文字
背景
行間
※ 各学科の活動を紹介しています
建設業仕事説明会開催
2月26日(水)、建設工学科2年生を対象に建設業仕事説明会を開催しました。
開催にあたり、(一社)栃木県建設業協会那須支部の協力をいただき、建築事業として公共建築、住宅等の5事業、土木事業として舗装、河川工事等の6事業の合計11事業について説明していただきました。
今回は、事業ごとにブースを設置し全ての事業について説明をいただきました。
今回の建設業仕事説明会を通して、3年生に向けての進路選択の一助になったと思います。
第21回北関東三県工業高校生研究発表大会 で入賞しました
令和7年2月4日に足利大学で
令和6年度第21回北関東三県工業高校生研究発表大会が行われました。
栃木県・群馬県・茨城県の計3県から合計9校の学校が発表を行いました。
本校から電気情報科3年生の生徒が4名参加しました。
題目は「自然言語処理を用いた予定管理アプリの制作」です。
審査員方の熟考の結果、優秀賞となりました。
惜しくも最優秀賞は逃してしまいましたが頑張ってくれました。
授業や放課後、長期休業期間の時間を使用して開発および発表の練習など一生懸命取り組みました。
STS事業 「建設ディレクター」の講話について
STS事業 「建設ディレクター」の講話について
1月28日(火)に栃木県のスーパー・テクノロジー・スクール(STS)事業の一貫として、建設業の新たな職域「建設ディレクター」についての講話を開催しました。当日は、(一社)建設ディレクター協会 藤田様に来校いただき、本校建設工学科2年生が参加しました。また、オンラインで他校の先生方にも参加してもらいました。
講話では、「建設ディレクター」の業務内容について詳しく講義を受けました。その中で、現場の書類業務やCADや3次元データの作成などをサポートする職域として栃木県内でも30社が採用し、全国的に注目されているという話を聞くことができた。また、高校生対象の講話は、今回がはじめてでななかいと伺いました。
今後の職業選択のひとつとして非常に良い機会になりました。
電気情報科_センサーカー競技会
令和6年度電気情報科センサーカー競技会
1月22日(水)に電気情報科3年生がセンサーカー競技会を行いました。競技会では、それぞれが製作したセンサーカーにプログラムを組み、白線のコースを一周するタイムを競います。プログラムやセンサーの調整を行い、各自ベストを尽くしました。
カラーコーンでクリスマスツリー作製
カラーコーンでクリスマスツリー製作
建設工学科3年生が清峰CLUB FESTIVALに向けて、緑色のカラーコーンに飾り付けを行いクリスマスツリーを製作しました。
また、建設工学科で作ったテトラポットキーホルダーを配ります。
建設技術展2024in関東に参加
建設技術展2024in関東に参加
建設工学科1年生は11月13日(水)にサンシャインシティー展示ホールで開催された建設技術展2024in関東に参加しました。
国交省や建設会社など様々な団体が展示ブースを出展していました。UAVやVR技術など建設DX関連の最新技術が展示されており、生徒ははじめて見る技術に驚いていました。
このような事業を通して、建設に対する興味・関心を高めて行きます。
【機械科】技能コンクール2日目
機械科3年 技術コンクール2日目
先週に引き続き,機械科の技術コンクールを実施しました。これまで身に付けた溶接や旋盤の技術を発揮し,最後まで真剣に取り組んでいました。結果は12月中に公表し,2月末に表彰されます。
電気情報科1年 工業技術基礎
電気情報科1年 工業技術基礎
電気情報科1年生の論理回路の実習の様子です。指定された動作条件に合わせて回路をつないでいきます。試行錯誤しながら回路をつなぎました。
機械科3年 技術コンクール
機械科3年 技術コンクール実施!
11月12日(火)機械科3年生を対象に技術コンクール第1日目を実施しました。
内容は,ガス溶接①「帯鋼の突合せ溶接」,ガス溶接②「鉄箱の製作」,「旋盤作業」の3つです。ガス溶接①では,突合せ溶接の後万能試験機で引張強度を測定します。ガス溶接②では,曲げた鉄板を用いて箱の製作をして水漏れ検査をします。旋盤作業では,段付き丸棒にねじ加工をして精度を競います。第2日目は19日(火)に実施します。
電気情報科2年 実習
電気情報科2年 実習
電圧波形を測定する実習を行いました。波形の測定はオシロスコープという測定器で行います。今回の実習では、2種類の波形の位相差を測定し、計算値との比較を行いました。計算値と測定値は一致したかな?
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。