生で、芳賀赤十字病院看護部長の久保智子氏による「私が選んだ看護への道―後輩の皆様へのメッセージ―」と題した御講演でした。看護師は技術ばかりでなく理論をも学ぶべきだという信念のもと、激務のかたわら自己研鑽を継続してきた先生の生き方に、生徒たちも深い感銘を覚えたようでした。

桜が丘

桜
桜の花が、ここ数日の陽気で一気に咲きました。
学校の敷地内のそこかしこでいろいろな種類の桜が咲き誇っています。
校舎前に植えられた若木も、可憐な花をつけています。

第1学年学習ガイダンス

第1学年学習ガイダンス 第1学年が学習ガイダンスを行いました。
3年間を見通した学習の流れや、各教科の学習方法などについて説明を行いました。
高校での学習の要点を理解し、真剣に授業に取り組んでいきましょう。

新任式

新任式 異動してきた職員の新任式を行いました。
 その後、賞状伝達式で、卓球部と合唱部が表彰されました。
  伝統ある真岡女子高をいっしょに作っていきましょう。

始業式

1学期始業式 始業式を行いました。
 異動した職員の離任式や、新入生と2,3年生の対面式も行いました。

新入生オリエンテーション

新入生オリエンテーション3月26日、新入生オリエンテーションを行いました。
学校生活や学習についての説明や、部活動紹介などを行いました。
朝の集合時は緊張した顔の新入生達でしたが、先生方や先輩達の話を聞いて、だんだんと表情も明るさを増したようです。新学期、いっしょに頑張っていきましょう。

修業式

修業式 今日(3月23日)は平成23年度修業式でした。
 校長講話では、震災直後からの一年間だったにもかかわらず、きちんと学校生活を送れたことへのお褒めの言葉と、学習面での取組みの課題や、新年度に向けての改善点などのお話がありました。
 その後、生徒指導部長の先生と学習指導部長の先生、教頭先生からのお話がありました。
 特に、次年度から「朝の学習」を始めることについて丁寧な説明がありました。春休みをしっかりした目標を持って過ごし、次年度も頑張りましょう! 

先輩の話を聞く会

先輩の話を聞く会3月22日(木)、1、2年生ともLHRの時間を使って、卒業生を講師に、「先輩の話を聞く会」を開催しました。
文系、理系別に、受験や勉強方法など、実体験を元にした講話を聴きました。大学受験を体験したばかりの先輩達なので、具体的なアドバイスを聞くことができ、今後の勉強のために、大変役に立ちました。卒業生の皆さん、ありがとうございました。

避難訓練

避難訓練 3月15日LHRの時間に、防災避難訓練を行いました。まず、HRで、非常時の家族との連絡方法を確認しておくことなど、非常事態に備えるべき点についての具体的な指導がありました。その後、地震を想定した非常放送があり、生徒達は机の下に身を隠し、さらに放送の指示によって1、2年生とも速やかに校庭へ避難しました。約5分という非常に素早い避難でした。
 約1年前の東日本大震災の日も、こんな晴天で寒い日でした。寒さと怖さに震えながら校庭に避難したのでした。
 失われた尊い命を哀悼し、今なお辛苦の中にある方々に心を寄せることを忘れずに、安全のため備えるべきことを常に心にとどめて生活していきましょう。

合格発表

合格発表 3月13日(火)10時に、入学者選抜の合格発表を行いました。
 東昇降口の上に合格者番号一覧が掲示されると、歓声があがり、抱き合って喜んだり、写真を撮りあったりする光景が見られました。
 合格した皆さん、おめでとうございます。今日の感激を忘れず、立派な真岡女子高校生になってくださいね。オリエンテーションや提出物などについては、本日手渡した書類をよく読んでください。 

卒業式

卒業式
3月1日(木)、平成23年度第64回卒業式を行いました。昨日の雪の影響も無く、厳粛な雰囲気の中で式を挙行することができました。
 ところで、校長式辞をはじめ、御来賓の皆様の御祝辞も、送辞、答辞でも、東日本大震災と百周年に触れられていました。いろいろな意味で忘れがたい年に、高校最後の一年間を送った卒業生の皆さんでした。
 新たな世界へとはばたく卒業生の皆さん。どうぞお健やかで、真女高で培った自己の力を存分に発揮してください。

卒業式予行

卒業式予行
 2月29日に、明日に迫った卒業式の予行を行いました。
 大雪の降る中でしたので、ジェットヒーターを焚いて行いました。
 卒業式は晴天になるようです。卒業生の心に残る卒業式にできますように在校生一同、頑張ります。

壮行会

壮行会 全国大会、関東大会に出場す部活動の壮行会を行いました。
 卓球部は全国高等学校選抜卓球大会に、合唱部は関東ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場します。

卒業式準備 式歌練習

卒業式準備、式歌練習 3月1日の卒業式も近づき、今日は授業の後、式場の準備と式歌の練習をしました。
 今年は、震災の被害のため体育館ステージが使えないので、仮設ステージを設置しました。仮設ではありますが、緋毛氈が敷かれたステージも式典にふさわしい改まった雰囲気を醸し出してくれるようです。
 在校生達は、心をこめて先輩達を送り出そうと、式歌練習にも力が入りました。
 
 

美化委員会 パンジーを植えました

small  先週水曜日、美化委員会で校舎南側の花壇にパンジーを植えました。今はまだ花は小さいですが、4月になるころには、きっと花壇いっぱいのパンジーが咲き誇ることでしょう。
 もうすぐ卒業式を迎える3年生にも、きれいになった花壇を是非見て欲しいと思います。なお、このパンジーの花苗は、真岡北陵高校の生徒さん達が心を込めて育ててくれたものです。

2年生 ドッヂボール大会

2学年ドッヂボール大会 今日のLHRfは1学年は校外模試の反省、2学年はクラス対抗ドッヂボール大会を実施しました。 
 期末テストが終わった解放感もあってか、体育館での大会は大変盛り上がりました。優勝は6組でした。
 各クラスに賞品が配られ、放課後の教室は、力一杯体を動かした満足感と、賞品(お菓子)の甘い匂いに包まれたようです。

3月行事予定表

3月の行事予定表を、GroupRooM内の「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインして御覧ください。

〈復旧工事関係〉工事事務所設置

 管理棟北側にプレハブの工事事務所が設置されました。桜花寮(合宿所)の修復工事がいよいよ始まります。その後、管理棟や教室等の工事も行われます。
 これから工事車両の出入りも多くなりますので、生徒、保護者の皆様は通行に充分に注意して下さい。また今後の工事の予定や、それに伴う通行止め等については、おりおり生徒の皆さんに連絡・注意していきます。
 

学年集会

2学年集会 2月2日(木)LHRの時間に、1学年は外部講師による「進路講話」を実施しました。
 2学年は「学年集会」を開きました。左の写真は2学年集会の様子です。来年度からの授業時間等の変更の説明や、各クラス担任からの話がありました。

合唱部 県大会金賞

 1月29日(日)に、合唱部が、第19回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテスト高等学校の部に出場し、金賞・栃木県教育委員会教育長賞を受賞しました。
 歌ったのは、マジャール語の「冬」「だれかが木のてっぺんを歩く」の2曲です。
 本校合唱部は、栃木県代表に選ばれ、3月に埼玉県で開催される関東ヴォーカルアンサンブルコンテストにも出場することになりました。
 一層美しいハーモニーとなるよう頑張りますので、応援をお願いいたします!

放送部 関東大会2位

放送部_関東大会 放送部が白鴎大学東キャンパスを会場として開催された「関東地区高校放送コンクール」に出場しました。これは過日の県大会で出場権を得たものです。
 番組部門と朗読部門の2部門に出場し、朗読部門で星野さん(2年)が2位の優秀賞を受賞しました。

寒さ、インフルエンザに注意を

 「本日は気温が低いので、ストーブの使用延長を許可します」という係の先生の放送が流れる日が増えてるようです。節分、そして立春が近づいていますが、「厳寒」という言葉が身にしみて感じられる日が続いています。
 また県内ではインフルエンザの流行も伝えられ、保健委員の生徒も交代で注意の呼びかけの放送をしてくれています。
 春までもう少し。放送をよく聞いて健康管理を充分にして厳寒を乗り切りましょう。

職員室に質問に来る生徒

職員室に質問に来る生徒 受験シーズンの只中となり、進路への意識の高まりとともに、職員室に質問に来る生徒が平常よりも増えてきています。
 センター試験を終えて国公立前期試験を間近に控えた3年生はもちろんのこと、1、2年生もよく来ています。
 それぞれの先生達の机の横には、質問に来る生徒用の丸椅子が置いてありますから、休み時間や放課後など、いつでも来て下さい。

図書館のディスプレイ

図書室 本校の図書館の入り口には、いつも新着図書が季節の飾りと一緒にディスプレイされています。それが楽しみで図書館に足を運ぶ生徒も結構いるようです。
 今は節分のディスプレイがされており、赤鬼、青鬼が「図書の世界においで〜」と呼びかけています。また図書館入り口ドアにも鬼の面が揺れています。これらは司書や図書館支援員の先生方と、図書委員会の生徒達の力作です。
 実は司書室内には別のディスプレイもされているんですよ。図書についての質問がてら、ちょっとのぞいてみてくださいね。

卓球 全日本選手権ジュニア ベスト16

 1月17日から東京体育館で開催された平成23年度天皇杯・皇后杯全日本選手権ジュニア女子の部で、卓球部の小室選手(1年)がベスト16に入りました。小室選手の試合成績は次の通りです。
  1回戦 小室3ー1長尾(静岡)  2回戦 小室3ー2明珍(福井)
  3回戦 小室3ー0浜本(東京)  4回戦 小室3−0栗屋(岡山) 
 5回戦で敗れたもののベスト16入りは上々の成績と言えます。これからも頑張って下さい!
 また、女子の部ダブルスに川上、二階堂選手が出場しました。
  1回戦 福井3ー0栃木(川上、二階堂)
 なお、この選手権は、中学生・高校生の活躍や、福原愛選手の初優勝などで話題になりましたが、本校のOB達の活躍も見られました。

センター試験

  1月14日、15日は大学入試センター試験が実施されました。
  本校生は、大きな混乱もなく、無事に受験することができました。
 いよいよ出願校決定になります。体調管理をしっかりして受験に臨んでください。
 
 

3学期始業式

3学期始業式 今日から3学期が始まりました。
  始業式の校長講話では、「大切なものは目に見えない」という『星の王子さま』のフランス語を交えたお話がありました。そのほか、話を聞く態度のことや、新しい年への期待などのお話もありました。
 寒い日が続きますが健康管理をしっかりして、新しい年を良いものにしていきましょう。
 

センター直前トレーニング

 1月5日(木)に、3年生が、センター試験直前トレーニングを行いました。遅刻者もなく、全力で問題に立ち向かうことができました。
 1月6日(金)は、2日目の試験と自己採点を行いました。
 いよいよ本番間近。体調管理を万全にして、高校三年間で培ってきた力を精一杯発揮してください!

新年になりました

白梅 謹賀新年。
 生徒の皆さんに取って飛躍の一年となりますように! 龍のごとく空を翔けてください。
 皆々様の御活躍とともに世の平安をお祈り申し上げます。